大学生必見!家で稼ぐ方法7選|未経験から始められるおすすめの副業とは?

この記事を読めば、大学生でも自宅で大金を稼げるかもしれません!
副業可の会社が増えるなど、昨今は社会的にも色々なことに気軽に手を出せる時代になってきています。オンライン授業や在宅バイトなどの普及により増えたスキマ時間を、お金稼ぎにあててみるのはいかがでしょうか?
この記事では、家で稼げる7つの方法をご紹介します。それぞれの方法を参照していただき、あなたらしい稼ぎ方を知っていただけたら幸いです。
目次
家で稼ぐことは可能?大学生におすすめの理由
単刀直入にいうと、家で稼ぐことは可能です。会社に行き稼ぐ、アルバイトで稼ぐなど数ある稼ぎ方の中でも、家で稼ぐのは大学生に特にオススメです。
なぜ家で稼ぐ仕事は大学生にオススメなのか。その理由は以下の3つです。
- コロナ禍を経て「家で稼ぐ」選択肢が増えた
- アルバイトと違い、場所に縛られず自由な時間で働ける
- スキルを身につければ、将来のキャリアにも活かせる
コロナ禍を経て「家で稼ぐ」選択肢が増えた
コロナ禍は全国民が在宅を余儀なくされました。その結果、家での時間を仕事にあてる過ごし方が開拓されました。会社の仕事を家でやるリモートワークだけでなく、内職のアルバイトがさらに広まったり、パソコンだけでできる副業が注目されたりしました。
誰もが「家で過ごす長い時間」を経験したからこそ、コロナ禍を脱した今でも家で稼ぐことに対して肯定的な見方が多いです。後ろめたさなくできるというのは精神的にも楽ですし、同じく家で稼いでいる同志たちとも意見を交わしやすいでしょう。
アルバイトと違い、場所に縛られず自由な時間で働ける
アルバイトはシフトが決まっており、時間が縛られています。一方で家で稼ぐ仕事は全て自分の裁量でどの程度の量をどのくらいの時間でこなすかを決められるものが多くあるため、自由に働くことができます。
「家で稼ぐ」と書きましたが、実際には道具さえあれば場所を問わず、いろいろな場所で作業できるのも魅力的です。家はもちろん、大学やカフェなど、好きな場所で仕事できるのです。
例えば1限分だけ空きコマの日があったとして、アルバイトは短くとも4時間〜のことが多いためシフトを入れられません。しかし、自分で時間と量を決められる仕事なら、その短時間でも仕事にあてられるのです。
大学生はこういった隙間時間や空き時間が比較的多い傾向にあるため、その都度副業にあてることでコツコツと稼いでいけます。塵も積もれば山となると言うとおり、数分の空き時間でも進めると差が出てくるでしょう。
今まで何もしていなかった時間がお金を生み出せる時間に変わり、経済的な余裕もできるのではないでしょうか。
スキルを身につければ、将来のキャリアにも活かせる
大学生というと、就職が近づいてくる年齢です。その後の人生を考えるなら、働きやすさや給料の良さを考慮したいはずです。しかし、会社側がほしいのは将来有望で実力が見込める人材です。未経験で就活に挑んでも、スキルを持った他の就活生に勝つのはなかなか難しいでしょう。
そこで、自分にあった家で稼ぐ仕事をすることで、スキルも実績も磨くことができるのです。特に実績があるというのは就活において重要で、口頭で技術力を説明するよりもよっぽど効果を発揮します。例えば「プログラミングができます」と言うだけより、「依頼を受けてこちらのサイトを作りました」と言う方がわかりやすいでしょう。何よりスキルだけでなく、「依頼を受けてすり合わせを行い完成までやり切った」という、継続力や柔軟性、社会人に必要な交渉力やコミュニケーション能力なども同時にアピールできます。
結論:大学生でも家で稼ぐことは十分可能!
