プログラミングの勉強法に迷った方必見!プログラミング勉強の進め方

ゼロから始めるプログラミング勉強法の画像

みなさんこんにちは!この記事をご覧いただきありがとうございます。

この記事をご覧の方は、

「プログラミングをやってみたいけど、何から始めたらよいかわからない!」というお悩みを持っているのではないでしょうか?

せっかく勉強意欲が出てきたのに、何から始めればよいか分からず、やる気が失せてしまうのは勿体ないですよね…

そこで本記事では、プログラミングの勉強法について、勉強前の準備段階から詳しく解説していきます!おすすめの勉強法に関しても紹介しておりますので、最後までご覧ください!

ゼロから3ヶ月でオリジナルアプリを開発!

GeekSalon
  • 受講生数1.2万人突破!満足度は95.5%
  • 継続率約80%!同世代の仲間と学ぶから挫折しない!
  • 大学生向けの安価な料金!
大学生限定プログラミングスクール

プログラミングを始めようと思ったらまずやること

「プログラミングを始めよう!」と思ったのはいいものの、いったいどこから何をすれば良いの?と路頭に迷う方も多いと思います。ここでは、プログラミング勉強を開始する前にやるべきことについて紹介します。

プログラミングを勉強する目的を明確化しよう

「プログラミング学習は挫折しやすい。」ということを聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?実は、その大きな原因の1つが「目的を見失ってしまうこと」なのです。

プログラミング言語は、あくまで目的を達成するための“手段”に過ぎません。

こういった漠然とした目標を立ててしまうと、学習途中の段階で最終的なゴールを見失いやすくなります

など、明確な最終目標を立てると、プログラミング学習をスムーズに進めることができます!

プログラミングで勉強したい言語を選定しよう

プログラミングは「ひたすら英語ををカタカタとパソコンに打っていく作業?」とイメージしている初心者の方がとても多いと思います。あの英語のことは、プログラミング言語と呼ばれます。プログラミング言語とは、コンピューターに指示を出すための言葉です。私たちが日本語や英語を使って会話するように、コンピューターとやりとりするための「特別な言葉」がプログラミング言語なのです。

そして、このプログラミング言語は、Webサイト制作やゲーム制作など、作るものによって言語が異なります。代表的な言語は以下の通りです。

プログラミング言語用途
PythonAI、データ分析、Web開発
JavaScriptWebサイト・Webアプリ開発
RubyWebアプリ開発(Ruby on Rails)
Javaスマホアプリ(Android)、業務システム
PHPWebサービス開発(WordPressなど)
SwiftiPhone・iPadアプリ開発
KotlinAndroidアプリ開発
C言語組み込みシステム(家電・ゲーム機)、OS開発
C++ゲーム開発、システム開発
R統計解析、データ分析

このように、作りたいものによって学ぶ言語は異なるため、自分がプログラミングを学びたい目的を明確にするとともに、その目的を達成するために学ぶべき言語を選ぶ必要があります。

プログラミング言語の詳細についてまとめた記事もありますので、ぜひ参考にしてみてください!

Ruby on Railsでできることを初心者向けに解説【Webアプリの実例紹介】
関連記事Ruby on Railsでできることを初心者向けに解説【Webアプリの実例紹介】
本当にPython初心者でも作れるモノ4選【Webアプリ・データ取得・自動化etc.】
関連記事本当にPython初心者でも作れるモノ4選【Webアプリ・データ取得・自動化etc.】

プログラミングの勉強方法

さて、ここまでで、プログラミングをやる目的と、目的を達成するために学ぶ言語の選定は終わりました。いよいよここからはプログラミングの勉強を本格的に始めましょう!

…とはいえ、どうやって勉強したらできるようになるのか、分かりませんよね。

そこでここでは、プログラミングの勉強方法についてツール別に解説していきます。

動画教材で勉強する

プログラミングを勉強する際、動画教材を利用して勉強することができます。「Youtube プログラミング」などで検索すると、プログラミングの講座を視聴することができます。

プログラミングの動画を視聴するだけでは、プログラミングは身に付きません。しっかりと自分でプログラミングをするためには、写経することがオススメです。

写経とは、実際に動画を見ながら自分のパソコンで実際に書いてみて、動くか確認することを指します。

ここでは、おすすめの動画教材を紹介します!

