【2025年最新版!】おすすめのプログラミングスクール23社を紹介

アイキャッチ画像

みなさんこんにちは!まずはこの記事をご覧いただき、ありがとうございます!

この記事をご覧の方は、「独学でプログラミングを学ぶのは難しそうだからスクールに通ってみたいけど、どこがいいのかな?」「せっかく学びに行くと決めたら、失敗したくない!」とお考えの方が多いのではないでしょうか?

そんな皆さんには、ぜひ後悔のないスクール選びをしてほしいと考えています。

プログラミングスクールにはそれぞれ特徴があり、皆さんの条件や希望に合ったスクールを適切に選ぶことが、就職活動や仕事など、プログラミングを学んだ後の生活を成功させることにつながります!

この記事では、皆さんが自分に合ったプログラミングスクールを見つけることができるよう、おすすめのプログラミングスクールを紹介していきます。料金や口コミも掲載していますので、検討する際の参考にしてみてください!

ゼロから3ヶ月でオリジナルアプリを開発!

GeekSalon
  • 受講生数1.2万人突破!満足度は95.5%
  • 継続率約80%!同世代の仲間と学ぶから挫折しない!
  • 大学生向けの安価な料金!
大学生限定プログラミングスクール

プログラミングスクールに通うメリット・デメリットとは?

プログラミングを学ぶ上で悩むのは、プログラミングスクールに通って学ぶ必要があるか?というところではないでしょうか?もちろん、プログラミングは独学で学ぶことも可能です。しかし、スクールでは、独学では得られないさまざまなことを得ることができます!

とはいえ、スクールにもメリット・デメリットがあります。そして、スクールに通うべきか、独学で学ぶのが良いのかは人それぞれです。以下では、スクールに通うメリット・デメリットについて紹介します。スクールに通うべきかどうか、検討する際の参考にしてみてください!

プログラミングスクールに通うメリット

プログラミングスクールに通うメリットには、以下のようなものがあります。

正しい方法で効率よく学習を進めることができる

独学では、学ぶ内容を自分自身で選び、参考書などを購入し、計画を立てるなど、全て自分で学習環境を準備する必要があるため、時間がかかることが多いです。一方で、スクールでは、すでに必要な内容だけが組み込まれた体系的なカリキュラムが用意されているため、最短で必要な知識を習得できます。

実務で使える技術が学べる

独学だと、基礎的な知識や言語の習得は可能ですが、それが実際に仕事でどう生かされるのかをイメージすることは難しいです。一方で、プログラミングスクールでは、実務に近いカリキュラムが組まれていることも多く、実際にアプリ開発やWeb開発を行うスクールも多くあります。また、これらを通して実際に制作したものはポートフォリオとして就職活動などに使用できます。

講師のサポートがあり、気軽に相談ができる

独学との大きな違いは、サポート体制があるかどうかです。独学では、分からないことや不安なことがあった場合、自分自身で調べて解決する必要があります。自分のやり方が正しいか分からず不安になったり、解決できず挫折につながったりすることも多いです。

一方で、多くのプログラミングスクールでは講師やメンターがついており、分からないことや不安なことがあったらすぐに相談できる環境が整っています。講師やメンターは実務経験者であることも多いため、プログラミングの内容だけでなく、就職の相談などもすることが可能です。

モチベーションを維持しやすい環境がある

独学での勉強はモチベーションを保ちづらく、挫折してしまうことも多くあります。一方で、プログラミングスクールには一緒に学ぶ仲間がいるため、モチベーションを維持しやすい環境があります。一緒に課題やプロジェクトに取り組んだり、励まし合ったりすることで、学びを継続しやすくなります。

就職や転職などの支援を受けることができる

就職や転職のためにプログラミングを学ぶ方も多いと思います。独学の場合、学んだ後に自分自身で就職先や転職先を探す必要があります。一方で、プログラミングスクールは、就職や転職を支援するカリキュラムやサポートを提供しているところも多いです。実務経験がなくても、スクール卒業後に求人情報や面接対策を受けられる場合があります。

プログラミングスクールに通うデメリット

プログラミングスクールに通うデメリットには、以下のようなものがあります。

基本的には費用がかかる

中には無料のスクールも存在しますが、大半のスクールは有料です。そして、独学で教材を購入するよりも、料金が高くなる場合が多いです。分割払いができるスクールもありますが、生活費やその他にかかるお金のことを考えると、月々の支払いが厳しい方も少なくないと思います。

しかし、プログラミングを学んで就職することができれば、受講費用を回収することも可能です。そういった意味では、「初期投資」と捉えてもよいでしょう。また、スクールによってはキャンペーンや割引が受けられる場合もあるので、合わせて確認しておきましょう。

カリキュラムが決まっており、自分のペースに合わせられない

スクールでは決められたカリキュラムに従って学習を進めるため、自分のペースに合わせて学ぶことや、興味のある分野を深掘りすることが難しい場合があります。カリキュラムが合わないと感じた場合、学習の継続が難しくなることがあります。

そのような事態を防ぐため、事前にカリキュラムの内容やスケジュール感について把握し、継続できるか検討しておくことが大切です。

質に差がある

講師やメンターの質はスクールによってまちまちです。そのため、指導方法が自分のイメージしていたものと異なると感じる場合があります。

自分に合った講師を見つけるためには、事前にHPで講師の経歴を確認したり、評判や口コミを参照するなどして、自分に合うか確かめておくことが大切です。無料説明会やカウンセリングで雰囲気を見ておくこともおすすめです。

目的達成が保障されているわけではない

スクールで受講したら、必ずしも求めていた目標が達成できるとは限りません。あくまでスクールは学びをサポートする場であるため、実際に学ぶのは自分自身です。そのため、目標としていた知識や言語の習得が受講期間内に達成できなかったり、必ずしも希望する就職先に就職や転職ができるといった保証はありません。

スクールに通っている間は受け身で学ぶのではなく、自分自身で積極的に学び、行動することが大切です。

失敗しないプログラミングスクールの選び方とは?

「プログラミングスクール」と調べると、非常にたくさんのスクールが出てきます。「たくさんスクールがありすぎて、どこが自分に合っているか分からないよ!」と悩む方も多いのではないでしょうか?せっかく貴重な時間を使って学びに行くのですから、スクール選びは非常に大切です。

ここでは、スクール選びをする際にぜひ押さえておきたい6つのポイントについて紹介します!

