資格よりも強い!就活で圧倒的に有利になる実績の作り方を暴露

アイキャッチ画像

就活が近づくにつれ、「やばい…ガクチカがない!」と焦って、資格取得を考え始める大学生は少なくありません。
中には、すでに基本情報技術者やTOEICなどの資格を持っているけれど、「これって本当に就活で評価されるの?」と疑問に感じている人もいるはずです。

もちろん資格は努力の証ですが、それだけで内定を勝ち取れるケースは限られます。
実際の採用現場では、資格そのものよりも「資格をどう活かせるか」「何を成し遂げたか」が重視されるのです。

この記事では、資格を持っている人も、これから取る人も、採用担当者の目を引く「実績の作り方」を徹底解説します。
本記事を読み終わる頃には、「資格取得だけ」から抜け出し、面接で胸を張って語れるエピソードを作る方法がはっきりわかるはずです。

就活を有利に進めたい人は、GeekSalonがオススメ!

GeekSalon
  • 受講生数1.2万人突破!満足度は95.5%
  • 継続率約80%!同世代の仲間と学ぶから挫折しない!
  • 大学生向けの安価な料金!
ガクチカが身に付くGeekSalonについて知る

資格は就活でどれだけ有利になるのか

資格は、就活において一定のプラス材料になります。
なぜなら、採用担当者に「基礎的な知識やスキルがある」「学習意欲がある」ことを短時間で伝えられるからです。特に、応募職種と関連性が高い資格は、書類選考や一次面接での印象を良くする効果があります。

ただし、それだけで内定が決まるケースは多くありません。資格はあくまでプラスαの要素であり、他の就活生との差別化や、実務での活かし方が見えるかどうかが重要です。

つまり、資格は「就活の追い風」にはなりますが、「内定を決める決定打」にはなりにくいのです。

なぜ就活生に資格取得が人気なのか?

資格取得は、就活生の間で「とりあえずやっておくべき」と思われる定番のアクションです。
なぜここまで人気なのかというと、資格はスキルや知識を数値や合否といった形で証明でき、採用担当者にも一目で理解されやすいからです。
さらに、試験日や出題範囲が決まっているため目標設定がしやすく、学習のモチベーションも保ちやすいというメリットがあります。

採用側が資格をどう見ているか?

資格は、採用担当者にとっても「努力の証」にはなります。
しかし、それはあくまでスタート地点です。資格そのものが即戦力や高い評価に直結するわけではありません。
特に新卒採用では、「資格をどうやって取得したのか」「そこで得た知識やスキルをどう活かせるのか」という部分が重視されます。

つまり、「何のために資格取得したのか」や「そのスキルを用いて何か成し遂げたことはあるのか」といった、ストーリー性を持っているかどうかが非常に肝心です。

資格より「〇〇」!自分の能力を証明するハイレベルで効果バツグンな方法を紹介

さて、今回の本題に入りましょう。

資格は、わかりやすい能力の証明方法の一つです。
しかし多くの場合、その資格は「知識がある」ことを示すだけで、実際の現場での活用経験までは示せない事が多いです

さらに、TOEICや簿記といった人気資格は、今や授業や自己学習で多くの就活生が取得しており、それだけでは差別化が難しくなっています。

実際に2025年3月に実施されたZ世代(18〜25歳)500名へのアンケート調査では

将来に向けて新しく資格を取得したいと考える学生は8割以上で(「なんとなく興味はある」58.8%+「具体的に取得したい」22.4%)、その主な目的は「就職・転職に有利になるから」(37.1%)でした。

出典:アビタス「Z世代学生500人、就職活動と国際資格に関する意識調査」(2025年3月実施)より

資格への興味が非常に高い一方で、TOEICや簿記など代表的な資格だけでは、すでに多くの学生が取得しており差別化が難しい現実も浮き彫りになっています。

だからこそ重要なのは、その資格を「どう活かしたか」を語れる実践的な経験です。資格を使って成果を出したエピソードや、自ら課題を解決した経験があれば、ただ資格を持っているだけの就活生と比べて、圧倒的に有利になります。

あとは、その実践的なスキルを「誰でも見られる形」にして残すことができれば、「ただ資格を持っている人」と大きな差別化になるだけでなく、「本当に知識やスキルが備わっている人」として、求められる市場価値の高い人材になることができます。