無料で使える動画教材

Youtube

Youtubeでは、多くの方々がプログラミング講座を投稿しています。

基本的に初心者向けの動画が多いため、勉強しようと思っているプログラミング言語の概要を知るためにもYoutubeを活用することはおすすめです。

有料で使える動画教材

ドットインストール
ドットインストールのホームページ画像

ドットインストールとは、3分動画で初心者や独学の方でも無理なく勉強が続くプログラミング学習サービスです。Web制作の基礎から子供向けのゲーム制作レッスン、さらにシステム開発に使われるPHP、Ruby、Pythonなどの入門レッスンまで幅広く言語を体験できます。

無料プランの他に、有料プランもありますのでご注意ください。

動画教材の有料版サービス

Udemy
Udemyの画像

Udemyは、学びたい人、教えたい人のためのオンラインのマーケットプレイスです。プログラミング、マーケティング、データサイエンスなど、213000以上のコースを6,200万人の受講生が学んでいます。

初心者でも学べる動画教材から、上級者向けの動画教材と幅広く展開されています。

月に1回程度セールを行なっており、1つの講座あたり1000円台で購入することができます。

本で勉強する

プログラミングの勉強法2つ目は、を用いた勉強法です。書店やオンラインストアでは、ITやパソコンに関する数多くの本が販売されています。自分の学びたいプログラミング言語の本を見つけて勉強してみましょう。

本でプログラミングを勉強する際にも動画教材と同様、パソコン上で写経することがオススメです。中には、ノートに写して勉強する方がいらっしゃいますが、実際に自分の書いたコードがどのように動くのか、パソコン上で確認することが非常に重要です。学習段階でエラーが出て自ら解決することは、プログラミングの理解力を大きく上げてくれます。

アプリで勉強する

プログラミングの勉強法3つめは、アプリを用いた勉強です。アプリであれば、スキマ時間にサクッとプログラミングを学ぶことが可能です。

ここでは、オススメのアプリを紹介します。

Progate
Progateのホームページ画像

Progate(プロゲート)は、初心者からプログラミングを学べるオンライン学習プラットフォームですが、 スマートフォン向けのアプリも提供しており、通勤・通学中や待ち時間を活用して手軽に学習を進めることができます。イラスト中心のスライドを用いた直感的な学習方式を採用し、ブラウザ上でコードを書いて結果を確認しながら学習を進めることができます。

Progateでは、HTML & CSS、JavaScript、Python、Rubyなど、多様なプログラミング言語を学ぶことができます。 さらに、スマートフォン向けのアプリも提供しており、通勤・通学中や待ち時間を活用して手軽に学習を進めることができます。

プログラミングスクールに通う

プログラミングの勉強法4つ目は、プログラミングスクールに通うことです。上記3つの勉強法との大きな違いは、ほとんどのプログラミングスクールに講師やメンターが在籍していることです。講師やメンターのサポートがあることで、独学ではつまずきやすい部分も、しっかり理解できます。プログラミングスクールでは、カリキュラムが体系的に組まれているため、基礎から応用まで段階的に習得できるのも魅力です。また、コミュニティがあれば、モチベーションの維持もしやすく、学習を継続しやすいです。短期間でスキルを身につけたい人には特におすすめです。

専門学校に通う

プログラミング勉強法の5つめは、専門学校に通うことです。専門学校では、プログラミングだけでなくIT業界全体に関する知識や就職に直結するスキルも学べます。授業は実践的な内容が多く、プロの講師から丁寧に指導を受けられるのが魅力です。また、資格取得のサポートや就職支援も充実しており、卒業後のキャリアを見据えて学べる環境が整っています。高校卒業後に本格的にIT業界を目指したい人にぴったりの選択肢です。

初心者が陥りがちな間違った勉強法

暗記をしようとする

初心者が陥りがちな間違った勉強法のひとつに、「暗記をしようとする」ことがあります。プログラミングの勉強では、コードを覚えようとする人も多いですが、実際には理解し、実践することが重要です。文法や構文を丸暗記しても、実際にそれを使うことができなければ意味はありません。大切なのは「なぜそのコードを書くのか」を理解し、自分で手を動かして試行錯誤することです。失敗と修正を繰り返す中で、自然と身につくのがプログラミングの本質です。

学習プランを立てず、だらだらと勉強する

他の間違った勉強法として、「学習プランを立てず、だらだらと勉強する」ことが挙げられます。目標やスケジュールがないまま勉強を始めると、何をどこまで学べばいいのか分からず、モチベーションも下がりがちです。結果として非効率な学習になり、途中で挫折してしまうケースも少なくありません。まずは「何を、いつまでに、どのように学ぶか」を明確にし、定期的に振り返りながら学習を進めることが、継続と成長の鍵になります。

人に頼らないで一人で解決しようとする

初心者が陥りがちな間違った勉強法の最後は、「人に頼らないで一人で解決しようとする」ことです。自力で考えることは非常に大切ですが、行き詰まったまま何時間も悩み続けるのは非効率です。プログラミングはエラーとの戦いでもあるため、わからないことは調べたり、人に聞いたりするスキルも重要です。適切に質問し、知識を吸収していくことで理解が深まり、成長も早くなります。孤独にやり続けるのではなく、時には助けを借りることも大切です。

独学とスクール、どちらを選ぶべき?

ここまでプログラミングの勉強方法と間違った勉強法について説明してきました。その中でも、プログラミング学習には大きく分けて2つの勉強法があります。

費用面で考えると、独学の方が良いのでは?と思う方も多いのではないでしょうか?しかし、実際は、費用面だけでなく、それに伴う効果(=費用対効果)を考えることが非常に重要です!以下では、独学・スクールそれぞれのメリット・デメリット、それを踏まえてぶっちゃけどっちがおすすめなのか?について解説していきます!