目的に合ったカリキュラムがあるか

スクール選びをする際に、まずは自分が何を目指してプログラミングを学ぼうとしているのか、その目的を確認しましょう。というのは、イメージする将来像によって、学ぶべきプログラミングスキルが異なるからです。

例えば、Webエンジニアになりたいと考えているのであれば、HTML・CSSやJavaScriptなどの知識、データサイエンティストになりたいのであればPythonやRといったプログラミングの知識や言語を学ぶ必要があります。このように、目的に合うコースが用意されているスクールを選ぶことがおすすめです。

また、自分自身が何を求めてプログラミングを学ぼうとしているのかもあわせて確認しましょう。就職のために学ぶ、趣味として学ぶなど、求める内容に即したカリキュラムが提供されているスクールを選びましょう。

学習形式は自分に合いそうか

プログラミングスクールに通うにあたっては、自分のライフスタイルや性格に合った学習形式のコースが用意されているか確認しましょう。学習形式は、通学・オンライン・自習形式・講義形式など、スクールによってさまざまです。学校や仕事と両立しながら学びたいのか、日中の時間でしっかり学びたいのか、子育てしながらスキマ時間で学びたいのかなど、自分のライフスタイルや性格を考慮し、継続しやすい学習形式があるスクールを探しましょう。

料金や学習期間はどれくらいか

一番重要視する方も多いと思いますが、料金や学習期間はスクールによって多種多様です。

料金に関しては、無料のスクールから数百万するスクールまであります。ここで重要なことは、料金そのものではなく、提供されるサービスや学習内容、サポートがその価格に見合っているか(=コストパフォーマンス)を検討することです。予算内の中で、コストパフォーマンスが高いスクールを探してみましょう。スクールによっては、期間限定の割引キャンペーン職業訓練給付金制度の対象校になっているところもあるため、合わせて確認しておきましょう。

また、学習期間に関しても料金と同様、数週間から年単位まで、スクールによってさまざまな期間が設定されています。自分がいつまでに目的を達成したいのかを決め、そこから逆算し、自分に合う学習期間のコースがあるスクールを選びましょう。

サポート体制はどうか

スクールを探す上では、サポート体制を確認しておくことも非常に重要です。講師はどんな人か、就職支援はあるか、分からないときにすぐに質問できる環境が整っているのかなど、自分自身が安心して学習を継続できるサポートがあるスクールを選びましょう。例えば、質問対応サポートでも、分からなかったときにすぐ聞けるのか、特定の時間にしか聞けないのかによって、学習効率は変化します。

サポート体制に関連することとして、コミュニティがあるかどうかも一つの視点になります。受講生や卒業生同士の交流があることで、お互いに情報交換や悩み相談ができるため、モチベーションを維持することにつながります。

評判や口コミはどうか

気になるスクールが見つかったら、実際にそのスクールに通った経験のある方の体験談や感想について見ておきましょう。もちろん、合う・合わないは人それぞれですが、HPだけでは分からない内部の環境や講師の雰囲気などをイメージする上で役立ちます。ただし、全てが真実とは限らないため、あくまで参考程度にとどめておくようにしましょう。

無料体験やカウンセリングがあるか

評判や口コミを参考にするのも重要ですが、やはり自分の目で確かめてみるのが一番安心だと思います。ほとんどのプログラミングスクールでは、無料体験カウンセリングを提供しているので、これを利用して、自分に合った学習スタイルやカリキュラムかどうか、実際にスクールの雰囲気を感じてみることをおすすめします。

おすすめのプログラミングスクールを年齢・目的別に紹介!

これまで、プログラミングスクールに通うメリット・デメリット、そして失敗しないプログラミングスクールの選び方を解説してきました。

ここからは、それらを踏まえて、おすすめのプログラミングスクールを世代別・目的別に紹介していきます。ぜひスクール選びの参考にしてみてください!

【未就学~小学生】におすすめのスクール

小学生~中学生におすすめのスクールはこちらです!

1.QUREO

QUREOのホームページ画像

QUREOは、小学生~高校生の子どもを対象としたプログラミング教室です。教室数は国内で3213教室と、国内最大規模となっています。

QUREOの特徴

OUREOでは、「マイクラ」を使用した教材など、小学生がゲーム感覚で学べる教材を使用しています。そのため、楽しみながら学ぶことができる環境が整っています。また、2025年から始まる大学入学共通テスト「情報」でプログラミングが出題されることを受け、大学入試を見据えたカリキュラムが整っています。指導形式は個別指導となっているため、わからないところがあってもすぐに相談できる環境になっています。

QUREOのコース・対象年齢・受講期間・授業料

QUREOのコース・対象年齢・受講期間・料金は以下のようになっています。

対象年齢受講期間授業料
初級コース小学生約2年問い合わせが必要
中級コース中学生・高校生約2年問い合わせが必要

QUREOについてもっと知りたい方は?

QUREOでは、無料体験の申し込みや料金の問い合わせ、自宅近くの教室を探すことができますので、気になる方はHPをご覧ください。

2.LITALICOワンダー

LITALICOワンダーのHP画像

LITALICOワンダーは、株式会社LITALICOが運営するIT×ものづくり教室です。対象年齢は年長~高校生となっています。対面教室だけでなく、オンライン教室もあります。

LITALICOワンダーの特徴

LITALICOワンダーは、一人ひとりの「好き」をもとにした、オーダーメードのプログラムが特徴です。1対1~4名の少人数個性別授業を行っており、それぞれの興味・関心や習熟度に合わせたオーダーメイドカリキュラムで授業が行われます。また、学習スタイルはアウトプット中心で、作品づくりだけでなく、作った作品を他者に発信する機会も多く用意されています。

他の特徴として、保護者を含めた定期的な面談があるため、親としても安心して子どもを通わせられるのも特徴です。

LITALICOワンダーのコース・対象年齢・受講方法・時間、回数・受講料

LITALICOワンダーのコース・対象年齢・受講方法・時間、回数・受講料は以下の通りです。なお、すべてのコースで入塾金は16,500円(税込)となっています。

対象年齢受講方法時間・回数受講料
ゲーム&アプリ プログラミングコース年長~高校生・教室
・オンライン
【教室】90分×月4回~
【オンライン】60分×月4回~
【教室】月額29,700円(税込)~
【オンライン】月額22,000円(税込)~
ゲーム&アプリ エキスパートコース小学3年生~高校生・教室
・オンライン
【教室】90分×月4回~
【オンライン】60分×月4回~
【教室】8,525円(税込)/1回
【オンライン】6,875円(税込)/1回
ロボットクリエイトコース年長~小学3年生・教室
・オンライン
【教室】90分×月4回~
【オンライン】60分×月4回~
【教室】7,425円(税込)/1回
【オンライン】5,500円(税込)/1回
ロボットテクニカルコース小学3年生~高校生・教室
・オンライン
【教室】90分×月4回~
【オンライン】60分×月4回~
【教室】7,425円(税込)/1回
【オンライン】5,500円(税込)/1回
デジタルファブリケーションコース小学1年生~高校生・教室90分×月4回~7,425円(税込)/1回
3DCGコース小学3年生~高校生・オンライン60分×月4回~月額27,500円~

LITALICOワンダーについてもっと知りたい方は?

LITALICOワンダーのHPでは、教室・オンラインどちらでも無料体験を申し込むことができるため、気になる方はぜひ行ってみてください!