以上3つの理由から、大学生でも家で稼ぐことは可能です!いえ、大学生こそ家で稼ぐことに向いています。空き時間を有効活用して仕事をすることで、その後の人生でも活かせる知識・技術を身につけられるでしょう。
少しでも興味が湧いた方は、小さなことからでも始めてみるのがオススメです。どんな稼ぎ方があるのか、稼ぐ際の注意点はなんなのか、早速ご紹介します。
家で稼ぐ方法の選び方とは?
家で稼ぐ方法はさまざまです。だからこそ、家で稼ぐには何を意識すべきか、理解しておくことが重要です。大きく以下の3点が挙げられます。
- 時間がどれくらい取れるか(空き時間でできるか、まとまった時間が必要か)
- 初期投資の有無(無料で始められる or 資格・機材が必要)
- 将来につながるスキルが身につくか(長期的に活かせるか)
時間がどれくらい取れるか(空き時間でできるか、まとまった時間が必要か)
作業を小分けにできる仕事ならこまごま進めることができますが、1回1時間必要な作業などの場合はまとまった時間を用意する必要があります。
まとまった時間で稼ぐ場合はアルバイトと似たような稼ぎ方になりますので、作業を時給換算して給料を比較したり、移動時間を鑑みたりしてどちらがいいか判断するのが良いでしょう。
一方、空き時間で進められる作業の場合はフリーランスのような稼ぎ方になります。好きなタイミングで好きなように進められるため、こまごました空き時間の多い大学生に向いているでしょう。ただし、スキルが身につくまでは単価が低くなりやすいことには注意が必要です。
初期投資の有無(無料で始められる or 資格・機材が必要)
初期投資の有無も人によってさまざまです。はじめに収支がマイナスになってでもやりたいか、無料で気軽に始めたいか、あなたのイメージに合った方で選ぶと良いでしょう。
手持ちのスマートフォンだけでできるのか、パソコンやタブレットなど特定の機材が必要なのかなど、その仕事についてあらかじめ調べておくことをオススメします。事前に情報を得ておくことでイメージの齟齬も減り、継続しやすくなります。
もちろん、無料で始めて仕事の概要を理解してから資格をとり、スキルアップを目指すことも可能です。複数の稼ぎ方を見てみて自分に合った方法を知りたい方は、無料で始めてから考えると良いでしょう。
将来につながるスキルが身につくか(長期的に活かせるか)
大学生である以上、その後の人生のことも考慮しなければなりません。たとえばその仕事の経験を就活で話せたら、他の就活生とは違った特徴のあるガクチカになりうるでしょう。特に業種の合致した会社を受ければより強みとして生きてきます。
家で稼ぐために用いていたスキルが長期的に活かせるのならば、収入以外だけでなくキャリアにもプラスになるはずです。また、大学生のうちにスキルが開花したら、就職活動をせず、起業をしたりフリーランスとして働いたりする道も見えてきます。積極的にチャレンジし、将来に繋げていくことをオススメします。
大学生向け!家で稼ぐ方法7選
それでは、大学生が家で稼ぐオススメの方法をご紹介します。さまざまな方法がありますが、特に以下の7つがオススメです。
- プログラミング案件を受注(おすすめ!)
- Webサイト制作、アプリ開発、簡単なスクリプト作成
- 学生でも学びながら稼げる
- プログラミングスクールを活用すると効率的!
