福岡でおすすめのプログラミングスクール7選【選び方も解説】

こんにちは。GeekSalonライターの和也です。この記事をお読みの方は、福岡でプログラミングスクールに通いたいと思われている方、自分に合ったスクールを見つけたいとお考えの方が多いのではないでしょうか。
そこで今回は、以下の2つのことについて紹介してきます。
- 福岡でおすすめのプログラミングスクール
- 良いプログラミングスクールの見分け方
目次
福岡のプログラミングスクールの選び方
プログラミングスクールを選ぶ際に最低限考慮しておかないといけないことは、本当にそのスクールで自分の目的が達成できるかどうかです。
プログラミング言語には、得意不得意があります。したがって、なんでもこなせる万能の言語は存在せず、Webアプリケーション開発、スマホアプリ開発、ゲーム開発などの用途に合わせて使用する言語を選択する必要があります。
一般的には、Webアプリ開発コース、スマホアプリ開発コースといった具合にコース名が設定されているのでプログラミング言語の知識がなくてもカリキュラムの内容を理解することは可能ですが、高い授業料を払った後に後悔しないためにも使用するプログラミング言語の役割や特性については入会前に調べておくと良いでしょう。
また、受講料が自分の目的と照らし合わせた際に許容可能な範囲に止まっているかも確認しておきましょう。プログラミングスクールの受講料は数十万円かかることが多く、価格が高くなるほど手厚いサポートを受けられるという利点はあるかもしれません。
しかしながら、自分の目的が趣味でスマホアプリの開発ができるようになりたい、プログラミング学習の最初の足がかりを作りたいといったものだった場合、ポートフォリオの添削や就職先斡旋などの就活・転職向けのサービスは蛇足であり、その分余計にお金がかかっている可能性があります。
自分がプログラミングを学ぶのは趣味にしたいからなのか、エンジニアになりたいからなのか、副業がしたいからなのか、フリーランスを目指しているからなのか考えて、それに見合った効果を適切な費用で提供してくれるプログラミングスクールを選択しましょう。
加えて、質問したい時に質問ができる環境が整っているかも確認しておきましょう。プログラミングをする中でエラーから逃れることはできません。実務において、エンジニアは、エラーが出た時に自分で原因を考え、突き止めて改善する課題解決能力が求められます。
しかし、初心者のうちはどうやってエラーを解決すればいいのかわからないので、自走できるようになるまでわからなかったらすぐ聞ける環境に身を置いてエラーへの向き合い方を学んでいく必要があります。そのため、専属のメンターがついていたり、スクールが自宅から遠かった場合にオンラインで質問できる環境が整っているスクールを選ぶのが望ましいでしょう。
福岡でおすすめのプログラミングスクール7選
スクール名 | 対象者 | 受講料金 |
GeekSalon | 大学生 | ¥49,830~ ¥149,490 |
TECH BASE | 大学生 (就活生限定) | ¥0 |
TechAcademy | 社会人 (大学生) | ¥119,900~ ¥547,800 |
ジーズアカデミー | 社会人 | ¥319,000~ ¥770,000 |
KENスクール | 社会人 | ¥46,200~ ¥546,700 |
ヒューマンアカデミー | 社会人 | ¥183,700~ ¥722,700 |
0円スクール | 社会人 | ¥0 |
学生向け(年中~大学生)
大学生におすすめなスクール
GeekSalon

GeekSalonでは現在8つのコースが開講されています。
- Webサービス開発コース
- Gameアプリ開発コース
- iPhoneアプリ開発コース
- WebExpertコース
- VideoEditorコース
- UI/UXコース
- AIコース
- Pythonコース
料金に関しては、コースによって異なっています。主に以下のようになっています。(※2023年9月現在)
- 3ヶ月のコースで109,340円〜149,490円
- 2ヶ月のコースで74,580円〜89,980円
- 1ヶ月のコースで49,830円
講師に関しては、選考を突破した現役大学・大学院生が行っております。他のスクールに比べて現役のエンジニア等ではないため、比較的安めの料金設定となっております。大学生にとっては、「現役の大学生だからこそ、質問がしやすい」という声も上がっているため大学生にとって学びやすい環境になっています。
その他にも、オンライン対応可能となっており、中には、卒業生限定の開発インターンや特別選考もあり就職支援にも繋がります。
毎日オンラインにて、無料の説明会も開催しているので気になった方はぜひ参加してみてください。
和也
無料の説明会は大学生のメンターがやってくれるので気軽に参加してみてください!
TECH BASE

