ガクチカとは?就活で困っている人に書き方と探し方を徹底解説【例文あり】

アイキャッチ画像

みなさん就職活動お疲れ様です!

まずはこの記事を開いていただきありがとうございます。

この記事をご覧の方は

「就職活動で『ガクチカ』が必要と聞いたのだけど、いったい何のことだろう?」「ガクチカと自己PRの違いが分からなくて困っている!」という方が多いのではないかと思います。

この記事では、読んでくださった皆さんが自信をもってガクチカが書けるように、ガクチカの書き方や探し方について丁寧に解説していきます。ぜひ参考にしてみてください!

圧倒的なガクチカを手に入れられる!GeekSalon

GeekSalon
  • プログラミングスキルで上位1%のガクチカを手に入れよう!
  • 継続率約80%!同世代の仲間と学ぶから挫折しない!
  • 大学生向けの安価な料金!
GeekSalonについて詳しく知る

目次

ガクチカとは?

改めてになりますが、皆さんは「ガクチカ」とは何かご存じでしょうか?

ガクチカとは、「学生時代に力を入れたこと」の略語で、主に就職活動や面接の際に使われる言葉です。企業のエントリーシート(ES)や面接でよく聞かれる質問で、応募者が学生時代にどのような活動をしていたのか、どのように力を入れて取り組み、そこで得た経験やスキルをどう活かせるかを示すために使われます。

ガクチカと自己PRの違いとは?

「ガクチカ」という言葉をすでに知っている、または実際にESなどを書いたり、面接を受けたりしてみた方もいるのではないでしょうか。

その中で、多くの方が迷ってしまうことの一つに「ガクチカと自己PRの違いが分からない」というものがあります。

もちろん、ガクチカと自己PRは、どちらも自分をアピールするという点で密接に関連しています。しかし、それぞれの目的や内容に違いがあります。それぞれの違いについてまとめたのが以下の表です。

項目ガクチカ自己PR
目的学生時代の実績や経験を通じた自分の成長をアピールする。特に、経験をどのように活かし、企業でどんな貢献ができるかを伝える自分の強みや特徴をアピールし、その特性がどのように仕事に役立つのかを伝える
焦点学生時代の具体的な活動や経験自分自身の強みやスキル、性格や価値観
アピールの視点主に「過去の経験」に基づく過去の経験に必ずしも依存しない
エピソードの範囲学生時代に関するエピソードが中心学生時代に限らず、日常生活の中でのエピソードや自分の性格や価値観に関連するエピソードも含まれる
サークル活動でのリーダーシップ経験ポジティブで粘り強い性格、問題解決能力

このように、ガクチカと自己PRは似ているようで異なった側面を持っています。

しかし、この二つは補完的な関係にあります。具体的には、ガクチカの内容が自己PRに繋がる能力や特性を示すことに、自己PRの強みがガクチカの活動に裏付けを与えることにつながります。

面接やエントリーシートでは、ガクチカと自己PRは切り離せず、両者をうまく繋げて話すことで、より印象深く自分をアピールできます。

ガクチカを聞かれる理由は?

ESや面接の中で必ずと言っていいほど聞かれるガクチカですが、企業の方はなぜガクチカを知りたいのでしょうか。その理由には、主に以下のようなものがあります。

学生時代にどのような経験をし、そこから何を得てきたのか知るため

企業側は、仕事をしていく上で、経験から学び、成長していくことができる人を求めています。そのため、学生時代にどのような経験をし、そこから何を得てきたのかを尋ねることで、応募者がどのように成長していくのかを予測しています。

物事への取り組み方を知るため

企業側は、この時代で生き残っていくために、新しい課題や変化に適応できる人物を求めています。そのため、学生時代に直面した課題や困難に対して、どのように取り組んだかを聞くことで、問題解決能力や挑戦意欲、困難に対する姿勢を見ています。

企業との親和性を見るため

応募者の能力がどれだけ優れていても、企業が求めているものと応募者が目指しているものがずれていた場合、早期の離職に繋がりかねません。そのため企業側は、学生時代に行った活動や取り組みから、企業の求める人材像や価値観と親和性があるかを見ています。

経験してきたことが仕事にどう生きるかを見るため

企業側は、学生時代の経験や学びが、実際にどのように仕事に活かされるかを知りたいと考えています。そのため、過去の経験をどのように企業で活かすかが明確であると、企業側も採用をしやすくなります。

ガクチカを見る時の評価基準とは?

