プログラミング教室は“やめとけ”って本当?選び方と失敗しないポイントとは

プログラミングを始めようと思って、プログラミング教室を検索すると、「やめとけ」といった言葉を目にします。「通って本当に効果はあるのかな」このように考えている人も少なくないでしょう。なぜプログラミング教室は「やめとけ」と言われてしまうのでしょうか?
それらにはいくつかの要因があります。今回は実際にプログラミング教室はやめておいた方がいいのか、プログラミング教室に通うメリットはあるのか。プログラミング教室に通う実態について解説します。
ぜひ最後まで見てプログラミング教室に通うメリットを抑えつつ、これからの判断材料にしていただければと思います。
目次
なぜ「やめとけ」と言われるのか?
プログラミングスクールに通うメリットは多くありますが、一方で「やめとけ」と言われる理由も存在します。しかし、「すべての学習者にとってプログラミングスクールに通うメリットがない」というわけではありません。以下に、「やめとけ」と言われる理由を三つ挙げ、それぞれについて詳しく説明します。
- 費用が高い
- スキルが身につかないケースがある
- 自分に合っていないケースがある
費用が高い
一つ目の理由として、プログラミングスクールを受講する際の受講料が高額だという点が挙げられます。通常、独学で学習する場合、学習にかかる費用はせいぜい教材費ぐらいですが、プログラミングスクールの受講となると当然ながら受講料が発生します。参考までに、以下がプログラミングスクールの料金表です。
スクール名 | カリキュラムの期間 | 料金 |
---|---|---|
DMM WEBCAMP | 3か月~8ヶ月 | 約¥160,000~約¥910,000 |
DPro | 1か月~6ヶ月 | 約¥1010~約¥800,000 |
Winスクール | コースによって違いあり | 約¥200,000 ~¥400,000 |
ヒューマンアカデミー | 受講期間:12か月 約30時間~102時間 | 月々 10,500円(税込)~ 約¥700,000 |
TECH CAMP | 最短10週間 | ¥657,800〜 |
KENスクール | 3か月~12か月 | 約¥70,000~約¥600,000 |
G’s ACADEMY | 6ヶ月 | ¥660,000 |
techmeets | 3か月~6ヶ月 | 約¥160,000~約¥550,000 |
SUNABACO×IDOBA | 40日間 | ¥132,000 |
.Pro(ドットプロ) | 4か月~6ヶ月 | 約¥230,000~約¥350,000 |
プログラミングスクールの費用が高額な3つの理由
ご覧の通り、プログラミングスクールに通う場合は数十万円の資金が必要となります。料金表を見て、実際に高額だと感じた方がほとんどだと思います。では、なぜプログラミングスクールはこれほどまでに高額なのでしょうか。その背景には、以下の3つの主な理由があります。
1.専門性の高い講師
プログラミングスクールでは、最新の技術や業界の動向に精通した専門的な講師が指導にあたります。これらの講師は、実務経験が豊富であり、リアルな現場の知識やスキルを学生に伝えることが求められます。高い専門性を持つ講師を確保し、適切な報酬を支払うことは、スクール運営において大きなコストとなります。また、講師の研修やスキルアップにも投資が必要であり、これらの費用が授業料に反映される形となります。
2.充実した教材開発
効果的なプログラミング教育を提供するためには、質の高い教材が不可欠です。大前提、ITにおける最新技術やトレンドは目まぐるしく変化しています。そのためプログラミングスクールでは、最新の技術やトレンドに対応したカリキュラムを常に更新・開発する必要があります。これには、専門の教材開発チームやエンジニアが関与し、多くの時間を要します。また、実践的なプロジェクトや演習問題、オンラインサービスの整備など、学習効果を高めるための多様な教材が必要とされるため、これらの開発費用が授業料に反映されるのです。
3.パーソナライズされたサポート
プログラミングスクールでは、個々の学生のニーズや学習進度に応じたサポートを提供することが求められます。例えば、個人の進捗や状況に合わせた指導やメンタリング、さらには転職支援など、多岐にわたるサポート体制を整えるためには、専任のスタッフやコーチが必要となります。これらの人件費やサポートシステムの維持費が、スクールの運営コストを押し上げる要因となります。また、学生一人ひとりに対する丁寧なサポートを提供することで、スクールの質を高めることができる一方で、運営コストも増加するため、授業料に反映されるのです。
スキルが身につかないケース
プログラミングスクールに通う主な目的は、短期間で実践的なスキルを習得することですが、必ずしも全ての受講生が期待通りのスキルを身につけられるわけではありません。その大きな理由は受講者のモチベーションや努力不足によるものです。
プログラミングの習得には継続的な学習と実践が不可欠です。スクールに通うことで基礎的な知識やスキルを身につけることはできますが、最終的には受講者自身の努力とモチベーションが成果を左右します。また、スクールでは限られた時間内でカリキュラムが進行するため、授業外での自主学習やプロジェクトへの取り組みが欠かせません。しかし、受講者が自主的に学ぶ意欲や時間を確保できない場合、スキルの定着が不十分になる恐れがあります。
