フルスタックエンジニアとは?職務・年収・ロードマップなどを解説
この記事をご覧になっている方は、フルスタックエンジニアに興味があるけれど、どうやってなればいいの?そもそも職務としてどのようなことをしているの?だったり漠然にフルスタックエンジニアに対する疑問をお持ちの方が多いかと思います。
今回は、フルスタックエンジニアの職務・年収・ロードマップなどを解説していきます。
新卒からフルスタックエンジニアを目指すならGeekSalon!
GeekSalonについて詳しく知る目次
フルスタックエンジニアとは
フルスタックエンジニアとは、複数のエンジニアリング分野の知識を持ち、開発・運用領域で幅広く活躍できるエンジニアのことを指し、マルチエンジニアとも呼ばれます。
フルスタックエンジニアの定義は、企業によって異なるので、どこまでのスキル・職務をカバーしている必要があるといった明確な定めはありません。
多種多様なスキルや知識を持っていて、活躍の範囲も広いフルスタックエンジニアは、スタートアップなどエンジニアが足りていない職場ではマルチに働ける開発要員として重宝され、扱える技術が多いことで雇用機会も広がりやすいなどのメリットもあります。
フルスタックエンジニアの職務
フルスタックエンジニアの職務は、フロントエンド開発、バックエンド開発、インフラ周りの業務、スマホアプリ開発、データベース開発など多岐に及びます。
それぞれの開発工程について詳しくみていきましょう。
フロントエンド開発
フロントエンド開発では、普段ユーザーが触れるインターフェースの部分の開発を行います。
例えば、メモアプリの文字を入力する部分や、目覚ましアプリのアラームセット画面などがフロントエンドに当たります。
フロントエンド開発においては、HTMLやCSS、JavaScriptなどの言語を使用し、jQueryやVue.jsなどのJavaScriptのフレームワークも仕事で使うことが多いようです。
バックエンド開発
バックエンド開発では、フロントエンドと対照的にユーザーから見えない裏側のシステムを構築します。
例えば、ホテルなどのWeb予約システムや、家計簿アプリの集計システムなどにバックエンド分野の技術は必要とされています。
バックエンド開発においては、PHPやRuby、Python、Javaなどが使われており、フロントエンド業務を行うなら、バックエンド分野の知識も身につけておくと業務の互換性が高まるので可能ならセットで習得してみるといいでしょう。
インフラ周りの業務
クラウド型のインフラ環境は、イニシャルコストや運用コストが安く、比較的導入もしやすい等のメリットがありますが、自社に合わせた細かな機能を使えない、外部に情報漏洩するリスクがあるなどの欠点もあり、両者一長一短といったところです。
今後は、クラウド分野のインフラも増えていくと予想されますが、どちらのインフラ環境もある程度扱えると活躍の幅もより増えるでしょう。
モバイルアプリ開発
モバイルアプリの開発では、スマートフォンや、タブレットでダウンロードできるアプリの開発を行います。
開発には、iOSアプリならSwift、AndroidアプリならKotlinを使用します。近年では、Flutterというフレームワークを用いてモバイルアプリ開発を行うケースも増加しています。
モバイルアプリの開発ノウハウはアップデートも早く、技術の陳腐化が比較的早い分野でもあるため、フロントエンド、バックエンド、インフラに加えてモバイルアプリまでカバーできるエンジニアの数はかなり限られてくると思われます。
フルスタックエンジニアに求められるスキル
ここではフルスタックエンジニアに求められるスキルを4つ紹介します。
- プログラミングスキル
- 情報収集力
- OS・ミドルウェア
- クラウドスキル
プログラミングスキル
プログラミングWebシステム開発などの開発工程で特に力を発揮するフルスタックエンジニアにとって、プログラミングスキルは必要不可欠なスキルと言えるでしょう。
フルスタックエンジニアは時に、仕事領域が増えすぎることで、業務全体としてのクオリティが下がってしまい、器用貧乏と揶揄されるケースもあるようです。
フルスタックエンジニアといえど、全ての言語において高い能力を発揮するのは不可能に近いので、業界の人気言語を押さえておいたり、自分の得意な開発領域を作っておくなどの工夫も必要なのかもしれませんね。
情報収集能力
フルスタックエンジニアは、幅広い分野の動向を逐一把握しておかないといけないので、広い視野と情報収集能力が必要です。
情報のアップデートにキャッチアップする能力は、どのエンジニアにも求められるスキルではありますが、フルスタックエンジニアはカバーする技術領域の広さゆえに人一倍、技術に関する情報への感度や収集能力に長けている必要があります。