ここまでガクチカを聞かれる理由についてお伝えしてきました。しかし、実際にはガクチカがどのように評価されているのか気になっている方も多いのではないでしょうか。ここでは、企業側がガクチカを見る際の評価基準について紹介していきます。

実際のところ、評価基準は企業が求める人物像に基づいて異なる場合もありますが、一般的には以下のような部分が評価部分として挙げられます。

ポテンシャル

ガクチカはもちろんのこと、選考全体を通して評価される点として、応募者のポテンシャルが挙げられます。経団連の調査によると、選考で重視される点として以下のようなものがあります。

企業が選考にあたって特に重視した点
引用:経団連 2018年度新卒採用に関するアンケート調査結果

これを見ると、特に「コミュニケーション能力」「主体性」「チャレンジ精神」などが重点的に評価されていることが分かります。「当たり前」と思うかもしれませんが、ガクチカを伝える際は、これらの評価にマッチした内容を準備することが大切です。

人柄や考え方

企業側は、人柄や考え方が求める人物像とマッチしている人を採用したいと考えているため、自身の人柄や考え方をガクチカのエピソードでしっかりと伝えることが高い評価に繋がります。

人柄や考え方をアピールできる部分としては、例として「出来事への取り組み方」などがあります。エピソードの「成果」よりも「過程」において、どんなところを意識して取り組んだのか、何を考えてその行動に至ったのかということを詳しく伝えることで、自分自身の人柄や考え方を深く知ってもらうことができます。

再現性

「再現性」とは、ガクチカでの取り組みが入社後どのように活かされるのか?ということです。

もちろん、大きな成果やユニークな経験を持っていることは、それだけで評価につながることも否定はできません。しかし、どれだけ優れた経験を持っていても、その経験で得られたことをどのように企業で活かせるかを説明できなければ、「企業で活躍するイメージ」が湧かず、評価されにくくなります。この部分においても、「成果」よりも「過程」というところに着目し、そこで得られた力が入社後どのような部分で活かせそうか、というところまで伝えることができると高評価につながります。

話のインパクト

ここまで「成果」よりも「過程」が重要、とお伝えしてきましたが、そうはいってもやはり、独自性やインパクトのあるエピソードは評価されやすい傾向にあります。

なぜなら、独自性やインパクトのあるエピソードは、それだけでユニークな経験をしており、他の人とは差別化された学びや努力をしていることが多いからです。膨大な応募者のガクチカがある中で、企業側の目にも留まりやすくなります。時間の余裕があれば、他の人とは少し違うガクチカを作っておく、というのも良いかもしれません。

ガクチカの構成や意識すべきポイントとは?

これまでの経験を振り返って、自分がガクチカで話すエピソードをいくつか選んだら、次はそのエピソードの魅力が最大限に伝わるようにまとめることが大切です。なぜなら、話す内容が決まっていても、それを適切に伝えることができなければ、せっかくの良いエピソードも企業側には伝わらないからです。ここでは、ガクチカの一般的な構成について説明します。

ガクチカの大まかな構成は以下の通りとなっています。

以下、それぞれの部分についてどのように書けばよいかについて説明します。

結論

最初から結論!?と驚かれる方も多いと思いますが、「結論から書く」はガクチカの鉄則です。なぜなら、何に取り組んだのかを最初に伝えることで、そのあとに続くあなたの経験を企業側は理解しやすくなるからです。何をしたのかについて、まずは簡潔に説明します。

背景・動機

取り組んだ活動の背景や、なぜその活動を選んだのか、その動機について簡潔に説明します。この部分では、どのような思いを経てその活動に取り組むことになったのかを的確に伝えることで、性格やモチベーションの源泉がどこから来ているのかについてアピールすることができます。

目標・課題

取り組むにあたって、どんな課題に直面したのか、また、それを踏まえてどのような目標を立てたのかについて伝えます。この部分では、具体的な数値などを用いることで、企業側に応募者の当時の状況をイメージしてもらいやすくなります。

思考と取り組み

目標に向けて、どのような行動を行ったのかを具体的に説明します。その際に大切なことは、単なる行動のみを伝えるのではなく、どのように考え、行動したか、その思考の過程も含めて説明することです。繰り返しになりますが、企業側は物事に対する取り組みの「過程」を重点的に見ているため、行動の部分は詳しくアピールしていくことがとても大切です。