3.ヒューマンアカデミージュニア こどもプログラミング教室

ヒューマンアカデミー こどもプログラミング教室のHP画像

ヒューマンアカデミージュニア こどもプログラミング教室は、STEAM教育の考え方を取り入れたプログラミング教室です。STEAM教育とは、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Arts(芸術)、Mathematics(数学)の5つの分野を統合的に学ぶ教育アプローチのことです。対象年齢については、小学1年生からが推奨されていますが、簡単な読み書きができるのであれば、早期に始めることもおすすめされています。

ヒューマンアカデミージュニア こどもプログラミング教室の特徴

先ほども紹介した通り、ヒューマンアカデミージュニア こどもプログラミング教室では、STEAM教育を取り入れていることを強みとしています。特に大切にしていることは、試行錯誤しながら何度も考えて繰り返しチャレンジすることで、プログラミング的思考力主体的な課題解決力を育むことです。

ヒューマンアカデミージュニア こどもプログラミング教室のコース・対象・受講回数・曜日、時間

ヒューマンアカデミージュニア こどもプログラミング教室のコース・対象・受講回数・曜日、時間は以下の通りです。

対象受講回数曜日・時間
ベーシックコース小学1年生~(推奨)【スタートアップ講座】Scratch 月2回
【通常講座】Scratch 月2回×12ヶ月(全24回)
教室によって異なる
ベーシック2コース(2年目)ベーシックコース修了者またはスクラッチでのプログラミング経験のある方【スタートアップ講座】Scratch 月1回・Minecraft 月1回
【通常講座】Scratch 月1回・Minecraft 月1回×12ヶ月(全24回)
教室によって異なる
ミドルコース(3年目)ベーシック2コースを修了した方【スタートアップ講座】Scratch 月2回
【通常講座】Scratch 月2回×12ヶ月(全24回)
教室によって異なる
ミドル2コース(4年目)ミドルコースを修了した方またはスクラッチでのプログラミング経験がある方【スタートアップ講座】Scratch 月1回・Python 月1回
【通常講座】Scratch 月1回・Python 月1回×12ヶ月(全24回)
教室によって異なる
アドバンスコース(5年目)ミドルコースを修了した方【スタートアップ講座】JavaScript 月2回
【通常講座】JavaScript 月2回×12ヶ月(全24回)
教室によって異なる

ヒューマンアカデミージュニア こどもプログラミング教室の費用は?

ヒューマンアカデミージュニア こどもプログラミング教室にかかる費用は、入会金が11,000円(税込)授業料が月額9,900円(税込)教材費が月額660円(税込)バッグ・バインダー代が2,420円(税込)(入会時のみ)となっています。

ヒューマンアカデミージュニア こどもプログラミング教室についてもっと知りたい方は?

ヒューマンアカデミージュニア こどもプログラミング教室では、体験授業を全国で行っています。気になる方はHPから申し込んでみてください!

4.Tech Kids School

Tech Kids SchoolのHP画像

Tech Kids Schoolは、小学生~中学生のためのプログラミングスクールです。2013年の創立以来、3万人以上の受講生がTech Kids Schoolで学んでいます。

Tech Kids Schoolの特徴

Tech Kids Schoolでは、「テクノロジーを武器として、自らのアイデアを実現し、社会に能動的に働きかける人材」の育成を目標に掲げています。プログラミングの知識・技術だけでなく、それらを設計する力、表現する力、物事を前に進める力などを育むことができます。

コースでは、通常のコースはもちろん、短期で体験できるコースもあるため、お試しをしてみたい方にピッタリのコースとなっています。

Tech Kids Schoolのコース

Tech Kids Schoolのコース・校舎(プラン)・対象・会場・受講回数・曜日、時間は以下の通りです。

校舎(プラン)対象会場受講回数曜日、時間
継続学習コース Tech Kids School渋谷校小学1年生~中学3年生渋谷スクランブルスクエア オフィス棟21階月3回(1回120分間)【土曜】10:00-12:00/14:00-16:00
【日曜】10:00-12:00/14:00-16:00
オンライン校小学3年生~中学3年生Web会議システム「Zoom」を用いたオンライン形式月3回(1回120分間)【土曜】10:00-12:00/14:00-16:00
【日曜】10:00-12:00/14:00-16:00
【木曜】17:00-19:00
短期体験コース Tech Kids CAMP2daysプラン問い合わせが必要開催日によって異なる【プログラミング学習】8.5時間
【プレゼン練習】1時間
【発表会】1時間
開催日時によって異なる
3daysプラン問い合わせが必要開催日によって異なる【プログラミング学習】12時間
【プレゼン練習】2時間
【発表会】1時間
開催日時によって異なる
4daysプラン問い合わせが必要開催日によって異なる【プログラミング学習】15.5時間
【プレゼン練習】3時間
【発表会】1時間
開催日時によって異なる

Tech Kids Schoolの費用は?

Tech Kids Schoolの費用は以下のようになっています。

継続学習コース Tech Kids School

受講費…21,000円/月+税(税込23,210円)、教材費…2,000円/月+税(税込2,200円)、PCレンタル費(利用している場合のみ)…4,000円/月+税(税込4,400円)

なお、お支払いはクレジットカード決済のみになります。

短期体験コース Tech Kids CAMP

Tech Kids Schoolについてもっと知りたい方は?

Tech Kids Schoolでは、無料体験レッスンを開催しています。気になる方は、HPをご参照ください!

5.HALLO

HALLOのHP画像

HALLOは、株式会社Preferred Networksとやる気スイッチグループによるプログラミング教室です。対象年齢は年長~高校生となっています。2021年度には、HALLOが採用する株式会社Preferred Networksの「Playgram」がeラーニングアワードで大賞を受賞しました。

HALLOの特徴

HALLOでは、ミッションをクリアするごとにプログラミングスキルが身につくオリジナル教材「Playgram」を使用しています。Playgramは、ゲーム感覚で実用レベルのコーディングまで身に付けることができる、子どもが夢中になれる仕掛けがたくさん組み込まれた教材となっています。

また、やる気スイッチグループの個別指導メソッドで、個別最適化されたレッスンを提供しています。そのため、一人ひとりが自分のペースで成功体験を積み重ねていくことができます。

HALLOのコース・開校日・時間

HALLOのコース・開校日・時間は、教室により異なります。詳しくはお問い合わせください。

HALLOについてもっと知りたい方は?

HALLOでは、無料体験を実施しています。気になる方は、HPをご覧ください。

【中学生~高校生】におすすめのスクール

中学生~高校生におすすめのスクールはこちらです!

6.侍テラコヤ

侍テラコヤのHP画像

侍テラコヤは、定額・学び放題のプログラミング学習サービスです。過去にはYAHOO!JAPANニュースなど、大手を含むさまざまなメディアで紹介されています。

侍テラコヤの特徴

侍テラコヤでは、プログラミングスキル習得にあたって、挫折しない環境を整えています。具体的には、100種類以上の教材が学習し放題で、さらに回答率100%のQ&A掲示板に質問し放題となっています。また、困ったときには現役エンジニアとのオンラインレッスンを受けることができます。

侍テラコヤのコース

侍テラコヤでは、2つのプランが用意されています。1つ目はフリープランで、こちらはなんと月額0円で利用できます。さらに詳しく学びたい方や、充実したサポートを受けたい方は、有料プランを選択することも可能です。有料プランの各プランのレッスン回数・利用料は以下の通りです。また、プラン料金は契約期間に応じてお得になります。

レッスン回数利用料
プレミアムプラン4回/月月額6,280円~
ベーシックプラン2回/月月額4,180円~
ライトプラン1回/月月額2,980円~

侍テラコヤについてもっと知りたい方は?