- Webライティング(ブログ・記事作成)
- クラウドソーシングで案件受注可能
- 未経験でも始めやすいが、単価は低め
- 動画編集
- YouTube・SNS向けの編集案件が増加
- 編集スキルを学べば副業として継続可能
- オンライン家庭教師・塾講師
- 教えることが得意ならおすすめ
- 時給が高く、短時間で稼ぎやすい
- デザイン・イラスト制作
- CanvaやPhotoshopを使ってサムネイル制作など
- センスがあれば高単価案件も獲得可能
- せどり・物販ビジネス
- フリマアプリを活用した転売
- 商品選びや販売戦略が必要
- アンケート・ポイ活(初心者向け)
- スマホ1つでできるが、稼げる額は少なめ
それぞれ解説していきます。
プログラミング案件を受注
プログラミングは特にオススメの稼ぎ方です。プログラミング言語はいくつもありますが、人気の高い言語を学び習得すれば、その分多くの収入も見込めます。
プログラミング案件を受注して稼ぐメリット
- ITに強い人材は市場価値が高い
- パソコン1つで作業できる
IT人材は常に不足しています。スマートフォンが普及し、多くの企業がDXを図り、何をするにも電子機器が必要な時代です。その電子機器を動かすのはプログラミングによって書かれたコードであり、それを可能にするだけのエンジニアがたりていないのです。
よって、プログラミングの仕事はたくさん存在しています。小さな案件からでも受注していけば、スキルアップも実績も見込めるでしょう。大学生のうちから案件を受注していれば、市場価値も跳ね上がります。
何より、プログラミングをする上で必要なのはパソコン1つだけです。ノートパソコンであれば、場所を選ばず持ち運べて初期投資も抑えられます。加えて仕事に期限はあってもどう進めるかは自由であり、依頼者の求める成果さえ出せば問題ないので、空き時間にも進めることができます。
なお、一口にプログラミングといっても、開発できるものは様々です。Webサイト、アプリ、簡単なスクリプト、ロボット、AIなど、多岐にわたります。どれを選ぶかによって難易度も単価も変わりますが、あなたがやりたいと思えるものを選ぶのが一番です。プログラミングに使うプログラミング言語はお金がかかるものではありませんので、気になるものがあったらとりあえず触ってみると良いでしょう。
プログラミング案件を受注して稼ぐデメリット
- ポートフォリオになるような成果物を作るのが大変
案件を受注する上で大切になるのは、自分の実力を示すポートフォリオです。ポートフォリオがあれば依頼する側もあなたの得意不得意がわかりやすく依頼しやすいですし、あなた自身もアピールがしやすいはずです。1つでもサイトやアプリを完成させていれば、他の受注者と差をつけられるでしょう。
しかし、プログラミングをいざ始めても、サイトやアプリなどを完成させるまでには長い道のりが待っています。基礎や発展を学んでも、それぞれの知識が独立していれば、何をどう組み合わせたらサイトを作れるのかが分からないのです。加えてサーバーを借りたりドメインを取得したりと、プログラミングではない知識も問われます。
しかし、仕事として稼ぐことを目指すならば乗り越えるべき壁です。もし1人では挫折する恐れがあるならば、コミュニティやプログラミングスクールに入って、他の受講生やメンターと進めるのが良いでしょう。
特にスクールでは、0から開発物のリリースまで全て学べるところもあります。スクールであなたらしい成果物を作り、それをポートフォリオに使えば、横のつながりも仕事の基礎もできて一石二鳥です。
Webライティング(ブログ・記事作成)
Webライティングは、ブログや記事を書く仕事です。個人ブログやアフィリエイトブログ、企業のHPの文章やコラムなど、どんな文章を書くかは依頼によって異なります。
Webライティングで稼ぐメリット
- クラウドソーシングで案件受注可能
- 早く書けば書くほど稼げる
Webライティングは案件が多く、簡単なコラムから専門的な文章まで幅広く存在します。Webライティングの依頼はライティング代行業者に依頼がいって社員やアルバイトが対応する場合もあれば、クラウドソーシングサイトに掲載され、誰でも応募できる場合もあります。
