大学生がプログラミングの資格を取るメリットとおすすめの資格5選

プログラミング資格紹介画像

「プログラミングに関する資格を取得して、他の学生と差別化を図りたい。」

「将来のために、今のうちにITスキルを身につけておきたい。」

“資格”という目に見える実績を手に入れたい、と思う一方で、いざ資格を取ろうとすると多すぎて何から始めたらいいのかわからなかったり、どのくらい勉強すれば取得できるのか不安に思っている方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、大学生がプログラミングの資格を取るメリットとおすすめの資格5選をご紹介していきます。

大学生限定プログラミングコミュニティGeekSalon

GeekSalon
  • ゼロから3ヶ月でオリジナルアプリを開発!
  • 継続率約80%!同世代の仲間と学ぶから挫折しない!
  • 大学生向けの安価な料金!
詳しく見る

大学生がプログラミングの資格を取るメリット

こちらの章では、大学生がプログラミングの資格を取ることで得られるメリットを2つに分けてご紹介します。これから資格を取ろうか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。

  1. スキルを客観的に証明することができる
  2. プログラミングやITのことに関しての知識を体系的に理解することができる

スキルを客観的に証明することができる。

資格は、特定分野のスキルや知識を持っているということを客観的に証明することに役立ちます。自分の持つスキルを客観的な指標として示すことで、誰から見ても確実な実績として理解されます。

また目的意識を持って難易度の高い資格を取得することで、就活の際に、「難しいことにも熱心に取り組み、成果を出してくれそうだ。」という印象を与えることができます。

IT業界は経験や実績が重視されるため、プログラミングに関する資格を取得することは、就活や転職の際にもアピールできるポイントになるのです。

プログラミングやITに関しての知識を体系的に理解することができる

今の社会はITと切っても切り離せない関係であり、プログラマーやシステムエンジニア以外の仕事でもプログラミングやITの知識が求められる時代になってきています。

しかし、ITの知識と言われても、何から勉強していいかわからなかったり、独学では本当に必要な知識を体系的に学べているのか不安になりますよね。  

プログラミングに関する多くの資格では、プログラミングやITに関しての基礎的な知識が網羅的に問われます。これらの学習を繰り返すことで、おのずと体系的な知識を習得できます。

社会人になってからその都度必要な知識だけを部分的に学ぶよりも、学生のうちに資格取得を通して体系的な知識を取得することで、プログラミングやITに強い人材になれます。

大学生におすすめのプログラミング資格5選

ここからは実際に、大学生におすすめのプログラミング資格をご紹介していきます。

プログラミング関連の資格は、主に「国家資格」と「民間資格」の2種類に分けられています。

国家資格

ITパスポート試験

IT・プログラミング関連の国家資格の中でも1番簡単な資格試験であり、合格率も58.8%(令和2年度)と非常に高くなっています(英検3級の合格率は50%程度)。英検3級の合格率との比較から、取り組みやすい資格であることがわかるかと思います。

ITパスポート試験は、会場にもよりますが週5回~月1回ほど開催されているため、自分のスケジュールに合わせて試験を受けやすいこともポイントです。

ただ、ITパスポートはIT分野の基礎的な知識は身につくものの、資格自体がそこまで評価に値することはありません。IT関連の知識に自信のない方や、以下で紹介する基本情報技術者試験をこれから受験しようか迷っている学生は、その前段階として学んでみてもいいかもしれません。

基本情報技術者試験

ITパスポート試験に次いで取得しやすい資格になります。しかし、ITパスポートに比べて範囲が広く専門性も高くなるため、しっかりと勉強をする必要があります。

基本情報技術者試験は、IT関連の業種に関わる方を対象として、コンピュータやシステムが動作する基本的な仕組みから情報処理の基礎知識、ソフトウェア開発の流れや対策など、ITに関する多くの知識を体系的に学ぶことができる資格です。マネジメント分野の知識なども問われるため、IT業界で活躍するために必要な幅広い知識を身につけることができます

システム開発を行っている会社などでは、この基本情報技術者試験の資格を取得していることが昇格の条件になっている場合もあります。いつか取得するなら、比較的時間のある学生のうちに取得しておくことは大きなメリットになります。