プログラミングを独学で勉強

プログラミングを独学で勉強する場合のメリットとデメリットには、以下のようなものがあります。

メリット

デメリット

これらから分かるように、独学の特徴は最低限の費用で自由度高く学べることです。既にプログラミングに触れたことのある方や、プログラミング勉強のコツをつかんだ方は、独学の方がどんどん知識をつけていくことができる可能性があります。

しかしながら、プログラミングの独学での挫折率は9割を超えると言われています。初心者であれば、初めての勉強独学で行うことはあまりお勧めできません

プログラミングをスクールで勉強

次に、スクールで学習する際のメリットとデメリットを比較していきます。

メリット

デメリット

スクールで勉強する最大のメリットは、短期間で効率的に学ぶことができることです。先生やメンターがいる場合が多いため、分からないところをすぐに解決できます。また、知識のインプットだけでなく、それを実際にどう使うかを学ぶ機会が豊富にあることもメリットです。

一方で、デメリットとしては、独学よりも費用が高くなりがちであることや、受講時間が決まており、好きな時間に勉強できないことが挙げられます。しかし、これらは、費用対効果を考えるとそれほどデメリットではないとも言えます。

結論、プログラミング勉強に不安を感じているならスクールがおすすめ

ぶっちゃけ、独学・スクールそれぞれにメリット・デメリットがあるため、一概にはどっちがおすすめ!と断言することはできません。しかし、挫折せず勉強をやり切りたい!と強く望んでいる人や、実際に使えるスキルを身につけたい人などは、スクールをおすすめします。

おすすめのスクール3選

上の章では、独学とスクールそれぞれのメリット、デメリットを検討したうえで、結局のところスクールがおすすめであると紹介しました!ここでは、おすすめのスクールをいくつか紹介します。

GeekSalon

GeekSalonのホームページ画像

GeekSalonは、コースの種類が豊富なのが特徴です。学びたいと思ったスキルを無駄なく学ぶことができます。また、オンラインでの受講も可能なため、学業との両立もしやすいでしょう。

学割はないですが、大学生向けのスクールのため、受講費用は圧倒的に抑えられています

大学生限定で、メンターも受講生も大学(院)生のため質問がしやすく、手厚いサポートを受けられるのが特徴です。

侍エンジニア

侍エンジニアの公式ホームページの画像

侍エンジニアでは、現役エンジニアによるマンツーマン指導を提供するプログラミングスクールです。受講生のキャリア目標に合わせて、教養コースや転職保証コースなど、進路に応じたオリジナルカリキュラムを提供しています。また、オンラインと通学の両方の受講形態に対応し、学割や就職サポートも充実しています。

最短4週間から学ぶことができ、手厚いサポートで挫折なく学べる環境が整っています。

Tech Academy

TechAcademyの画像

Tech Academyは、オンラインで学べるプログラミングスクールで、未経験者から経験者まで対応した豊富なコースが特徴です。

現役エンジニアによる週2回のマンツーマン指導を受けながら、最短4週間でスキルを習得可能。受講期間や費用も柔軟で、学割や就職サポートも提供されています。

転職保証コースもあり、就職活動も安心して進められます。

まとめ

ここまで読んでいただき、ありがとうございました!

今回は、プログラミングの勉強をする前の準備についてと、勉強方法についてご紹介してきました。

プログラミング学習にも様々な学習方法があります。大切なのは、“自分に合った”学習方法を選択することです。ぜひ、皆さんも自分に合った学習方法を見つけてみて下さい。

また、大学生がプログラミングを始めるには、GeekSalonがオススメです。

GeekSalonのHP画面

GeekSalonでは、プログラミング初心者が8割文系出身の大学生が50%以上を占めており、文系未経験でも安心して学べる環境が整っています。

geeksalonの受講割合を表す画像

また、GeekSalonのメンターは全員大学生であるため、親近感があり、安心して学ぶことができます。中にはGeekSalonを受講してエンジニア系の職業に内定した先輩もいるため、就活についても相談することができます!

GeekSalonでは毎日無料相談会を実施しています!気になった方は、お気軽にご相談ください!

ゼロから3ヶ月でオリジナルアプリを開発!

GeekSalon
  • 受講生数1.2万人突破!満足度は95.5%
  • 継続率約80%!同世代の仲間と学ぶから挫折しない!
  • 大学生向けの安価な料金!
大学生限定プログラミングスクール
Contact us.

無料説明会実施中!
お気軽にご参加ください

GeekSalonの詳細やプログラミング学習、卒業生の進路などを1対1でお話しします。その他のご質問やご相談も気軽にお聞きください。
コンタクト用イラスト

ゼロから3ヶ月でオリジナルアプリを開発!

大学生限定プログラミングスクール