結果

その行動によって、どんな成果が得られたのかについて簡潔に説明していきます。もちろん、具体的な数値として示すことができる結果や成果があるのであればアピールするべきですが、必ずしも華々しい結果ではなくとも大丈夫です。それよりも、行動をする上で努力した過程などをしっかりと伝えることが大事です。

学び・反省

その取り組みから何を得て、何を学ぶことができたのか、またどんな反省点があったのかについてまとめます。そして、学びや反省を今後どのように活かそうと考えているのかについて述べます。企業での活かし方と絡めることができると、企業の求める人材にマッチするので好印象につながる確率が上がります。しかし、無理して絡める必要はありません。肝心なことは、自分の考えを伝えられることです。

ガクチカの例文をジャンル別・文字数別に解説!

ここまではガクチカの大まかな構成について説明してきました!
しかし、構成が分かっても、実際にはどう書けばよいか、イメージがつきにくいですよね…

そこでここでは、さまざまなジャンルと文字数別で例文を紹介していきます。

部活のガクチカ(200文字)

例文

部活動で最も力を入れたことは、全国大会出場を目指したチーム改革です。(結論)
所属していた野球部は過去数年、地方大会には進めるものの、全国大会に進めない現状がありました。(背景)
私たちは「全国大会出場」を目標に、練習後の振り返りを全員で行い、戦術理解を深めるミーティングを実施しました。(目標、行動)
その結果、チームの結束力やプレーの質が向上したのはもちろん、全国大会に出場することができました。
(結果)
この経験から、目標達成にはチームワークが不可欠であることを学び、また問題解決能力を成長させることができました。(学び)

上記の文章は237字、話すと約1分20秒~1分30秒程度になります。

サークルのガクチカ(400文字)

例文

私が最も力を入れた経験は、所属していた演劇サークルの学園祭でのステージ発表です。(結論)
挑戦をしようと思った理由は、サークルメンバー全員で何かを成し遂げ、団結力を深めたかったからです。
(動機)
しかし、限られた練習時間の中で、部員間で演技力や台詞の覚え方にバラつきがあるという課題がありました。(課題)
そこで私はリーダーとして、毎週の練習に加え、個別練習の時間を設けました。さらに、役ごとに役割分担を明確にし、細かなアドバイスを行い、全体のパフォーマンスを統一させました。(行動)
その結果、メンバーの士気が向上し、役者それぞれが自信を持って舞台に立てるようになりました。結果として、私たちの演劇を多くの観客が見てくださり、「よかった」との声を多くいただくことができました。
(結果)
反省点としては、初期の段階でスケジュールを緻密に計画していなかったため、後半に焦りが生まれたことです。この学びを活かして、今後はリーダーシップやマネジメント力を発揮するのはもちろん、何事も早期に計画を立て、余裕を持って準備を進めていきたいと思います。(反省と学び)

上記の文章は444字、話すと約2分30秒から3分程度になります。

アルバイトのガクチカ(600文字)

例文

私が最も力を入れた経験は、アルバイト先のカフェの売り上げ向上に貢献したことです。(結論)
私が勤めていたカフェではここ数年、店舗の売上が減少していました。私は、この現状を打開するために、お客様に良いサービスを提供し、仲間と共に店舗の活性化を実現したいと考えました。(背景・動機)
そのために、「売り上げを15%伸ばす」ことを目標として立てました。目標を達成するにあたり、当時あった課題は、接客のマンネリ化により、お客様がリピーターになりにくいことでした。(目標・課題)
そこで、現状の接客を分析し、顧客が「また来たい」と思える接客を考えました。具体的には、まずは接客研修を行うことで接客の基本的な質を向上させました。それと同時に、実際の接客シーンでは、お客様に季節ごとの新メニューの提案と、来月の新メニューの紹介を行いました。帰り際には、お客様に「来月の新メニューもぜひ試してみてください」と声をかけることで、リピート率が上がるよう工夫しました。(行動)
その結果、リピーターが増加し、新規顧客も増えて売上が前年比で30%も向上しました。お客様から「来月も楽しみにしています」と言われ、努力が報われたと実感しました。(結果)
この経験から、マネジメント能力や問題解決能力を身に付けることができました。御社に入社後は、この経験を活かして、周りの人と積極的に協力しながら、会社の目標を達成するための方法について考え実行し、目標を達成できるよう努力していきたいです。(学び)

上記の文章は603文字、話すと約3分20秒~4分です。

ガクチカを作成する際に気をつけるべきポイントは?