クラウドソーシングサイトとしてはココナラやランサーズ、クラウドワークスが挙げられます。どのサイトでも絶えず依頼が出されているため、あなたが書きたいテーマや文章量を考慮して依頼を選ぶことができるでしょう。
Webライティングは基本的に、1記事何円、もしくは1文字何円で依頼されます。そのため、早く書けば書くほど時給換算した際にお得になるのです。もちろん早く書くには、タイピング速度や文章力が重要です。頭で考えながらなるべく早く文章として出力する、アウトプット力が鍛えられます。
大学生ならばレポートや卒業論文を書く機会があるはずです。Webライティングを通して文章を書くことに慣れ、鍛えておいて損はないでしょう。
Webライティングで稼ぐデメリット
- 未経験でも始めやすいが、単価は低め
文章を書く、という誰もが一度はやったことのある仕事である以上、単価は低くなりやすい傾向にあります。未経験で始めやすいのは利点ですが、その分競合も多いです。どれだけ早く高クオリティな文章を書けるかが競合との差をつける鍵になるでしょう。
しかし、クラウドソーシングサイトに掲載される仕事はあまり単価が高くありません。そのため、収入を増やすには1記事あたりにかける時間を減らし、スピーディに対応していく必要があるでしょう。もしくは、あなた自身のブログや記事に集客するのも手です。広告収入だけでなく、「あなたの文章」を求めて依頼してくれる人がいるかもしれないからです。
Webライティングは数をこなして文章を書くのに慣れていくことが稼ぐコツです。息をするように文章を書ければ、楽に稼ぐことができるでしょう。
動画編集
動画編集は、依頼される動画によって内容が大きく異なります。撮影から編集、投稿まで任される場合もあれば、渡された動画に指示通りに字幕をつけるなどさまざまです。
たとえば以下のような案件があります。
- 1本あたり1分未満のショート動画の編集
- カット済みの動画に字幕をつける
- 長時間の配信から見どころを探して切り抜き動画を作る
- MVなどに技術を駆使してエフェクトや動きをつける
編集に慣れていない場合は字幕をつける仕事から始めるのがオススメです。
動画編集で稼ぐメリット
- YouTube・SNS向けの編集案件が増加
- 編集スキルを学べば副業として継続可能
昨今はYouTubeやInstagram、TikTokなど、あらゆるプラットフォームで動画コンテンツが求められています。そのため案件も増加しており、仕事は探しやすいでしょう。プラットフォームによって求められる動画の雰囲気や長さも異なるため、あなたがよく使うアプリ向けの案件を選べば仕事もしやすいはずです。
動画編集はスマホでも可能です。CapCutやFilmoraなどのアプリは人気が高く使用者も多いため、検索すれば使い方やコツもたくさん出てきます。ただし、無料版だとアプリのロゴが消せないなどのデメリットがあるため、無料で操作に慣れたら有料に切り替えるのも一つの手です。
ロゴなしで無料で編集がしたい場合は、DaVinci Resolveというソフトをオススメします。パソコン用のソフトですが、Adobe社の人気動画編集ソフトPremiere Proと操作感が近く、機能も豊富です。
動画編集で稼ぐデメリット
- 案件によってはかなりコスパが悪い
編集が完了した後、依頼者から「ここはやっぱり直してほしい」と修正を依頼されることがあります。動画編集の仕事だと、この修正が特に大変です。たとえば複数のエフェクトを組み合わせて作っていたシーンを直すことになれば、どのエフェクトがどう動いているかを改めて把握する必要がありますし、統合して1つのエフェクトにしてしまっていたら0から作り直す必要さえ出てきます。
加えて文章と違い語句検索もできませんので、該当シーンを探すのも時間がかかります。さらには完成した動画を出力した後、編集時と違う動きをするシーンに気づくこともあります。編集する動画の重さや画面の色味などによって差が生まれてしまうのです。
コスパよく稼ぐために、逐次依頼者に確認をとったり、理想の動きをしているか出力して確認したりすることを意識しましょう。
オンライン家庭教師・塾講師
オンライン家庭教師・塾講師は、在宅アルバイトの枠に当たります。空き時間にできる仕事ではありませんが、時給が高いことが多いため、高収入が見込めます。