侍テラコヤは、空いている時間に気軽に学ぶことができる体制が整っています。もっと詳しい情報を知りたい方は、HPをご覧ください!

7.Life is Tech!

Life is Tech!のHP画像

Life is Techは、中学生~高校生のための本格プログラミングスクールとなっています。パソコンに触ったことのない初心者でも、1年間で実際にストアにアプリやゲームをリリースできます。

Life is Techの特徴

Life is Techでは、中高生に特化したオリジナルの教育プログラムを用意しており、初心者でも「創造する力」と「つくる技術」が身につきます。スクールとしても、Google社がICT教育の普及に貢献している組織に贈る「Google Rise Awards」をアジアで初受賞するなど、世界的に高い評価を受けています。

授業は1グループ5~6人の少人数制で、一人ひとりに合ったサポートが受けられます。指導は100時間を超える厳しい技術研修で選抜されたメンターが行うので、技術面も非常に安心です。また、困ったことがあったら相談できる同世代の仲間や先輩がいることで、より実力をつけたくなる環境が整っています。

Life is Techのコース

Life is Techのコース・校舎・対象年齢・コース別にかかる費用は以下の通りです。

校舎対象年齢コース別料金
AIクリエイティブコース・白金高輪本校
・秋葉原校
・大阪校
13歳以上の全学年(中学1年生~高校3年生)無料
※有料の音源やイラストなど、制作に必要な素材の購入等に費用がかかる場合あり
iPhoneアプリプログラミングコース・オンライン校
・白金高輪本校
・秋葉原校
・池袋校
・横浜校
・名古屋校
・大阪校
全学年(中学1年生~高校3年生)アカウント登録費用…年間99米ドル※料金は変更になる場合あり
Unity®ゲーム プログラミングコース(2D・3D)・オンライン校
・白金高輪本校
・秋葉原校
・池袋校
・横浜校
・名古屋校
・大阪校
全学年(中学1年生~高校3年生)・Webリリース…無料
・iPhone、Android端末向けリリース…それぞれのコースにかかる費用
Webデザインコース(HTML/CSS)・オンライン校
・白金高輪本校
・秋葉原校
・池袋校
・横浜校
・名古屋校
・大阪校
全学年(中学1年生~高校3年生)・ホームページ公開…無料
※独自のドメインを利用する場合は年間1,000円~3,000円程度(ドメイン名により異なる)
Webサービス プログラミングコース(Ruby)・オンライン校
・白金高輪本校
・秋葉原校
・池袋校
・横浜校
・名古屋校
・大阪校
全学年(中学1年生~高校3年生)・ドメイン取得サービス 年間1,000円~3,000円程度(ドメイン名により異なる)
・サーバー提供サービスへの登録…初回25米ドル(従量課金制)
※料金が変更になる場合あり
映像制作コース・オンライン校
・白金高輪本校
・大阪校
・横浜校
全学年(中学1年生~高校3年生)・YouTubeやVimeoでの公開…無料

Life is Techについてもっと知りたい方は?

Life is Tech!では、無料体験・説明会を開催しています。その他、詳細について知りたい方はHPをご覧ください!

8.N Code Labo

N Code LaboのHP画像

N Code Laboは、学校法人角川ドワンゴ学園が運営しているプログラミングスクールです。対象年齢は小学生~高校生となっています。

N Code Laboの特徴

N Code Laboでは、独自のカリキュラム・教材を授業に用いているため、プログラミングのレベルを問わず、初級者から上級者まで学ぶことが可能です。また、学ぶ内容についても、ゲームが好きならゲームプログラミングなど、自分の好きなことに沿って内容を決めていくので、楽しみながら好奇心と知識欲を刺激することができます。

また、自分の作品は、定期的に開催される「LT大会」(Lightning Talkのこと。5分ほどで自分の成果を発表するプログラマの文化)で発表します。LT大会を経て、各種コンテストへ参加し、上位に入賞すると、N高等学校やS高等学校に特別奨学生として学費免除などの待遇で入学できることもあります。(規定があります)

N Code Laboのコースについて

N Code Laboでは、通学コースオンライン個別指導コースから選ぶことができます。

【通学コースの場合】

教室は新宿秋葉原横浜大阪梅田天王寺にあります。

クラスはクリエイティブクラスジュニアクラスの2クラスがあります。推奨学年は、クリエイティブクラス小学5年生~高校3年生、ジュニアクラス小学1年生~小学4年生となっています。

各教室の受講回数はクリエイティブクラス・ジュニアクラスともに隔週、週1回~週4回まで選択できます。(大阪梅田コースはクリエイティブクラスのみ)

1回の授業は90分となっています。受講日時は水~金曜日➀17:15~18:45➁19:15~20:45

土曜日➀10:00~11:30➁13:00~14:30➂15:00~16:30➃17:00~18:30となっており、自分で受講時間を選ぶことができます。

料金は、入会金11,000円(ただし、無料体験授業から1週間以内の入会申し込みで、入会金無料)、授業料隔週14,300円/月、週1回22,000円/月、週2回44,000円/月、週3回66,000円/月、週4回88,000円/月となっています。N Code LaboのPCを利用する場合のみパソコン利用料がかかり、隔週2,200円/月、週1~週4回4,400円/月となっています。

【オンライン個別指導コースの場合】

クラスはゲームプログラミングクラスAIプログラミングクラスの2クラスがあります。推奨学年は、ゲームプログラミングクラス小学5年生~高校3年生AIプログラミングクラス中学1年生~高校3年生となっています。

受講回数は、週1回~週4回まで選択をすることができます。

1回の授業は90分となっています。受講日時は火~金曜日➀17:15~18:45➁19:15~20:45

土曜日➀10:00~11:30➁13:00~14:30➂15:00~16:30➃17:00~18:30となっており、自分で受講時間を選ぶことができます。

料金は、料金は、入会金11,000円(ただし、無料オンライン説明会体験から1週間以内の入会申し込みで、入会金無料)、授業料33,000円~/月(週1回~)となっています。

N Code Laboについてもっと知りたい方は?

N Code Laboでは、無料説明会参加後1週間以内の入会申し込みで入会金が無料となるなど、お得な特典もあります。気になる方は、HPをご覧ください!

9.CodeCampYOUTH

CodeCampYOUTHのHP画像

CodeCampYOUTHは、コードキャンプ株式会社が運営する中学生・高校生のためのオンラインプログラミングスクールです。CodeCampYOUTHでは、実践的なプログラミングスキルAI(人工知能)・データ分析を活用する力主体的に学び、想像する力を身に付けることができます。

CodeCampYOUTHの特徴

CodeCampYOUTHでは、「課題解決型学習」の教材設計となっており、試行錯誤を繰り返しながら学ぶことができます。学ぶ言語は今後の活用度も高いPythonです。

CodeCampYOUTHはオンライン学習で通学時間が不要なため、忙しい中学生・高校生でも学び続けやすい環境となっています。学習では、少人数制のオンライングループ学習の時間があり、講師から個別に課題提出のフィードバックを受けたり、不明点解消の場として利用できます。また、教科書学習とは別に、3カ月に1回実施される「特別レッスン」では、IT活用事例やその時々で注目されている最新のIT情報について、その領域の有識者から直接話を聞く機会があるため、学びを実践的に深めることができます。

CodeCampYOUTHの推奨学年・オンライングループ学習日時・料金

CodeCampYOUTHの推奨学年・オンライングループ学習日時・料金はこちらです。

推奨学年中学1年生~高校3年生
オンライングループ学習クラス日時【水曜日】18:00-19:30
【金曜日】18:00-19:30
【土曜日】13:00-14:30/15:00-16:30/17:00-18:30
【日曜日】10:00-11:30/13:00-14:30/15:00-16:30
料金【入学金】11,000円(税込)
【受講料】19,800円(税込)/月

CodeCampYOUTHについてもっと知りたい方は?