ではここからは実際に、資格より効果てき面な具体例を紹介していきます。

これを見たとき、「あれ、理系向けの話なのかな?」と思った方もいるかもしれません。
しかし、これらは必ずしも理系スキルだけに依存しません

文章力を活かしたブログ運営や調査レポートの公開、企画力を活かしたSNS運用、マーケティング視点でのデータ分析など、文系の方でも十分に実現可能です。

また、形として残す=第三者が確認できる状態にする事が肝心です。郵送で送るようなことはできないため、Web上などインターネットで誰でも見られる形にすると考えると必然でしょう。

1. Webサイトやアプリの開発・公開

GeekSalon_卒業制作

最近では、文系でも未経験から短期間で挑戦できるサービスが充実しており、人気が急増しています。

自分で作ったWebサイトやアプリは、就活で最もストレートに実力を示せる成果物です。たとえば、自分のスキルや作品を一目で伝えられるポートフォリオサイトや、特定のテーマについて継続的に発信し続けるブログ、商品販売まで行えるECサイトなどがあります。業務上の課題を解決するための効率化アプリを作れば、企画力と実装力の両面を示せます。

こうした成果物の最大の強みは、「実際に触ってもらえる」ことです。公開サイトのURLを履歴書やエントリーシートに記載すれば、採用担当者や面接官がその場で確認できます。単なる資格証明とは異なり、コードの書き方、機能の完成度、デザインの工夫まで見てもらえるため、実務に直結するスキルの証拠となります。

さらに、制作過程そのものも評価対象になります。「どんな課題を解決しようとしたのか」「技術選定の理由は何か」「ユーザーからのフィードバックをどう改善に活かしたか」など、裏側のストーリーを語れると、プロジェクト全体をリードできる人材として印象づけられます。

未経験であっても、最初はシンプルなHPや日記ブログから始め、少しずつ機能を追加していくことで立派なアピール材料になります。重要なのは、「誰でもアクセスできる形で公開すること」。これが資格以上の説得力を生みます。

気になったという方は、以下で詳しくやり方を解説しているので読んでみてください。

アプリ開発は独学可能?初心者が失敗しない学習方法を解説!
関連記事アプリ開発は独学可能?初心者が失敗しない学習方法を解説!

2. SNS・ブログの運用実績

SNSやブログの運営は、単なる趣味の延長ではなく、就活における有力な武器になります。なぜなら、そこには「情報発信力」と「マーケティング力」という、どの業界でも求められるスキルが凝縮されているからです。

たとえば、X(旧Twitter)でのフォロワー数やYouTubeの登録者数・総再生回数、ブログの月間PVやセッション数などは、すべて客観的な成果指標です。これらの数字は「どれだけの人に届けられたか」という影響力を示すと同時に、コンテンツ企画のセンスやSEO対策、ファンとの継続的なコミュニケーション力まで裏付けます。

特にマーケティング、広報、営業、クリエイティブ職などでは、こうした実績は「すぐに使えるスキル」として高く評価されます。実際、企業によってはSNS運用の経験が採用要件に含まれることもあり、「学生時代からこれだけ運営してきた」という事実は強烈なガクチカになります。

しかも、SNSやブログ運営は資格や特別な許可が必要ないため、初心者でも今日から始められるキャリア形成です。小さく始めて、少しずつ改善を重ねれば、半年〜1年後には数字として胸を張れる実績に育ちます。そしてその過程で得た知識や経験は、入社後のプロジェクトでもすぐ活用できるでしょう。

3. デザインやイラストの作品集(ポートフォリオ)

UIUX_卒業制作

デザインやイラストの作品集(ポートフォリオ)は、特にデザイナーやクリエイティブ職を目指す人にとって履歴書以上の自己PRツールです。紙の資格証明書では伝わらない「感性」「発想力」「表現力」を、直感的に示せるのが最大の魅力です。

ポートフォリオに含められる内容は幅広く、たとえばロゴデザイン、WebサイトやアプリのUIデザイン、キャラクターイラストやアートワーク、広告バナー、SNS投稿用のビジュアルなどがあります。こうした制作物を一つのオンラインポートフォリオにまとめることで、採用担当者はワンクリックであなたの実力や世界観を確認できます。