OS・ミドルウェア
OSやミドルウェアの知識もフルスタックエンジニアにとって必要不可欠な領域の一つです。
特にバックエンド開発やインフラ周りの仕事に従事しているフルスタックエンジニアは、Windows、macOS、LinuxなどのOSや、Webサーバーやアプリケーションサーバーなどのミドルウェアの知識を有していると活躍の幅が一気に広がります。
クラウドスキル
近年、従来のオンプレミス型のインフラ環境からAWS(Amazon Web Service)やAzure(Microsoft Azure)、GCP (Google Cloud Platform)などのクラウドサービスを使う企業が増えています。
クラウドサービスは、低コストで運用でき、導入後の運用も容易であるためベンチャー企業など新規ビジネスを始めようとしている企業には非常に魅力的なインフラ環境の選択肢として注目を集めています。
依然日本におけるインフラ環境は、オンプレミス型の物が多く、クラウドに移行した会社は少数です。
だからこそ、今後クラウドに移行したい企業やクラウドで事業を始めたい企業は潜在的には多く、そうした企業のクラウド環境にまで関われるフルスタックエンジニアは市場価値を上げやすいと言えるでしょう。
フルスタックエンジニアの平均年収
フルスタックエンジニアは業務やスキルの内容で完全に定義するのが難しいためか、フルスタックエンジニアを対象にした平均年収の調査は行われていないようです。
求人ボックスの統計データによるとITエンジニアの平均年収は497万円となっています。
日本全体の平均年収と比較すると、ITエンジニアの年収は高い傾向にあることがわかります。
もしフルスタックエンジニアとして幅広い分野の技術を高いパフォーマンスで発揮でき、順調に市場価値を挙げていくことができれば、ITエンジニアの中でも高い年収レンジを狙えるのではないかと思われます。
フルスタックエンジニアになるためのロードマップ
フルスタックエンジニアになるために、まずは、1つの分野である程度活躍できるだけの土台を作ってから他の分野の知識も身につけていく必要があると思われます。
そのため、フルスタックエンジニアとして活躍できるようになるためにはある程度の経験を積む必要があります。
1つのプログラミング言語を習得するためには1年程度の時間が必要であり、それを業務で問題なく使えるレベルに成長するためには少なくとも数年以上の経験が必要になってくるでしょう。
1つの言語が得意になると他の言語の理解も早まり、習得にかかる時間は短縮できると予想されますが、それでもフロントエンド、バックエンド、モバイル開発に使う言語を少なくともそれぞれ一つずつ習得し、インフラ分野の知識までつけるとなると10年程度の時間が必要と考えるのが現実的でしょう。
まとめ
ここまで読んでいただきありがとうございます。
この記事が、フルスタックエンジニアとは何か、どんなことをしているエンジニアなのか、なるにはどうすればいいのかなどの疑問を解消する手助けになったなら幸いです。
複数の技術を操れるオールラウンダーとして働けるフルスタックエンジニアに早くなりたいと思う方もいらっしゃるでしょうが、焦りは禁物です。特に初心者の場合、一度に複数の言語を同時に覚えようとすると、ここの理解が不十分になり、スキルの習得が遅れてしまう恐れがあります。
将来フルスタックになりたい場合もまずは特定の専門領域をしっかり身につけて、その領域を土台に自分の活躍分野を広げていくのが効果的であるといえます。
最初の自分の得意な開発領域を確立させたいけど、何から初めていいのかわからない、自分一人では勉強が続けられるか不安という方にはプログラミングスクールがおすすめです。
もし、この記事を読んでいる方が学生さんでスクール選びに困っているなら、GeekSalonがおすすめ!
GeekSalonは、大学生専用の学生限定のプログラミングスクールで、世代の近い学生同士で切磋琢磨してプログラミングの技術を磨いていける環境が整っています。
GeekSalonでは、アプリの企画から開発、リリースまで一貫して行うことができるので、確かな実力と自信を身につけることができます。
選べるコースの幅も広く、Webサービスの開発から、ゲームアプリの開発、iPhoneアプリやAIまで自分の高めたい技術領域を選ぶことができます。
また、料金も非常にリーズナブルで、他のプログラミングスクールなら数十万円かかる費用を10万円程度に抑えることができます。
もし興味を持っていただけたならぜひ説明会等に参加してみてください!
新卒からフルスタックエンジニアを目指すならGeekSalon!
GeekSalonについて詳しく知る