自分に合っていないケース
多くの人がプログラミングスクールに通うことで短期間で全てを学べると思い込んでいます。しかし、これは現実的ではありません。短期間で多くの内容を詰め込むカリキュラムは魅力的ですが、受講者が全てを短期間で吸収できるわけではありません。このように受講前の期待値が高い場合、現実とのギャップが生じ、結果として学習のペースに追いつけず、挫折してしまうケースも少なくありません。
プログラミング教室を選ぶべき人の特徴
「プログラミングスクールが全ての人に適しているわけではない」ことから、プログラミングスクールは「やめとけ」というネガティブな印象が生まれています。では、どのような人がプログラミングスクールに適しているのでしょうか。以下のような特徴を持つ人は、プログラミングスクールを利用することでより効果的に学習を進められる可能性があります。
- 目標が明確な人
- 独学に限界を感じた人
- 実践的なプロジェクト経験が必要な人
目標が明確な人(例:エンジニアとして就職したい)
プログラミングスクールは、具体的なキャリア目標を持つ人にとって特に有益です。例えば、エンジニアとしての就職を目指している場合、スクールのカリキュラムや就職支援がその目標達成に直結します。
エンジニアとして、活躍の場を広げる場合、実践的な開発経験や実務に近い環境での学習が求められます。そのため、特にエンジニアとしての転向を志す人は独学に限界があります。明確な目標があることで、学習の方向性が定まり、効果的にスキルを習得することができます。
独学に限界を感じた人
独学でプログラミングを学ぶことは可能ですが、自己管理や情報の取捨選択が難しい場合があります。プログラミングスクールでは、体系的なカリキュラムや専門的な指導を受けることで、独学では得られない効率的な学習が可能です。特に、挫折しやすいと感じている人や、学習の進め方に迷っている人にとって、スクールのサポートは大きな助けとなります。
実践的なプロジェクト経験が必要な人
実際の開発現場で必要とされるスキルは、単なる理論だけでは身につきません。プログラミングスクールでは、実践的なプロジェクトやチーム開発の経験を通じて、実務に直結するスキルを磨くことができます。実際のプロジェクトを経験することで、問題解決能力やチームワークのスキルも向上させることができるため、転職などを考慮している場合は比較的即戦力になれるでしょう。
失敗しないプログラミング教室の選び方
プログラミングスクールを選ぶ際には、慎重な判断が求められます。しかし、要点さえ押さえていれば、失敗を防ぎ、最適なスクールを選ぶことができます。
- 評判と口コミを確認
- カリキュラムの確認
- サポート体制
評判と口コミを確認(SNSやレビューサイトを活用)
気になるスクールが見つかったら、実際にそのスクールに通った経験のある方の体験談や感想について見ておきましょう。もちろん、合う・合わないは人それぞれですが、HPだけでは分からない内部の環境や講師の雰囲気などをイメージする上で役立ちます。ただし、全てが真実とは限らないため、あくまで参考程度にとどめておくようにしましょう。
カリキュラムの確認(自分の目標に合った内容か)
スクール選びをする際に、まずは自分が何を目指してプログラミングを学ぼうとしているのか、その目的を確認しましょう。というのは、イメージする将来像によって、学ぶべきプログラミングスキルが異なるからです。
例えば、Webエンジニアになりたいと考えているのであれば、HTML・CSSやJavaScriptなどの知識、データサイエンティストになりたいのであればPythonやRといったプログラミングの知識や言語を学ぶ必要があります。このように、目的に合うコースが用意されているスクールを選ぶことがおすすめです。
また、自分自身が何を求めてプログラミングを学ぼうとしているのかもあわせて確認しましょう。就職のために学ぶ、趣味として学ぶなど、求める内容に即したカリキュラムが提供されているスクールを選びましょう。
サポート体制(就職支援やメンタリングの有無)
サポート体制を確認しておくことも非常に重要です。講師はどんな人か、就職支援はあるか、分からないときにすぐに質問できる環境が整っているのかなど、自分自身が安心して学習を継続できるサポートがあるスクールを選びましょう。例えば、質問対応サポートでも、分からなかったときにすぐ聞けるのか、特定の時間にしか聞けないのかによって、学習効率は変化します。
サポート体制に関連することとして、コミュニティがあるかどうかも一つの視点になります。受講生や卒業生同士の交流があることで、お互いに情報交換や悩み相談ができるため、モチベーションを維持することにつながります。
「やめとけ」を防ぐためのチェックリスト
プログラミングスクールに通う前に、以下のチェックリストを活用して、自分にとって最適な選択かどうかを確認しましょう。
目的に合ったカリキュラムがあるか