どんなにガクチカの内容が優れていても、しっかりとポイントが押さえられていないと、企業側にエピソードの内容が上手く伝わりません。ここでは、企業側に「伝わる」ガクチカを書くために気をつけるべきポイントについて紹介します。

エピソードについて深堀りしておく

ガクチカのエピソードについては、ただ表面的なことを書く・話すだけではなく、それをさらに深堀りしておくことが大切です。深堀りをしておくことにより、あなたがどんな人物か、どんな価値観を持っているかがより明確に伝わり、他の応募者との差別化にもつながるからです。ガクチカを深堀りする方法としては「なぜ?」を繰り返すという方法があります。

「なぜ?」を繰り返すとは?

「なぜ?」を繰り返すとは、選んだエピソードに対して、その理由を何度も問いかけて深掘りしていくということです。例えば、次のように質問を繰り返します。

このように、「なぜ?」を繰り返すことで、表面的な内容を越えて、応募者がどんな思考を経て、どんな成長をしたのかが見えてきます。

専門用語はできるかぎり使わない

専門用語を使うとかっこよく見えますが、ガクチカではできるかぎり専門用語を使わないことが無難です。なぜなら、専門外の人にとっては、専門用語は理解しにくく、難解な文章になる可能性があるからです。読みづらい印象を相手に与えてしまうと、エピソードの印象も薄れてしまいます。企業側の誰が見ても分かりやすいように、あえて専門用語を避けて書くことで、相手への配慮やコミュニケーション力を示すことになります。これは、相手に合わせて柔軟に説明できる力を持っていることを示すことにもなり、評価に繋がります。

噓や誇張した内容は避ける

経歴をよく見せようとして、嘘や内容を誇張することは絶対にやめましょう。企業側はこれまで多くの応募者のガクチカを見てきているため、嘘や誇張は見抜かれる可能性が高いです。嘘や誇張がバレてしまうと、最悪の場合、内定取り消しなどの厳正な対処を受けることになり、応募者本人にとってもいいことがありません。大切なことは、事実に基づき、どのようなプロセスを歩んできたかを詳しく伝えることです。

企業の求める人物像と関連づける

必ずしも企業との関連について記載しなければいけない、という決まりはありません。しかし、企業の求める人物像に合わせたエピソードを持ってくると、企業側も応募者が働くイメージをしやすくなるため、「この人に入社してほしい!」という気持ちが高まります。ガクチカを作成する際は、まずは応募企業のHPや採用情報を参考にして、それに合わせたエピソードを選ぶことが大切です。

ガクチカがない人はどのように探したらいい?

ここまでガクチカの作成の仕方やポイントについてお話してきました。

しかし、「そもそもそんなに活動とかしてこなかったし、人に話せる内容なんてないよ」と困っている方も多いのではないでしょうか。以下では、そんな方に向けて、ガクチカを見つける・探す際の視点や方法についてお伝えします。

ガクチカを見つける・探す際に使える視点や方法は以下のようなものがあります。それぞれについて詳しく説明していきます。

日常生活や学業から掘り下げる

ふだんの日常生活で行っているアルバイトやサークル活動、家で継続していることや、普段の学校生活で取り組んでいることなどを振り返りましょう。その中でも、特に目立った経験である必要はないので、自分自身が成長できたと思えるものや努力したと思えるものを探しましょう。

過去の経験を詳細に書き出す

過去の経験を掘り下げてみるというのも大切です。自己分析シートなどを用いて、これまで人生にどんなことがあったのかを振り返るのも1つの方法です。その活動が自分にとってどれほどインパクトがあったのかを数値化してみる、というのも良いでしょう。

自分の価値観から引き出す

学生生活の中で、自分の価値観や生き方の指針となる考え方を大切にしてきた場合、それをガクチカに織り交ぜることができます。例えば「継続する力や忍耐力」「人との関わりを大切にしたこと」などです。自分の価値観を発揮できたエピソードとともにガクチカに織り込むとよいでしょう。

キャリアアドバイザーや就活エージェントに頼る

自分では思いつかないよ!!という方は、思い切ってキャリアアドバイザーや就活エージェントに相談するのもおすすめです。自分では何もない、と思っていても、相談してみると自分では気づかなかった自分の強みや体験に気付くことがあります。また、内容を一緒にブラッシュアップしてくださるため、自信を持つことにもつながります。

周りの学生とガクチカを差別化するためにやるべきこと3選!