CodeCampYOUTHでは、Web上で簡単に無料体験学習ができます!気になる方は、HPからお申し込みください。

【大学生】におすすめのスクール

大学生におすすめのスクールはこちらです!

10.GeekSalon

GeekSalonのホームページ画像

GeekSalonは大学生に特化したコミュニティ型プログラミングスクールです。受講生の8割が未経験で、5割が文系の学生のため、安心して学ぶことができます。

geeksalonの受講割合を表す画像

GeekSalonの特徴

GeekSalonの大きな特徴は、自分で企画したアプリなどのプロダクトを3カ月で開発しAppStoreなどで公開ができることです。単にプログラミング言語を学ぶだけでなく、企画力計画性マーケティングの視点など、さまざまな能力が身に付きます。

学習環境については、専属メンター制で、24時間いつでも相談が可能なため、分からないところをそのままにせず、早急に解決できます。実際、一般的なプログラミング学習の継続率は約1割とされていますが、GeekSalonでは9割以上が完走しているという実績があります。また、同期の仲間と一緒に学習を始められるため、周りと切磋琢磨しながら楽しく続けられます。受講期間が終わっても関係が続く仲間ができることも魅力的です。卒業後も大学生・大学院生である間は、教室や質問チャンネルが利用できるので、学びを続けることも可能です。

料金に関しても、一般的なスクールの3分の1程度と圧倒的に低価格で、大学生にとって非常に安心です。支払についてもさまざまな方法があるので、無理なく受講できます。

GeekSalonのコース・学習期間・料金

GeekSalonのコース・使用言語(知識)・学習期間・料金は以下の通りです。

使用言語(知識)学習期間料金
Webサービス開発コース・Ruby
・HTML
・CSS
3ヶ月109,340円(税込)
Gameアプリ開発コース・Unity
・C#
3ヶ月109,340円(税込)
iPhoneアプリ開発コース・Swift3ヶ月109,340円(税込)
WebExpertコース・HTML
・CSS
・Javascript
3ヶ月149,490円(税込)
UI/UXコース(2025年1月開講期以降リニューアル予定)・Figma2ヶ月89,980円(税込)
AIコース・Python3ヶ月149,490円(税込)
Pythonコース・Python1ヶ月49,830円(税込)

GeekSalonについてもっと知りたい方は?

GeekSalonでは無料説明会を開催しています!気になる方はぜひお申し込みください!

ゼロから3ヶ月でオリジナルアプリを開発!

GeekSalon
  • 受講生数1.2万人突破!満足度は95.5%
  • 継続率約80%!同世代の仲間と学ぶから挫折しない!
  • 大学生向けの安価な料金!
大学生限定プログラミングスクール

11.レバテックカレッジ

レバテックカレッジのHP

レバテックカレッジは、大学生・大学院生限定で、就職活動まで支援するプログラミングスクールです。ただプログラミングが学べるだけでなく、ITエンジニアになれることを追求しています。

レバテックカレッジの特徴

レバテックカレッジでは、3カ月間でWebアプリケーション開発スキルを網羅的に身に付けることができるカリキュラムを提供しています。プログラミング言語は、Webサービス開発現場で需要の高いPHPを中心に学ぶことができます。

学ぶ環境では、成長するベンチャー企業のエンジニア内定者がメンターとして教室に駐在しているため、分からないことを気軽に相談できます。

受講料についてですが、レバテックカレッジは採用企業からのスポンサー料を得ているため、入会金はなく安価な受講料で受講できます。

レバテックカレッジの学習期間・学習環境・受講料について

レバテックカレッジでは、自分だけのWebアプリケーションを、3ヶ月で0から開発していきます。終了時にはオリジナルアプリケーションが完成し、ポートフォリオとして就職活動などにも使用できます。

学習環境はオンラインオフラインがあります。オンラインは24時間、自分の好きな時間好きな場所で学べるのが魅力です。オンラインでもオフラインと同様に、メンターへの相談が可能です。オフラインでは、教室でメンターに直接教えてもらいながら学ぶことができます。また、一緒に学習を進める仲間を作ることもできます。オフラインキャンパス渋谷にあり、平日14時~22時土日12時~20時で、入退室は自由です。また、開講中はメンターが駐在しています。

料金についてですが、月額29,800円(税込)となっています。それ以外に必要な費用はありません。

レバテックカレッジについてもっと知りたい方は?

レバテックカレッジでは、無料相談会を実施しています。気になる方は、HPをご覧ください!

12.Cryptech Academia

Cryptech AcademiaのHP

Cryptech Academiaは、現役フリーランスによる完全個別指導のプログラミングスクールです。対象は大学生限定となっています。

Cryptech Academiaの特徴

Cryptech Academiaでは、初回から卒業まで専属のインストラクターが付きます。質問・相談がしやすい環境になっているため、安心して学習を進めることができます。

学習に関しては、オリジナルサービスの開発支援があるため、自分が本当に作りたいものを作ることが可能です。目的の達成に合わせたフルオーダーメイドカリキュラムをもとに進められます。

Cryptech Academiaのコース・言語・期間・回数、日時・料金

Cryptech Academiaのコース・言語・期間・回数、日時・料金は以下の通りです。なお、入会金は29,800円(税別)となっています。

言語期間回数・日時料金
お試しプログラミングコースHTML/CSS/Javascript1ヶ月週1回/1時間108,000円
オススメ!しっかりプログラミングコースHTML/CSS/Javascript
SQL/PHP
(Webアプリケーション)
3ヶ月週1回/1時間月額88,000円
(合計264,000円)
プロフェッショナル養成コースHTML/CSS/Javascript
Jquery/SQL/PHP
(Webアプリケーション)
6ヶ月週1回/1時間月額78,000円
(合計468,000円)

Cryptech Academiaについてもっと知りたい方は?

