【初心者向け】JavaScriptを使った副業・案件のやり方をSTEPごとに解説

アイキャッチ画像

「JavaScriptを副業で活かしたいけれど、何から始めれば良いかわからない」そんな声をよく耳にします。本記事では、JavaScriptで副業を始めるまでの道のりを具体的な手順とともに解説していきます。

ゼロから3ヶ月でオリジナルアプリを開発!

GeekSalon
  • 受講生数1.2万人突破!満足度は95.5%
  • 継続率約80%!同世代の仲間と学ぶから挫折しない!
  • 大学生向けの安価な料金!
大学生限定プログラミングスクール

JavaScriptで副業ってできるの?

JavaScriptはWebサイトやWebアプリケーションの構築に欠かせない言語です。

実際、クラウドソーシングサイトでもJavaScriptを活用した案件は非常に多く、特にフロントエンド開発の分野で高いニーズがあります。副業としても現実的な選択肢ですが、プログラミング未経験の方にとっては「案件ってどれくらいのレベルなの?」「本当に自分にもできるの?」という不安がつきものです。

まず知っておいてほしいのは、副業とは報酬をもらって誰かの課題を解決する行為だということです。そのため、簡単なものでも一定の技術力は求められます。とはいえ、適切な準備と学習を積めば、初心者からでも十分に挑戦可能です。

JavaScriptは難しい?初心者向けにつまずきやすいポイントを解説!
関連記事JavaScriptは難しい?初心者向けにつまずきやすいポイントを解説!

JavaScriptを使った案件ってどんな案件がある?

副業案件にはさまざまな種類があります。たとえば、Webサイトの動的な挙動を追加する作業、既存のコードのバグ修正、小規模なWebアプリの構築、あるいはWordPressでのJavaScriptカスタマイズなど。難易度は案件によって異なりますが、共通しているのは「きちんと動くものを納品する力」が問われるという点です。

クラウドソーシングサービス(例:LancersやCrowdWorks)では「jQueryでスライダーを設置してください」「Reactで簡単な管理画面を構築してください」といった依頼も見られます。これらはすぐにこなせるような内容ではないかもしれませんが、逆に言えば、これらができるようになれば副業の道が見えてきます。

初心者でもJavaScriptの副業は可能なのか?

結論から言えば可能です。ただし、条件があります。最低限のJavaScriptの文法知識に加えて、HTML・CSSとの連携、DOM操作、イベント処理、非同期処理(fetchなど)の理解が必要です。また、GitHubでコードを公開できるような「成果物」があると信頼につながります。

副業は案件に対して責任を持って対応することが求められるため、写経だけで終わっている状態では不十分です。自分で考え、実装し、完成させるまでのプロセスを経験しておくことが重要です。

初心者の方がJavaScriptの副業をするまでにやるべきこと、習得するべきスキル5選!

副業するためにはアプリケーションを独自で開発できるレベルが理想的とお伝えしました。ここでは、そのレベルに達するまでに必要な準備とスキルを5つにまとめてご紹介します。

  1. JavaScriptの基本文法を習得する
  2. DOM操作とイベント処理を学ぶ
  3. 非同期処理(fetchなど)を理解する
  4. Git/GitHubの使い方を習得する

1. JavaScriptの基本文法を習得する

まずは、JavaScriptという言語そのものの「文法」をしっかりと理解することが第一歩です。変数、関数、条件分岐、繰り返し、配列、オブジェクトなど、基本的な構文を習得しましょう。ここが曖昧なままだと、どんなに先に進んでも理解が断片的になってしまいます。「Progate」や「ドットインストール」などのオンライン教材を活用すると基礎から段階的に学ぶことができます。

Progate

Progateのホームページ画像

ドットインストール

ドットインストールのホームページ画像

2. DOM操作とイベント処理を学ぶ

HTMLやCSSと組み合わせてユーザーの操作に反応するためには、DOM操作やイベント処理の理解が不可欠です。

たとえば、ボタンをクリックしたら何かが起こる、テキストを入力したら表示が変わる、そういった動的な動作はすべてJavaScriptが担っています。
実際の案件でもこういった実装は多く求められるので、重点的に練習しておきましょう。

3. 非同期処理(fetchなど)を理解する

今やWebアプリ開発では「非同期処理」が必須です。データを外部から取得したり、バックエンドと通信したりする際に必要になるのが fetchasync/await の理解です。

APIとの連携は案件でも頻繁に登場する要素なので、エラー処理も含めて使いこなせるようになっておくと安心です。

4. Git/GitHubの使い方を習得する

実務では「バージョン管理」が前提です。Gitの基本的なコマンド(add, commit, push, pullなど)や、GitHubでのリポジトリ管理、READMEの書き方などを身につけておきましょう。

また、自分のコードをポートフォリオとして提示する際にもGitHubは活用できます。ちゃんとした開発者として見られる第一歩です。
Udemyにある『もう怖くないGit講座』は初心者でもわかりやすいと評判で、Gitの基礎を体系的に学べます。

Udemy

Udemyのホームページ画像

JavaScriptの案件を見つける方法とは?