「ガクチカを作るとなっても、ありきたりなものは嫌だな…」

「周りの就活生に埋もれない差別化されたガクチカを伝えたい!」

そう考えている志の高い方もいるのではないでしょうか?ここでは、周りと差別化しやすいガクチカを作る際におすすめの活動を3つ紹介します

プログラミング

「プログラミング」と聞くと、理系・情報系の学生しかできなさそう…と思いがちですが、実はそんなことは全くありません!現在は急速なIT化により、プログラミングができる人が不足しているため、文系未経験でもエンジニア職の採用を行っている企業が多くあります。プログラミングでアプリ開発をした経験がある大学生はなんと1%しかいない(添付していただいた資料から引っ張ってきた情報ですが、信頼性が不安です。できれば根拠に基づいたデータとして使用したいのですが、何とかなりますでしょうか?)と言われているため、プログラミングで個人開発ができれば、周りの人と圧倒的な差別化をはかることができます。自分が作った作品はポートフォリオとして使えるため、実際にそれを使って就活することも可能です。

ガクチカ・自己PRでプログラミング経験をアピールするコツを例文つきで解説【文系もOK】
関連記事ガクチカ・自己PRでプログラミング経験をアピールするコツを例文つきで解説【文系もOK】

長期インターン

時間に余裕がある場合は、長期インターンもおすすめです。なぜなら、実際に仕事ができるという点で、実務経験を積むことができるからです。企業にとっても、実際に働いていたという経験は、応募者の入社後をイメージしやすいという点で高評価を得られる可能性が高いです。リクルートの「就職白書2023」によると、3カ月以上の長期インターンに参加した学生はわずか3%となっており、差別化ができます。

引用:就職みらい研究所PressRelease「『就職白書2023』2023卒の就職・採用活動の振り返りと、2024卒の採用見通しを調査」株式会社リクルート

しかし、長期インターンの難点は、①時間がかかる②通過率が非常に低く、狭き門ということです。長期インターンに参加したいのであれば、事前の準備をしっかりと行う必要があります。

各種資格取得

やりたいことが明確に決まっているのであれば、それにつながる資格を取得しておくことも1つの方法です。もちろん、資格を取っただけで仕事をできることにはつながりませんが、最低限の知識を持っていることの証明にはなります。

ただし、応募予定の企業とそれほど関係のない資格は、取ってもあまり重要視されないため、取る資格に関しては考えておくことが大切です。TOEICなど、どの分野でも生かせる資格を取っておくのも良いでしょう。

ガクチカに困ったら大学生限定プログラミングコミュニティGeekSalon!

独自性のあるガクチカなんて、今から作る余裕ないよ…という方にぜひお勧めしたいのが、大学生限定のプログラミングコミュニティであるGeekSalonです!

GeekSalonのホームページ画像

GeekSalonでは、3か月でプログラミングを学ぶのはもちろん、学んだことを活かして自分自身のオリジナルのプロダクトを開発することができます!受講生だけでなく、メンターも大学生であるため、とても打ち解けやすい環境になっています。また、メンターの中には、GeekSalonでのプログラミング経験をガクチカとして利用し内定した人も多くいるため、就活の相談をすることも可能です!

そうはいっても自分にできるかな…?と心配に思う方が多いと思います。もちろん、学業やアルバイト、そして就活との両立、金銭面、実際にどんな感じで受講するの?など、不安要素はたくさんありますよね。そんな不安を解消するために、GeekSalonでは毎日無料説明会を開催しているので、気になった方はまずは無料説明会に参加してみてはいかがでしょうか?

圧倒的なガクチカを手に入れられる!GeekSalon

GeekSalon
  • プログラミングスキルで上位1%のガクチカを手に入れよう!
  • 継続率約80%!同世代の仲間と学ぶから挫折しない!
  • 大学生向けの安価な料金!
GeekSalonについて詳しく知る
Contact us.

無料説明会実施中!
お気軽にご参加ください

GeekSalonの詳細やプログラミング学習、卒業生の進路などを1対1でお話しします。その他のご質問やご相談も気軽にお聞きください。
コンタクト用イラスト

圧倒的なガクチカを手に入れられる!GeekSalon

GeekSalonについて詳しく知る