Cryptech Academiaでは、無料体験レッスンや各種割引制度などが充実しています!気になる方はHPからご確認ください。

13.TECH-BASE

TECH-BASEのHP画像

TECH-BASEは、IT業界に興味がある就活生のためのインターンシッププログラムです。IT業界に就職することを本気で考えたプログラムが用意されています。過去7年間で累計受講生は1万人を突破しており、慶應義塾大学や日本大学などの大学からインターンシップの単位承認も受けています。

TECH-BASEの特徴

TECH-BASEは、プログラミングを「書く力」だけでなく、現場で必須となる「読む力」を学びます。これにより、すでに開発中のプロジェクトのプログラムを徐々に修正することができる能力を鍛えます。講座では、「Slack」「Github」などの「本当に現場で使うツール」を学びます。この経験は、そのままポートフォリオとしても活用できます。

学ぶ環境は、グループで励まし合いながら進める環境なので、挫折しにくいのが魅力です。また、TECH-BASET卒業生がプログラミングメンターとして随時質問に対応してくれます。メンター以外にも、AIメンターがリアルタイムで返答できるようサポートしています。

プログラミング学習と並行してキャリアアドバイザーが就活相談をサポートしてくれます。

TECH-BASEのコース

TECH-BASEは、PHPコースJavaScriptコースがあります。受講料はなんと無料となっています。(コース終了後、より深い知識とスキルを習得できる有料版で学びを続けることも可能です)受講中は、TECH-BASE生専用の就活サポートを受けることができます。

TECH-BASEについてもっと知りたい方は?

TECH-BASEのHPでは、「8分でわかるガイダンス動画」を見ることができます。気になる方はぜひご覧ください!

【社会人・転職を目指す方】におすすめのスクール

社会人で、転職を目指されている方におすすめのスクールはこちらです!

14.侍エンジニア

SAMURAIENGINEERのHP画像

侍エンジニアは、マンツーマン専門のプログラミングスクールです。受講生の継続率は97.9%と高い水準となっています。また、侍エンジニアは多くのプロがおすすめするスクールです。エンジニア採用担当88%現役ITエンジニア85%がおすすめする、非常に信頼のあるスクールと言えます。

侍エンジニアの特徴

侍エンジニアでは、自分の理想に合わせた専用のカリキュラムを、専属の現役エンジニアから学ぶことで、理想の実現に大きく近づきます。また、モチベーション維持のために講師とは別に学習コーチがつき、いつでも質問・相談ができる環境が整っているので安心です。転職保証コースではキャリアアドバイザーのサポートもあります。

学習の継続に関しては、独自開発の学習管理システムによって、日々の学習管理ができます。また、学習中につまずいたところについては、講師が見るQ&A掲示板ですぐに回答がもらえるので、学習がスムーズに進みます。

侍エンジニアのコース

侍エンジニアでは、転職を考えている方向け・資格取得を目指す方向け・AIを学びたい方向け・副業やフリーランスを考えている方向け・ChatGPTやPythonを学びたい方向けに、さまざまなコースを展開しています。また、コースによっては、厚生労働省の「専門実践教育訓練給付金」により、受講料が最大80%オフになる場合があります。詳しくはHPの「コース一覧」をご覧ください!

侍エンジニアについてもっと知りたい方は?

侍エンジニアでは、すべての方にプログラミングを届けたいという思いから、各種優待価格なども充実しています。無料カウンセリングもありますので、ぜひご活用ください!

15.TECH CAMP

TECH CAMPのHP画像

TECH CAMPはITエンジニア転職を強みとするプログラミングスクールです。これまでの受講者数は60,000名を超えており、転職成功率は99%となっています。

TECH CAMPの特徴

TECH CAMPは、未経験に特化した学習環境が整っており、学習の途中離脱率は3%と非常に低くなっています。その理由として、学習を挫折させないためのサポート体制が充実していることが挙げられます。転職活動では、プロの講師専属ライフコーチ専属キャリアアドバイザーのサポートがあります。

学習方法は、フルタイムまたは仕事をしながらの学習を選択することができるため、ライフスタイルに合わせて学ぶことができます。学習カリキュラムでは、実際の開発現場で使える技術を学ぶことができます。また、ゼロからオリジナルアプリの開発経験を積めるため、転職活動の際には開発スキルの証明として使用できます。

TECH CAMPの学習スタイルと料金

TECH CAMPでは、仕事をしながら学びたい方向けの夜間・休日スタイルと、就業されていない方向けの短期集中スタイルの2つのコースがあります。

夜間・休日スタイル

平日の夜と休日に学習して、半年でエンジニアを目指すスタイルです。オンラインプランでは、一括877,800円(税込)(分割月々43,800円(税込)~)となっています。「専門実践教育訓練給付制度」を活用すると、実質237,800円(税込)になります。

短期集中スタイル

平日は毎日学習して、最短でエンジニアを目指すスタイルです。オンラインプランでは、一括657,800円(税込)(分割月々19,600円(税込)~)となっています。「専門実践教育訓練給付金」を使用すると、実質131,560円(税込)になります。

また、TECH CAMPでは、安心して受講できるように転職返金保証14日間返金保証が用意されています。

TECH CAMPについてもっと知りたい方は?

TECH CAMPでは、自宅からオンラインで相談できる無料カウンセリングを実施しています。気になる方は、HPからお申し込みください!

16.RUNTEQ

RUNTEQのHP画像

RUNTEQは、エンジニアとしての第一歩を踏み出すための超実践型オンラインプログラミングスクールです。国内最大級の商品比較サービス「mybest」にて、国内プログラミングスクール3年連続ランキング第1位を獲得しています。

RUNTEQの特徴

RUNTEQでは、1000時間の実践的なカリキュラムを提供しています。そのため、エンジニアとして即戦力となる実力をつけることができます。

学んできたスキルを生かして作成するオリジナルのwebアプリケーションでは、企画、開発、運用まですべてを自身で行うことで、圧倒的な力を身に付けることができます。その中では、挫折しないように学習を習慣化できる仕組みや、経験豊富な講師の学習サポートがあります。また、コミュニティを活用することで、仲間と一緒に頑張ることができます。

プログラミングの技術力を身に付けていくのと同時に、就職サポートも受けることができます。経験豊富なキャリアアドバイザーが内定獲得までしっかりサポートをしてくれるので安心です。

RUNTEQの料金

RUNTEQの料金は、一括550,000円(税込)、分割の場合は月々26,400円~(税込)となっています。「専門実践教育訓練給付金」を使用すると、110,000円(税込)となります。

さらに、入学日の30日前までに入学申し込みをすると、受講料金が最大5万円OFFになります。

RUNTEQについてもっと知りたい方は?

RUNTEQでは、期間限定の現金キャッシュバックなど、お得な情報もあります。無料キャリア相談会も開催されていますので、気になる方はチェックしてみてください!