自分のキャリア目標や学習目的に合ったカリキュラムが提供されているかを確認しましょう。例えば、Web開発、データサイエンス、モバイルアプリ開発など、特定の分野に特化したコースがあるかどうかをチェックします。また、転職活動を目的としている場合は実践的なプロジェクトが含まれているかを確認したほうがいいでしょう。エンジニアに転向する場合、実際の開発経験は必須項目です。
学習形式は自分に合いそうか
プログラミング習得には多くの時間を要する反面、自分のライフスタイルや仕事・学業とのバランスを考慮しなければなりません。そのため、学習スタイル(オンライン、オフライン、ハイブリッド)や各自のペースで学習を進められるサポートが受けられるかを確認しましょう。平日に仕事がある場合は、柔軟なスケジュールが組めるかどうか、夜間や週末に講座があるかを確認することも重要です。
料金や学習期間はどれくらいか
プログラミングスクールの受講料は決して安くはありません。スクールの料金が自分の予算内に収まるかや奨学金制度があるかを確認します。また、予算に応じて自分の目標達成に必要な学習期間が設定されているかを確認します。短期間で集中的に学ぶプログラムか、長期的にじっくり学べるプログラムか、自分に合った期間を選びましょう。プログラミングスクールを受講する上では、追加費用の有無があるかどうかも事前に調べておいたほうがいいでしょう。教材費やプロジェクト費用など、授業料以外に必要な費用があるため、事前に総費用を把握することで予算オーバーを防げます。
サポート体制はどうか
個別指導やメンタリングが充実しているスクールは、学習の質を高めます。そのため、学習中に困ったことがあった場合に、迅速で効果的なサポートが受けられるかを確認します。就職を考えている場合は卒業後のキャリアサポートが整っているかも非常に重要です。履歴書の作成支援、面接対策、企業とのマッチングなど、具体的な支援内容をチェックしましょう。また、コミュニティの有無を確認するのもいいでしょう。学習仲間との交流や情報共有ができるコミュニティはモチベーション維持やネットワーキングに役立ちます。
評判や口コミはどうか
確認方法は大きく二つあります。SNSやレビューサイトの確認とHPの確認です。まず、実際にスクールに通った人の口コミや評価を確認します。特に成功事例や卒業生の声を参考にすると良いでしょう。もし、ネガティブな口コミがある場合、そのスクールがどのように対応しているかもあわせて確認します。ここで改善策を講じているスクールは、信頼性が高いと言えます。また、HPからスクールの運営歴や実績、提携企業などを確認し、信頼できるスクールかどうかを判断することができます。長期間にわたり高評価を得ているスクールは安心です。
無料体験やカウンセリングがあるか
受講に踏み切る前に、無料体験を活用し、実際の授業内容や雰囲気を体感することが最適です。これは自分に合った学習環境かどうかを直接確認する絶好の機会です。カウンセリングを活用することも良手です。カウンセリングを通じて、自分の目標やニーズに対してスクールがどれだけ適切な提案をしてくれるか、親身になってサポートしてくれるかどうかがポイントです。またその中で、疑問点や不安点を直接質問し、納得のいく回答が得られるかを確認します。透明性の高いスクールは、信頼性が高いと言えます。
無料説明会に参加してみる
プログラミングスクールを選ぶ際には、一度無料説明会への参加することをお勧めします。無料説明会を通じて、実際のカリキュラムや講師の雰囲気を自分の目で確認することができます。その中でネガティブな口コミが当てはまるかどうか自分で確かめていただくことが最適でしょう。
以下のプログラミングスクールでは無料相談会を実施中です。
GeekSalon

GeekSalonは、最短1ヶ月からプログラミングを勉強することができ、短期間で成果物を作成することができる大学生限定のプログラミングスクールです。
GeekSalonは文系の学生も多く、プログラミング未経験者が8割となっており、未経験や文系の方にとってもオススメのプログラミングスクールです。

価格帯も以下の通りになっており、大学生にとって通いやすいスクールになっています。
コース | 受講期間 | 受講料金 |
---|---|---|
Webサービス開発コース | 3ヶ月 | 109,340円 (税込) |
Gameアプリ開発コース | 3ヶ月 | 109,340円 (税込) |
iPhoneアプリ開発コース | 3ヶ月 | 109,340円 (税込) |
WebExpertコース | 3ヶ月 | 149,490円 (税込) |
AIコース | 3ヶ月 | 149,490円 (税込) |
Pythonコース | 1ヶ月 | 49,830円 (税込) |
UI/UXコース | 2ヶ月 | 89,980円 (税込) |
毎日オンラインにて無料の説明会を行なっていますので少しでも興味があれば参加してみてください。
まとめ
プログラミングスクール選びは、あなたのキャリアやスキル習得に大きな影響を与える重要な決断です。「プログラミングスクールに通ってよかった」と言えるために、慎重に比較検討することが不可欠です。あなたに最適な学習環境を見つけるために、情報収集を怠らず、自分自身のニーズに合ったスクールを選びましょう。