以下のクラウドソーシングサービスでJavaScript案件が多数見つかります。

初心者OKの案件もあるので、まずはプロフィールを整えて、実績の少ないうちは低単価案件からでも始めてみるのがポイントです。

Lancersランサーズ

ランサーズのHP画像

ランサーズもクラウドワークス同様フリーランスと企業や個人の依頼主をつなぐプラットフォームです。仕事を依頼したい企業や個人がさまざまな分野の業務をフリーランスに発注でき、利用者は自由に応募して自分に合った案件に取り組むことができます。

CrowdWorksクラウドワークス

クラウドワークスのHP画像

クラウドワークスは、日本最大級のクラウドソーシングサービスで、企業や個人がさまざまな仕事をフリーランスに依頼できるプラットフォームです。登録しているフリーランスや副業希望者は、自分のスキルや経験に合った仕事に応募したり、直接依頼を受けたりすることができます。

ココナラ

ココナラのHP画像

ココナラとは、いろんなジャンルの「仕事」や「相談」をネットショッピングのように早く・簡単・おトクに依頼できます。

ロゴや名刺などのデザイン、動画・サイト制作、お悩み相談など、ビジネスやプライベートで自分ではできないことをプロや専門家に依頼することができるサービスです。

副業をしたい方向け!JavaScriptの学習方法の方法3選!

動画教材で学習

社会人向けの豊富な動画講座「Udemy

Udemy

Udemyの特徴

Udemyは、世界で7,400万人以上が利用しているオンライン学習プラットフォームです。

講座の幅も広く、「JavaScript入門」から「Reactを使った本格的な開発」までさまざまなコースが用意されています。

自分のレベルや目的に合った内容を選べるのが最大の魅力で、動画ベースでじっくり学習を進められます。

JavaScriptを体系的に学びたい人、かつ現場目線の解説が欲しい人に特におすすめです。初心者向けに丁寧な解説がされているコースも多く、レビューも参考にしながら自分に合った講座を見つけられます。

リーズナブルな価格でサクッと学習「ドットインストール

ドットインストール

ドットインストールの特徴

ドットインストールは、1本3分の動画で構成された講座が多数公開されている国内最大級のプログラミング学習サービスです。

JavaScriptを扱うコースも豊富で、「DOM操作の基本」「非同期通信の実装」「React入門」など、初心者からステップアップしたい方にもおすすめのラインナップがそろっています。

環境構築が必要なコースもあるため最初は戸惑うかもしれませんが、その分実際の開発現場に近い形で学べるのが利点です。スマホからも学習可能で、隙間時間に反復学習しやすい点も強みです。

無料で学べる幅広い動画コンテンツ「YouTube」

YouTubeは、意外かもしれませんが初心者がJavaScriptを学ぶ際の入口としても優秀なプラットフォームです。数多くの日本語・英語の解説動画が公開されており、中には書籍や有料講座に匹敵するクオリティのものも見つかります。

特に英語が理解できる方にとっては、海外のエンジニアによる最新のフロントエンド技術やフレームワーク解説など、実践的かつトレンドを押さえた内容にアクセスできるのも魅力です。自分に合った投稿者のスタイルを見つければ、楽しく継続して学習を続けやすくなります。

ただし、YouTubeは誰でも投稿できるため、頼性には注意が必要です。投稿者の経歴や評価、コメント欄の内容などを参考にしながら、信頼できる情報を見極めて活用しましょう。

書籍で学習

JavaScriptの書籍は数多く出版されていますが、特に初心者向けで定評のあるのが『スラスラ読める JavaScriptふりがなプログラミング』(リブロワークス著、SBクリエイティブ)や『JavaScript 本格入門』(山田祥寛著、技術評論社)です。体系的に構成されており、基礎からしっかり理解できるようになっています。

ただし、書籍での学習は「自分ひとりでの理解」に頼る部分が多いため、疑問が解決できず挫折する可能性もあります。そこで、もし書籍である程度理解が進んだなら、次のステップとして“質問できる環境”や“メンターのいる環境”に身を置くことを強くおすすめします。

Webサイトで学習

スライド形式でセットアップ不要「Progate

Progate

Progateの特徴

Progateは、スライド形式でプログラミングの基礎を学べる日本発の学習サービスです。ブラウザだけで完結するため、開発環境を自分で用意する必要がなく、学習のハードルが非常に低いのが特徴です。