オンライン家庭教師・塾講師として稼ぐメリット
- 教えることが得意ならおすすめ
- 時給が高く、短時間で稼ぎやすい
一般的な塾講師のアルバイトと仕事内容は同じで、違うのは働く場所のみです。そのため、塾講師の経験がある方や、教えることが得意な方にはオススメの稼ぎ方です。
どの学年に教えるか、どの教科を教えるかで働きやすさは大きく変わります。あらかじめ自分の向き不向きを認識しておくと良いでしょう。特にオンラインとなると、対面に比べて生徒との意思疎通が難しくなるため、しっかり自分に合ったものを理解しておくことが大切です。
また、1コマあたり1時間〜1時間半であることが多いため、短時間でコスパよく稼ぐことができます。コマで分けられている関係上、バイトとしては珍しく1時間からでも入れる塾も多いため、忙しい大学生でも始めやすいでしょう。
オンライン家庭教師・塾講師として稼ぐデメリット
- 仕事の時間が決まっている
- 準備に時間がかかる
家でできる他の仕事と異なり、バイト先に雇用される形になります。加えて生徒が受講できる時間を考慮する必要があるため、働く時間には縛りがあります。そのため、スキマ時間や自分の好きな時間に働きたい、という人にはおすすめできません。
何よりオンラインで授業を行う以上、ネット環境も大切です。シフトの時間に、ネット環境がよく、声を出しても良い場所にいなければならないため、自由度は下がります。
そしてオンライン・オフライン問わず家庭教師・塾講師に共通することですが、授業の準備に時間がかかります。準備自体は決まった時間にする必要がないためスキマ時間でも進められますが、準備に時給は発生しません。
慣れてくれば効率的な準備の仕方や授業しやすい環境もわかってくるはずですので、はじめのうちは苦労することを前提に考えておくと良いでしょう。
デザイン・イラスト制作
ロゴやフライヤーのデザインをしたり、依頼に応じたイラストを描いたりすることでも稼げます。家で稼ぐ場合はデジタルの依頼が多くなるため、iPadや液晶タブレット・板タブレットなどの機器があると良いでしょう。
デザイン・イラスト制作で稼ぐメリット
- CanvaやPhotoshopを使ってサムネイル制作など
- センスがあれば高単価案件も獲得可能
CanvaやPhotoshopなどはデザイン制作に強みを持ちます。そのため、依頼によっては「Canvaを使ってサムネイルを作ってほしい」、「Photoshopでロゴを作ってほしい」など指定されることがしばしばあります。Photoshopは有料のみですがCanvaは無料でも使えるため、これからデザインにチャレンジする人はCanvaから触ってみると良いでしょう。
なお、イラスト制作では画像のみの納品が求められることが多く、制作ソフトに縛りがないことが多いです。まずはスマホで無料で使えるアイビスペイントやMediBang Paintで絵を描いてみると感覚が掴みやすいです。描きやすくするためにペンを買ったりフィルムを買ったり、人気の高いソフトを買ったり、さらにはiPadやタブレットなどのデバイスを購入するとなると出費はかさみますが、向き不向きを確認するだけでしたら無料でも十分です。
もしあなたのセンスが開花すれば、高単価案件も狙えます。特に企業が募集している案件は単価が高い傾向にあります。センスを磨き経験を積んでおくことで、チャンスも掴みやすくなるでしょう。
デザイン・イラスト制作で稼ぐデメリット
- 機材を揃えるのにお金がかかる
- イメージのすり合わせが大変
メリットの章で述べたとおり、機材を揃えようとすると出費がかさみます。加えて、たとえばペンはペン先が段々削れていく消耗品なため、それに応じて追加で購入する必要も出てきます。Adobe系のソフトを使うならば買い切りはできずサブスク型がほとんどのため、継続的な出費を見込む必要もあります。
また、いざ機材が揃っても依頼者のイメージどおりにデザインするのに苦労するでしょう。お互いの脳内が見えない以上は、デザインする側が案をいくつか出してイメージに寄せていくしかありません。場合によっては「この画像のように」と参考画像を出してくれる依頼者の方もいますが、たとえそれが依頼者の求めているデザインそのものだったとしても、参考画像にも著作権がある以上はあなたなりにアレンジする必要があります。