TECH BASEはエンジニアリングコースとプログラミングコースとマーケティングコースの3つが存在します。TECH BASEのカリキュラムはインターンシップという名目で書かれてあり、以下の4つのメリットが存在します。
- 就活が有利になる
- 無料で受講できる
- 学業と両立しやすい
- 就活も徹底サポート
エンジニアリングコースは理系学生を中心に、市場価値が高い「IoT」「機械学習」「回路設計」分野に関して学ぶことができる3講座から選択できるコースです。就職率が高いだけでなく、就職ごとの平均年収も高いエンジニアを目指したいと考えている学生が多く利用しています。
プログラミングコースは「PHP」と「JavaScript」の2講座から選択できるコースです。過去約9,000名の受講実績があるプログラムを受講することで、市場価値が高い「ITエンジニア」を目指すことができます。座学だけでなく、グループワークを通じて仲間と協力しながら制作物を作っていくため、就活でアピールできる開発・ガクチカ経験を獲得できます。
社会人向けプログラミングスクール
TechAcademy

TechAcademyでは、エンジニア転職保証コースもあり、社会人の方で今後エンジニアに転職を希望されている方におすすめのプログラミングスクールになっています。
エンジニア転職保証コースの場合、16週間で547,800円となっております。
その他のコースに関しては、コースや学ぶ期間によって異なってきます。通常のコースですと学生料金も存在するので、学生の方も受講できるようになっています。
詳しい料金についてはこちらのリンクからご覧いただけますので、ぜひ気になった方は参考にしてみてください。
ジーズアカデミー

ジーズアカデミーには、フルタイム総合LABコースと土日集中型の週末集中DEVコースが存在します。
LABコースには入学前にインタビュー試験があります。またDEVコースには、論理的思考力を問う筆記形式のIQ試験、5分の企画プレゼン形式のIDEA試験のどちらかを受験する必要があり、どちらのコースも入学前に試験を受けなければなりません。
料金に関しては、LABコースとDEVコースで異なります。
DEVコースは、入学金(税込53,000円)と授業料290,000円(税込319,000円)
LABコースは入学金・授業料計700,000円(税込770,000円)となっています。
詳しい流れに関しては、公式ホームページに記載されているので、ぜひご覧ください。
福岡県内に教室もあり対面での受講も可能です。
KENスクール

KENスクールには、Webデザインコースとプログラミングコース、ネットワークコース、オフィスコース、DXコース、CADコースの6つのコースが存在します。
Webデザインコースとプログラミングコースが主にプログラミングを学べるコースになっています。言語とにコースが存在し、Javaコース、C言語/C++コース、Webデザインコースとなっております。Javaコースには12個の講座があり、料金も¥46,200(税込)(/10時間)から¥546,700(税込)(/180時間)となっています。
C言語/C++には7つの講座が存在し講座ごとに料金が異なります。¥68,200(税込)(/15時間)から¥306,900(税込)/(60時間)になっています。
他の講座にはJavaScriptコーディング講座やPHPベーシック講座なども存在します。
講座についてや詳しい料金についてはこちらのサイトからご覧頂けますのでぜひ参考にしてみてください。
ヒューマンアカデミー

ヒューマンアカデミーは転職や就職のサポートが手厚いスクールです。
プログラマー総合コースは12ヶ月間で、Webアプリケーションの制作スキルを習得できるコースになっており、Webアプリケーション開発を通じて実践的に学べるので、プログラマーとして就職/転職したい方におすすめのコースです。料金は722,700円(税込)になっております。詳しくはオンラインでの無料相談も行っているらしいのでぜひ公式のホームページからお問い合わせください。
0円スクール