応用情報技術者試験

応用情報技術者試験は、ワンランク上のITエンジニアを目指す学生にはぜひ取得をおすすめしたい資格です。

基本情報技術者試験で問われる知識に加え、「経営戦略を踏まえた上で、情報技術を用いた提案ができる技能」、「システムの設計・開発・運用の管理ができること」などの応用的な技能も求められるのがこの資格の特徴です。

記述試験も加わり、合格率も20%前後と非常に低いですが、応用情報技術者試験の対策をすることで、提案力・説得力が増すだけでなく、社会に出たときにクライアントからの信頼度が格段に高まります

民間資格

PHP技術者認定試験

PHP技術者認定試験とは、プログラミング言語であるPHPについての基礎知識を問い、そのスキルを証明するための唯一の資格です。

PHPは業務システム、ゲーム制作、近年大きく成長しているWebサイト制作など様々な場面で使われています。

そのため、技術者の数も莫大にいる一方で、その技術力の差が開いてしまっているという問題があります。PHP技術者認定試験を取っておくことで、その技術を客観的に評価してもらうことができ、他の人との差別化を図ることもできます。

レベルは、初級(=ITパスポート)、純上級・上級(=基本情報技術者試験 / 応用情報技術者試験)、認定ウィザードとなっています。

Ruby技術者認定試験

Ruby技術者認定試験は、プログラミング言語Rubyの文法をはじめ、Ruby技術者として必要な知識や能力を証明する資格です。

Rubyは日本発のプログラミング言語で、近年ではWebサイト構築などで世界的な広がりを見せています。

コードが書きやすく、初心者にも始めやすくなっているのが特徴です。

認定試験にはRubyの基礎的な技術と理解を認定するSilverと、Silverを更に掘り下げたRubyの知識に加え、実務的な開発能力を問われるGoldの2段階があります。

資格取得のための勉強方法

ここまでプログラミングに関するおすすめの資格を紹介しましたが、最後に、プログラミング資格の学習方法を3つご紹介します。

  1. 本で勉強する
  2. ネットにある過去問を利用する
  3. アプリを活用する

本で勉強する

参考書や過去問を購入し、学習する方法です。

ネットにある過去問を利用する

ネット上で過去問を解くことができます。

アプリのような形式になっているので、スキマ時間にサッと学習できるのが魅力です。

以下にいくつか例を置いておきます。

▼ITパスポート試験

https://www.itpassportsiken.com/ipkakomon.php

▼基本情報技術者試験

https://www.fe-siken.com/fekakomon.php

アプリを活用する

スマホのアプリを活用することもできます。

通学中などでも勉強ができるので、学生の方は是非活用してみましょう。

大学生のプログラミング資格取得のまとめ

いかがだったでしょうか。

ITやプログラミングに関する資格にはさまざまな種類があり、目指す分野や目的によって取得すべき資格も異なります。

また、IT業界やプログラマーを目指す上で、資格取得が必ずしも必要というわけではありません。

しかし、これからも発展していくことが予測されるIT業界において、自分のスキルを客観的に証明できる資格を持っていることは強いアピールポイントになります。これから就活をして、社会に出たときにも絶対に役に立つはずです。

まずは自分が将来したいことから逆算して、目的意識をもって資格取得をすることが大切です。将来のことがまだ決まっていない場合は、ITパスポートや基本情報技術者試験などの基礎的な試験を受験してみることをおすすめします。

大学生限定プログラミングGeekSalonは、3ヶ月間専属のメンターがフルサポートをしてくれます。わからないIT用語を質問したり、プログラマーとしてのキャリアについて相談することもできます。少しでも興味がある、相談してみたいと思った人は、無料相談を随時開催していますので、気軽に参加してみてください!

GeekSalonの公式HPの画像です。

大学生限定プログラミングコミュニティGeekSalon

GeekSalon
  • ゼロから3ヶ月でオリジナルアプリを開発!
  • 継続率約80%!同世代の仲間と学ぶから挫折しない!
  • 大学生向けの安価な料金!
詳しく見る

無料説明会を開催しています

GeekSalonの詳細やプログラミング学習、卒業生の進路などを少人数でお話しします。
その他のご質問やご相談もお気軽にお聞きください。

ゼロから3ヶ月でオリジナルアプリを開発!大学生限定プログラミングスクール