センスも出費も必要になる仕事ですが、機材さえあればどこでもいつでも作業できますし、何より絵やデザインが好きな人は楽しめるでしょう。
せどり・物販ビジネス
せどりや物販ビジネスとは、仕入れたものを仕入れ値より高く売ることで収入を得る稼ぎ方です。スキルいらずで始められるため、初心者でも参入しやすいです。
せどり・物販ビジネスで稼ぐメリット
- フリマアプリを活用した転売
- 商品選びや販売戦略が必要
あなたが持っているけれど要らなくなったものや、リサイクルショップなどで仕入れた中古品をフリマアプリで売ることで、簡単にお金を稼ぐことができます。古本やゲームソフト、キャラクターグッズや家電など、販売できるものはさまざまです。何種類か販売してみて、特に売れるラインナップを把握すると以降も効率的に売ることができるでしょう。
また、どのタイミングで売るかも重要です。新生活が始まるタイミングで家電を売れば買い手がつきやすいように、どの商品にも旬があります。タイミングを見極めれば高値でも売れる可能性があるため、戦略を練って挑みましょう。
せどり・物販ビジネスで稼ぐデメリット
- 理解してから始めないと違法になる可能性
個人間でものをやり取りする場合ならともかく、営利目的で中古品の取引をする場合は古物商許可が必要になります。もし古物商許可を受けずにせどりで中古品を扱った場合は古物営業法違反となり、古物営業法第31条「懲役3年以下または100万円以下の罰金」が課されます。
せっかく稼いでもマイナスになってしまえば意味がありませんので、しっかり調べてから始めることをおすすめします。場合によってはその他申告が必要なこともありますので、簡単に始められるからといって油断しないようにしましょう。
アンケート・ポイ活
アンケートやポイ活は、最も簡単かつスキマ時間に稼げる、代表的な方法です。アンケートに回答したり、ミッションを達成したりすることで得られる報酬をお金や電子マネーに変換できます。
アンケート・ポイ活で稼ぐメリット
- スマホ1つでできる
- 日々の暮らしの中で貯められる
アンケートやポイ活はスマホ1つで始められるため、手軽に稼ぐことができます。特に機材などを買う必要はなく、スマホにアプリを入れるだけです。代表的なポイ活アプリとして、moppyやTikTokLite、クラシルリワードが挙げられます。
アプリによっては歩数でポイントが貯まったり対象の商品を購入することでポイントがもらえたりするため、アプリを入れておくだけで、それまでの暮らし方を変えずともポイントを貯められます。
場所や時間を問わず貯められるため、好きなタイミングで稼ぐことができます。ただし、アプリによってはスマホが熱くなったり充電の減りが早くなったりすることがあるため、モバイルバッテリーなどを用意しておくことをオススメします。
アンケート・ポイ活で稼ぐデメリット
- 稼げる額は少なめ
アンケートやポイ活は還元率があまり高くありません。そのため時間をかけた割には大した額にならず、やめてしまうこともしばしばあるでしょう。もしポイ活で効率的に稼ぎたいならばポイント還元率の高い案件を優先的に行うなどの工夫が必要です。
ただし、外部ポイントや現金に変換する際に大した額にならないことが多いのであり、そのポイントをそのまま使える場合はほどよく貯められます。アプリによってはポイントをそのアプリ内や同企業の商品購入などで使える場合があるため、ポイントの使い道を確認してからアプリを選ぶと良いでしょう。
家で稼ぐならプログラミングが一番いい理由とは?
どれも気になる、どれかをやってみたいと思われた方にはまずプログラミングがおすすめです。プログラミングは必要機材と稼げる額、自由度などの総合的なバランスが良いため、家で稼ぐ上で特に適しているからです。
特に以下の4点は、大学生にとっても魅力的な利点なのではないでしょうか。
- 初心者でもスキルを習得すれば高単価案件を獲得できる
- 大学生のうちに学べば、就職活動でも有利に
- クラウドソーシングで継続的に仕事を受注できる
- スクールを活用すれば短期間でスキルを習得可能!