JavaScriptのコースでは、文法の基礎からif文やループ、配列、関数などを段階的に学べるため、未経験者でも安心して取り組むことができます。JavaScriptだけでなく、HTMLやCSSとの連携までまとめて学べる点も魅力です。

公式リファレンスで理解を深める「mdn web docs

MDNのホームページ画像

mdn web docsの特徴

Mozillaが提供する「mdn web docs」は、JavaScriptの仕様に基づいた解説が掲載されている信頼性の高いドキュメントサイトです。初心者向けのチュートリアルから、オブジェクトや関数、非同期処理などの詳細解説まで幅広く網羅されています。

Progateや動画学習で得た知識を「なぜそうなるのか?」という視点で深掘りしたいときに活用すると、理解の深さが一段階上がるでしょう。開発の現場でも、プロのエンジニアが参考にしているサイトなので、信頼性も折り紙付きです。

【無料あり】プログラミングの練習サイト15選!【初心者の独学におすすめ】
関連記事【無料あり】プログラミングの練習サイト15選!【初心者の独学におすすめ】

プログラミングスクールで学習

本気でJavaScriptを使って副業を始めたいなら、やはりプログラミングスクールが最短ルートです。現役エンジニアからのコードレビュー課題提出によるアウトプットキャリア相談までワンストップでサポートしてくれるスクールは、自己学習では得られない加速力があります。

たとえば、大学生向けプログラミングスクール「GeekSalon」では、JavaScriptを使ってオリジナルWebアプリを開発するカリキュラムが用意されており、最短3ヶ月でポートフォリオを完成させることができます。仲間と切磋琢磨できる環境もモチベーション維持につながります。

「いつか副業をしたい」と考えているなら、今すぐ行動に移すことが大切です。スクールは投資ですが、適切な場所を選べばそのリターンは大きく、将来的な案件獲得や転職にもつながります。

WebExpertコースの特徴

実際に3ヶ月でアプリ開発の一通りを経験できるこのコースは、「ただ勉強する」だけで終わらないのが最大の特徴です。習った内容をすぐに実践に落とし込むプロジェクト型のカリキュラムにより、初心者でも実務に近い流れで開発力を身につけられます。

さらに、定期的に行われるゼミ形式のプレゼンテーションでは、自分の成果物を発表する機会が用意されており、アウトプットの練習にもなります。就活や副業でも役立つ「自分の言葉で説明できる力」を鍛えることができるのです。

Reactを使って自分だけのWebアプリを作り、GitHubで成果物を公開すれば、ポートフォリオとして活用でき、就活や副業のアピール材料にもなります。講師からのフィードバックも豊富で、短期間でスキルアップしたい方にぴったりの学習環境です。

GeekSalon_WebEX_home
GeekSalon_WebEX_produc

大学生がプログラミングを学ぶならGeekSalon!

GeekSalonのホームページ画像

1. 初心者でも挫折しにくいカリキュラム
未経験からでも安心して始められるよう、教材だけでなく「ゼミ形式の学習」や「復習・演習」も組み込まれています。実際、文系の学生やプログラミング初挑戦の方も多数参加しています。

2. 質問しやすい環境が整っている
大学生メンターがサポートしてくれるので、「わからない」をそのままにせず解決できます。オンラインで24時間質問可能。週1回の勉強会も開催されていて、仲間と一緒に成長できます。

3. 手を動かして学べるオリジナル開発
カリキュラムのゴールは、自分のアイデアを形にすること。ゼロからアプリを企画し、完成させる経験が「自信」や「就活で語れる実績」にもつながります。

JavaScriptを学ぶなら「WebExpertコース」へ

GeekSalonでJavaScriptを本格的に学びたいなら、WebExpertコースがおすすめです。
このコースでは、ReactというNetflixやAirbnbなどでも使われているJavaScriptフレームワークを使って、モダンなWebサイト制作を体験できます。

さらに、チーム開発もカリキュラムに含まれており、現場に近い学びができるのも大きな魅力です。

まずは無料説明会で相談してみよう

「Webサイトを作ってみたい」「就活でアピールできるスキルがほしい」
そんな想いが少しでもあるなら、まずは無料説明会に参加してみてください。無理な勧誘は一切ありませんし、あなたの今の状況や興味に合った学び方がわかるはずです。

ゼロから3ヶ月でオリジナルアプリを開発!

GeekSalon
  • 受講生数1.2万人突破!満足度は95.5%
  • 継続率約80%!同世代の仲間と学ぶから挫折しない!
  • 大学生向けの安価な料金!
大学生限定プログラミングスクール
Contact us.

無料説明会実施中!
お気軽にご参加ください

GeekSalonの詳細やプログラミング学習、卒業生の進路などを1対1でお話しします。その他のご質問やご相談も気軽にお聞きください。
コンタクト用イラスト

ゼロから3ヶ月でオリジナルアプリを開発!

大学生限定プログラミングスクール