17.DMM WEBCAMP

DMM WEBCAMPのHP画像

DMM WEBCAMPは、DMMが運営するオンラインでプログラミングやWebデザインが学べるスクールです。学習の目的や適性に応じて選べるように、豊富なコースが用意されています。

DMM WEBCAMPの特徴

DMM WEBCAMPは、各プログラミング言語やデザイン、動画など、さまざまなコースを用意しています。そのため、自分の興味・関心に合わせて学ぶことができます。学習はDMM監修の独自カリキュラムを用いて進められます。DMM認定の現役エンジニア・クリエイター講師が学習理論に基づく独自の学習メゾットで日々の学習を手厚くサポートしてくれます。

受講期間は最短4週間から選択が可能であるため、自分の学習ペースに合わせて学習できるのも大きな魅力です。

DMM WEBCAMPのコース・料金

DMM WEBCAMPでは、以下のコースが開講されています。

各コースの詳細はHPの「コース紹介」をご覧ください。

料金は以下の通りです。

4週間プラン8週間プラン12週間プラン16週間プラン24週間プラン28週間プラン32週間プラン
受講料金14,900円/月~
【合計179,988円】
19,800円/月~
【合計238,288円】
24,700円/月~
【合計296,588円】
29,500円/月~
【合計354,888円】
Web
デザインコースセット受講料金
12,500円/月~
【合計300,608円】
17,600円/月~
【合計423,808円】
22,700円/月~
【合計547,008円】
27,900円/月~
【合計670,208円】
副業・フリーランスコース受講料金22,700円/月~
【合計547,008円】
25,300円/月~
【合計608,608円】
27,900円/月~
【合計670,208円】

DMM WEBCAMPでは、安心して学習を始められるように、8日間無条件返金保証未利用期間返金保証があります。また、コースによっては、経済産業省認定のリスキリング補助金により、受講費用が最大70%OFFになります。学割などもありますので、詳しい料金の詳細については、HPの「料金・プラン」をご覧ください。

DMM WEBCAMPについてもっと知りたい方は?

DMM WEBCAMPでは、プロのカウンセラーによる無料相談を受け付けています。気になる方はHPからお申し込みください!

18.TECH I.S.

TECH I.SのHP画像

TECH I.S.は、「どこにいても、生まれても、世界最高の教育を受けられる」という考え方のもと、挫折しないマンツーマン指導で転職・副業・フリーランス実現を支援するプログラミングスクールです。転職率は98%累計指導実績は55,000名以上となっています。

TECH I.S.の特徴

TECH I.S.では、現役Webエンジニアの講師から現場で必要なスキルを学ぶことができます。驚くのは質問対応の早さです。TECH I.S.では講師に質問してから5分以内Zoomもしくは対面で質問対応をしてくれるため、困ったところをすぐに解決することができます。

TECH I.S.では、ただスキルを学ぶだけでなく、チーム開発などのカリキュラムをこなすことで、実践的な開発を習得できます。コミュニティも充実しており、スタッフや生徒同士、時には卒業生も含めて支え合うことができるので、心強いです。さらに、就業・副業ができるようになるまで専門のスタッフがサポートしてくれます。

TECH I.S.のコース・期間・料金

TECH I.S.のコース・期間・料金は以下の通りです。

対象校期間料金
長期PROスキルコース(人気No.1)・オンライン校
・オフライン校
【学習期間】6ヶ月
【キャリアサポート】6ヶ月
686,400円(税込)
(月々28,600円~(税込))
給付金適用の場合は実質205,920円(税込)
短期スキルコース(学生におすすめ)・オンライン校
・オフライン校
【学習期間】3ヶ月343,200円(税込)
(月々14,300円~(税込))
(銀行の場合一括払いのみ、クレジットカードは分割可能)
データサイエンティストコース・オンライン校【学習期間】6ヶ月
【キャリアサポート】6ヶ月
987,800円(税込)
(月々41,158円~(税込))
給付金適用の場合は実質427,800円(税込)
副業コース・オンライン校
・オフライン校
【学習期間】4ヶ月
【キャリアサポート】2ヶ月
457,600円(税込)
(月々19,066円~(税込))
(銀行の場合一括払いのみ、クレジットカードは分割可能)

TECH I.S.では、厚生労働省の教育訓練給付金制度を利用することができ、受講料の最大70%(最大56万円)が給付されます。詳しくは、公式HPをご覧ください。

TECH I.S.についてもっと知りたい方は?

TECH I.S.では、さまざまなイベント無料体験カウンセリングを実施しています。気になる方はHPからお申し込みください。

19.POTEPAN CAMP

POTEPAN CAMPのHP画像

POTEPAN CAMPはWebエンジニア育成を強みとするプログラミングスクールです。Webエンジニアの輩出はNo.1となっています。

POTEPAN CAMPの特徴

POTEPAN CAMPの学習では、AIが搭載された最先端の学習システムを用います。AI Chatでは、今まで先生に手を挙げて質問していた内容を、AIに質問してすぐに解決できます。AI以外にも、現役エンジニアによるコードレビュー無制限の質問サポート、学習につまずいたときのオンラインミーティングなどがあり、満足度は95%となっています。

転職支援について、POTEPAN CAMPの卒業生向けの開発企業求人数は業界トップクラスとなっています。企業に関しては、開発経験が積めて、教育体制のある企業のみを厳選して紹介してくれます。転職サポートでは、履歴書・経歴書の添削サポートポートフォリオ制作サポート面談練習サポートなどがあり、満足度は100%となっています。

POTEPAN CAMPのコース・期間・料金

POTEPAN CAMPでは、Railsキャリアコースを用意しています。学習期間は5カ月間で、料金は440,000円(税込)となっています。POTEPAN CAMPは経済産業省リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業の対象スクールとなっているため、補助金を利用することで、受講料の最大70%の支給を受けることができ、160,000円(税込)で受講することが可能です。(条件があります)

POTEPAN CAMPについてもっと知りたい方は?

POTEPAN CAMPでは、無料で学べる体験コースがあり、気軽にカリキュラムを体験できます。無料カウンセリングもありますので、気になる方はHPをご覧ください!

【社会人・独立、フリーランスを目指す方】におすすめのスクール

社会人で、独立・フリーランスを目指している方におすすめのスクールはこちらです!

20.COACHTECH

COACHTECHのHP画像

COACHTECHは、即戦力のフリーランスエンジニアを目指すプログラミングスクールです。未経験者が90%と高い割合を占めながらも、挫折率は3%と非常に挫折しにくい環境となっています。

COACHTECHの特徴

COACHTECHの最大の特徴は、実践形式の経験が積めることです。カリキュラムの後半では、模擬案件開発に挑戦する実践学習タームがあります。要件定義から納品までの案件開発の一連の流れを行います。実践学習が終わったら、経験豊富なエンジニアと共に、実際の案件開発を担当するCOACHTECH Proを受けることができます。実際にクライアント様と連携して開発を行うことで、開発実績を作ることができ、この実績をもとに新規案件獲得や転職活動を行うことができます。全体を通して、0から開発できるレベルのスキルを身につけるためのカリキュラムとサポートがあるため、安心して学習に取り組むことができます。

COACHTECHのコース・期間・料金

COACHTECHでは、Webアプリケーションコースを用意しています。基礎学習ターム・実践学習ターム・COACHTECH Proの3部構成でカリキュラムが進んでいきます。学習期間を選ぶことができ、各学習期間の料金は以下の通りです。

一括料金分割料金
3ヶ月プラン429,000円(税込)20,020円(税込)~/月
6ヶ月プラン660,000円(税込)30,800円(税込)~/月
9ヶ月プラン858,000円(税込)40,040円(税込)~/月
12ヶ月プラン1,089,000円(税込)50,820円(税込)~/月
詳細については、HPの「コース・料金」をご覧ください。

COACHTECHについてもっと知りたい方は?

COACHTECHでは、無料カウンセリングを実施しています。気になる方はHPからお申し込みください!