0円スクールは初心者コースと開発コースの2つのコースが存在します。初心者コースでは、Javaの基礎からアプリケーション開発までを学ぶことができ、初心者でも実務レベルの技術が身につくコースになっております。開発コースに関しては、基礎を学生時代や社内研修で学んだことがある方にオススメなコースになっており、アプリケーション開発の知識が身につくコースになっています。
受講するにあたって条件があります。
- 年齢が18歳以上35歳以下の方
- 受講は週4日以上推奨 (中には週2日で通われている方もいらっしゃいます)
- 1年以内にIT業界に就職・転職意思のある方
- やる気のある方
0円スクールでは、説明会や体験入学を行なっているので、気になった方はぜひ公式ホームページから申し込みをしてみてください。
プログラミングスクールの選び方
①受講形態を比較する
プログラミングスクールに通う際は、実際に教室に通う通学型か、パソコン1つあれば受講できるオンライン型かを調べておきましょう。中にはオンラインと対面両方可能のスクールがあったり、オンライン受講する際には自由にできる場合もあれば、授業形式で時間が限られている場合などスクールによって受講形態は様々です。自分の性格、事情など色々比較した上で検討してみましょう。
②カリキュラムやコースを確認する
「自分が設定した目標を達成できるかどうか」も、スクール選びにおいては大切なポイントです。いくつかのパターンに分けて解説します。
学習スケジュールを重視するタイプ
時間をかけて基礎からじっくり学びたいのか、短期間集中型でスキルを絞って学習したいのかを考えてみましょう。
ゴールを決めている際はゴールから逆算して時間を設定するのもおすすめです。
学びたいスキルがハッキリしているタイプ
「AIについて学びたい」「Webアプリケーションを開発したい」など、学びたいスキルがハッキリしている場合は、その目的に合ったコースを選択する必要があります。
コミュニティも大切にしたい場合
同じ年代・境遇で気軽に聞ける人が周りにいて欲しいのか、一方で講師とのマンツーマン形式でもくもくとスキルをつけたいのかなど、どんな人がいれば・どんな環境ならモチベーションが上がるのかを考えることも、プログラミングの継続には重要なポイントです。
学習後に就職・転職を考えている場合
プログラミングスキルを習得した後の進路を意識することも大切です。就職や転職を考えている場合は、就職・転職サポートの手厚いスクールを選ぶとよいでしょう。中には人材会社がプログラミングスクールを運営しているケースもあります。プログラミングスクールの運営会社も一緒に調べてみることもお勧めします。
③料金、レッスン回数・時間を比較する
②のカリキュラムやコースとも関わりが深いのですが、予算をどのくらいかけられるか、どのくらいの期間で学びたきりたいのか、オフライン(オンライン)で何回受講することになりそうかなどをチェックしましょう。以下の様な受講時間と回数の組み合わせによって、レッスン料金も変わってくる場合があります。
- 1回の授業時間が長く、総合の受講期間が短いタイプ
- 1回の授業が短く、総合の受講期間が長いタイプ
1回の授業時間が長く、総合の受講期間が短いタイプは、短期集中型の場合が多いので1ヶ月当たりの受講料金は比較的に高くなる傾向になっています。しかしながら短期間で集中的に受講することができるため、時間が限られている方や、自ら勉強することが苦手な方には1回の授業時間が長く、総合の受講期間が短いタイプがオススメです。
1回の授業が短く、総合の受講期間が長いタイプは1ヶ月あたりの料金は比較的安価な料金となっていますが、総合的に高くなる傾向になっています。1年後にエンジニアとして転職したい!など長期的に目標を掲げている方はお勧めです。受講期間が長いタイプは一人で勉強する時間が長期間必要になってきます。自らコツコツと勉強することが得意な人にとってはとてもオススメです。
④サポート体制・サービスを比較する
レッスン以外のサポート体制やサービスもチェックしておきましょう。学習サポート自体に力を入れているのか、就職・転職サポートがあるのか、授業時間外のQ&A/チャットサービス、自主的な勉強会の有無などによっても重要視するポイントは変わってきます。
チェックポイント一例を紹介します。
- 授業以外の学習サポート(任意参加の勉強会など)
- 授業時間外の質問/Q&A解消サービス
- 転職/就職サポ―ト
- 教室の併用(滞在場所が異なっても各地の教室を使用できるか)
- 振替受講
- 返金サービス、割引サービス など
まとめ
いかがでしたか?今回は大学生向けと社会人向けに分けて解説しました。福岡県には、数多くのプログラミングスクールが存在します。プログラミングスクールにはそれぞれスクールごとに特徴があります。皆さんのプログラミングを学ぶ目的や、目標を照らし合わせた上でプログラミングスクールの入会を検討してみてください。
大学生でプログラミングスクールの入会を検討している人は、GeekSalonがおすすめになっています。GeekSalonでは、3ヶ月の期間で自分の作りたいアプリやサイトを作成することができ、そのポートフォリオを持った上で就職活動に挑むことで有利に就職活動を進めることができます。
毎日オンラインで無料の説明会も行っておりますので、ぜひ参加してみてください。