初心者でもスキルを習得すれば高単価案件を獲得できる
プログラミングの案件は他の稼ぎ方に比べても単価が高いものが多いです。そこにプラスアルファでスキルを習得できれば、さらに高単価な案件を獲得できるでしょう。
教材が多いため初心者でも上を目指しやすく、IT業界は需要もあるため、はじめにプログラミングから挑戦してみて損はありません。
大学生のうちに学べば、就職活動でも有利に
就活において、他の学生と自分を差別化することは何より重要です。その中でプログラミングができ、案件の受注も行い、稼ぎも得たとなれば他の就活生にはない強みとなるでしょう。
学んだスキルを仕事に活かせば、同期より早く昇進もできるかもしれません。
クラウドソーシングで継続的に仕事を受注できる
プログラミングは専門スキルのため、自分でやってみるよりも人に頼む方がハードルが低い傾向にあります。そのため簡単なコーディングであっても他者に受注する人が多いです。よって、クラウドソーシングサイトには日々たくさんのプログラミングの案件が掲載されています。
デジタルデバイスが汎用的に使われている限りプログラミングの仕事はそうそう絶えませんので、継続的な仕事が見込めます。加えてもし依頼者の期待以上のものを作れたならば、その後もひいきにしてもらえるかもしれません。
スクールを活用すれば短期間でスキルを習得可能!
プログラミングは専門的なスキルであると言いましたが、その分たくさんの学び方が用意されています。特にスクールは短期間で実践でも活かせるスキルを学べるところが多いため、すぐに仕事に繋げられるでしょう。
大学生ならば学生プランや学生限定のスクールがあるなど、安く学べるのも利点です。学生のうちに学ぶとコスパも良いのです。
選び方としては、「何を作りたいか」、「どんな環境で学びたいか」、「どのくらいの期間で学びたいか」などさまざまです。あなたが重視する軸から選ぶとミスマッチも起こりづらいはずです。
まとめ:家で稼ぐ方法を選んで今すぐ行動しよう!
いかがでしたか?大学生でも家で稼ぐことはでき、しかもメリットが多いということをご理解いただけたのではないでしょうか。
大学生でも家で稼ぐことは十分可能!
スキマ時間の多い大学生だからこそ、他の人と差をつけて稼ぐことができます。細かい空き時間をコツコツと仕事に充てれば、高収入を目指せます。
仕事に割く時間や作業場所、必要な道具などを鑑みて、あなたがやってみたいと思った稼ぎ方があったら、すぐに試してみましょう。始めるのが早ければ早いほど、稼げる金額も増えていきます。
特にプログラミングは、学ぶことで副業にも就職にも役立つ
中でもプログラミングは、スキマ時間に稼げるだけでなく、就活にも非常に役立ちます。エンジニアは年収が上がりやすいことでも知られているため、将来のことを考えても一石二鳥です。
スキルを磨けば家での稼ぎも増え、将来の稼ぎも増えるならば、やっておいて損はありません。「文系だから」と敬遠している方もいるかもしれませんが、プログラミングに文理は関係ないのです。
実際、GeekSalonというプログラミングスクールにいる受講生の割合は、以下のとおり文系が50%、プログラミング未経験者が80%です。

文系でプログラミングができるとなれば他の就活生と差別化できますし、「未経験で挑戦した」という経験は意欲的な姿勢を示すことができます。
効率的に学びたいならプログラミングスクールの活用もおすすめ!
プログラミングを効率的に学びすぐに稼ぎに繋げたいならば、プログラミングスクールの活用がおすすめです。0から独学で学ぼうとすると何からどう学ぶかさえ自分で調べなければならず大変ですが、スクールはその道筋を作ってくれているため、プログラミングに集中することができます。
また、もし案件対応中に問題が起きた際、全て独学だったら頼れる人がいなくて苦労するでしょう。そこでスクールに入っていれば、卒業後でもそこでできた繋がりがあなたを助けてくれるはずです。
スクールによってはオリジナルの成果物を作成することもできるため、あなたらしさをアピールするポートフォリオも作れて案件獲得につながります。
もしスクールに興味を持たれた方は、大学生限定のプログラミングスクール「GeekSalon」がオススメです。

大学生限定のため価格も学生向けに比較的安価に抑えられており、3ヶ月でオリジナルアプリを作れます。受講生やメンターが大学生で構成されているため話しかけやすく、切磋琢磨しながら進められるはずです。
GeekSalonでは毎日無料のオンライン説明会を実施しています。プログラミングで稼ぎたいと思った方は、ぜひ気軽にこちらから予約してみてください。