21.TechAcademy

TechAcademyのHP画像

TechAcademyは、現役エンジニアから学べるオンラインに特化したプログラミングスクールです。通過率の低い選考を突破した現役エンジニアが、確かなスキルで受講生をマンツーマンサポートしてくれます。

TechAcademyの特徴

TechAcademyのカリキュラムは、実案件に必要なスキルのみを習得できるようになっているので、学習に無駄がありません。また、卒業後もカリキュラムは見放題となっているので、いつでも復習できます。

学習環境では、実務経験のあるプロのエンジニア・Webデザイナーであるメンターとの週2回のマンツーマンメンタリングで、質問や相談をすることが可能です。面談以外にも、毎日使えるチャットサポートがあります。これにより、分からないことをそのままにせず、挫折することなく学習を継続できます。

学習後には、学んできたことを生かして活躍する場として、副業・フリーランスサポートサービスであるテックアカデミーワークスを利用できます。その他にも、テックアカデミーキャリアでは、転職を目指す方に寄り添っています。

TechAcademyのコース

TechAcademyでは、以下のような方々に向けたコースを豊富に取り揃えています。

コースによっては、経済産業省のリスキリングを通じたキャリアアップ支援事業に認定されており、給付金を受けることができます。また、それ以外にもさまざまな割引制度があります。各コースの詳細については、HPの「コース紹介」をご覧ください。

TechAcademyについてもっと知りたい方は?

TechAcademyのHPでは、スクールについて「動画deテックアカデミー」で理解を深めることができます。無料相談もありますので、気になる方はHPをご覧ください!

22.tech boost

techboostのHP画像

tech boostは、未経験からフリーランスエンジニアを目指すためのプログラミングスクールです。フリーランスで理想の働き方を実現することを目指します。

tech boostの特徴

tech boostでは、基礎を学んでからオリジナルWebアプリケーションの開発を行うカリキュラムとなっているため、ポートフォリオを作成できます。これにより、自分の実力を示すことができ、案件獲得につなげることができます。

学習に関しては、短い時間で効率的・効果的な学習ができる「NSBラーニング」という独自の学習方法を採用しています。これにより、最短でフリーランスエンジニアを目指すことができます。サポート体制については、厳しい採用基準をクリアした現役エンジニアが、メンターとしてマンツーマンで質問対応やアドバイスを行ってくれるので心強いです。

学習環境では、受講生同士が交流し、学び合えるイベントを定期的に開催しているため、スキルの幅や人脈が広がります。

キャリア支援では、エンジニアキャリアのプロが案件獲得をサポートしてくれます。キャリア支援は内定が出るまで利用できるので、とても安心です。

tech boostのコース

tech boostでは、2つのコースがあります。

各コースの詳細はHPの「コース詳細」をご覧ください。

また、料金について、tech boostでは月額制で学ぶことができます。料金構成は入学金+月額料金となっています。入学金は、ブーストコース219,780円(Javaの場合408,320円)スタンダードコース126,500円となっています。月額料金は、基本料金32,780円+メンタリング料金です。メンタリング回数は、自分の学習ペースに合わせて選ぶことができます。

学習期間は1ヶ月単位で延長できるため、仕事やプライベートとの両立をすることも可能です。期間が長くなると料金もお得になります。

コースによっては厚生労働省の専門実践教育訓練給付制度の対象となっているため、受講料の最大70%の支給を受けて学習できます。詳細はHPの「料金&支払い方法」をご覧ください。

tech boostについてもっと知りたい方は?

tech boostでは、無料カウンセリングを実施しています。気になる方は、HPをご確認ください。

23.デイトラ

デイトラのHP画像

デイトラは、業界最安級のWebスキル特化型オンラインスクールです。学ぶ上での悩みを取り除き、最短距離で学べる環境を提供しています。

デイトラの特徴

デイトラでは、「知識の習得」にとどまらず、「Webスキルで仕事をする」ためのカリキュラムが整っているため、現場のスキルを身に付けることができます。カリキュラムは閲覧無制限で、アップデートされていくため、常に最新の教材を使い続けることができます。

学習では、現役で活躍するプロがメンターとしてサポートしてくれるため非常に心強いです。また、カリキュラムのサポート期間は1年間と長期間のため、子育て中など学ぶ時間に制限がある方も、ライフスタイルに合わせて学習を進めることができます。

学習環境では、各コースごとに専用チャットスペースがあるため、質問や雑談などを行うことができます。また、SNS上では、「#デイトラ」のハッシュタグを通じて、一緒に学ぶ仲間と出会うことができます。

価格に関しては、業界最安級でサービスを展開しているため、お金の不安がある方も安心して受講できます。

デイトラのコース・料金

デイトラのコース・料金は以下の通りです。

料金
Web制作コース119,800円(税込)
Webアプリ開発コース119,800円(税込)
Webデザインコース119,800円(税込)
Shopifyコース79,800円(税込)
動画編集コース89,800円(税込)
Pythonコース89,800円(税込)
ドローンコース(現在新規受講の受付を一時停止)89,800円(税込)
AIライティングコース89,800円(税込)
Javaコース119,800円(税込)
LINE構築コース69,800円(税込)

この他にも、スキルアップを目指したい方向けに「アドバンスコース」が用意されています。詳しくはHPの「スタンダードコース一覧」からご覧ください。

さらに、2024年1月から「リスキリング転職コース」というコースがリリースされました。こちらは経済産業省リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業の対象講座になり、助成制度を利用することで、受講料の最大50%を受けることができます。詳しくはこちらをご覧ください。

デイトラについてもっと知りたい方は?

デイトラでは、無料で講座を体験できます。気になる方は、HPをご覧ください!

まとめ 自分に合ったスクール選びをしよう!

ここまでお読みいただき、ありがとうございました!
みなさんのスクール選びの一助に少しでもなれていたら幸いです。

「やりたい!」と思ったところから実際に行動に移すこと、そして継続していくこと、これは人間にとって大変ハードルの高いことです。今回紹介したプログラミングスクールの選び方も参考にしながら、ぜひみなさんにとって学習を続けられそうだな、と思うスクールが見つかることを願っています!

特に大学生のみなさんには、GeekSalonがおすすめです!メンターも元GeekSalonで受講していた大学生であり、非常に学びやすい環境になっています。また、プログラミング経験を生かして就職活動を成功させた先輩方も多く在籍しているので、プログラミング技術以外のことも気軽に相談できる体制になっています!

GeekSalonでは毎日無料説明会を実施しています。気になる方はぜひ一度説明会に参加してみてください!

ゼロから3ヶ月でオリジナルアプリを開発!

GeekSalon
  • 受講生数1.2万人突破!満足度は95.5%
  • 継続率約80%!同世代の仲間と学ぶから挫折しない!
  • 大学生向けの安価な料金!
大学生限定プログラミングスクール
Contact us.

無料説明会実施中!
お気軽にご参加ください

GeekSalonの詳細やプログラミング学習、卒業生の進路などを1対1でお話しします。その他のご質問やご相談も気軽にお聞きください。
コンタクト用イラスト

ゼロから3ヶ月でオリジナルアプリを開発!

大学生限定プログラミングスクール