公開の場としては、BehanceAdobe Portfolio のようなデザイナー向けプラットフォームのほか、NotionGoogle Drive などの無料ツールも有効です。見せ方を工夫すれば、未経験者でも「センス」と「成長の過程」をアピールできます。

さらに、ポートフォリオは単なる作品集ではなく、面接の会話を広げる強力なきっかけにもなります。作品の背景や制作意図、苦労した点を説明することで、課題解決力やコミュニケーション力も一緒に伝えられます。これは資格では測れない、あなた独自の魅力です。

初心者の場合も、学校や独学で作った課題作品からスタートし、少しずつ改善・追加していくことで、就活本番までに十分なクオリティに仕上げられます。

4. プログラミングコンテスト・ハッカソンの入賞歴

プログラミングコンテストやハッカソンでの入賞歴は、技術力・発想力・チームワーク力を一度に証明できる実績です。単なる知識ではなく、実際の課題を限られた時間で解決した経験として評価されやすく、特にエンジニア職や企画職では強力なアピール材料になります。

たとえば、競技プログラミング(AtCoder、Paiza、CODE FESTIVALなど)で上位入賞した記録や、Hackathonイベント(JPHacks、Mashup Awardsなど)での受賞歴は、そのまま履歴書やポートフォリオに記載できます。実際のコードや発表資料、開発したプロダクトのデモ動画をあわせて提示すれば、採用担当者は成果物の中身を直接確認できます。

さらに、こうしたイベントでは「どのような役割を担ったか」も重要です。

役割を明確にすることで、技術だけでなくコミュニケーションやリーダーシップなどのソフトスキルも伝えられます。

初心者でも、学習初期から小規模なオンラインコンテストに挑戦し、経験を積みながらスキルを伸ばすことは十分可能です。入賞に至らなくても、参加経験そのものが「挑戦意欲」として評価されます。

5. データ分析・AI活用の成果

データ分析やAI活用の実績は、近年あらゆる業界で高く評価されるスキルのひとつです。マーケティング、経営企画、製造業、教育分野まで、データに基づいて意思決定を行える人材は非常に重宝されます。

たとえば、大学の授業やゼミで集めた調査データをPythonやExcel、BIツール(Tableau、Power BIなど)で分析し、売上予測や顧客傾向の可視化を行った成果。あるいは、機械学習を用いて簡易的な需要予測モデルや画像認識モデルを構築し、実際に動作する形で公開する事例などがあります。

重要なのは、「結果」だけでなく「過程」を見せることです。どんな課題を設定し、どのようなデータを集め、何を指標に分析したのか。そのストーリーをスライドやレポート、GitHubのノートブックなどにまとめれば、採用担当者は「論理的思考力」「課題解決力」を一目で判断できます。

文系であっても、例えばSNS運用データやアンケート結果の分析、顧客インサイト調査などは十分に挑戦可能です。大切なのは、数値を読み解き、意思決定や改善提案につなげられることを示すことです。

6. 記事・論文・調査レポートの公開

記事や論文、調査レポートの公開は、文章力・調査力・専門知識を同時にアピールできる成果です。
特に情報の整理や発信力は、業界や職種を問わず評価されるスキルです。

たとえば、大学で取り組んだ研究やゼミ論文をWeb記事化して公開したり、特定テーマについて独自の取材や統計分析を行ったレポートをPDFで配布したりする方法があります。ビジネス系であれば市場調査レポート、教育系なら教材レビューや学習法の比較記事など、テーマは多岐にわたります。

公開先は、個人ブログ、note、Medium、学会発表資料共有サイト(ResearchGate、アカデミア.edu)などがおすすめです。採用担当者がすぐにアクセスできるURLを用意しておけば、書き手としての力量や専門性をダイレクトに伝えられます。

さらに、単に書いただけでなく、「どれだけ読まれたか」や「反響があったか」も記録に残すと効果的です。SNSでの拡散数、アクセス解析データ、引用数などを添えることで、「影響力」の証拠にもなります。

資格は“きっかけ”、実績は“決定打”

資格は、就活において確かに追い風になります。
しかし、それはあくまでスタート地点であり、内定を決める「決定打」になるのは、資格を活かして形に残した実績やアウトプットです。

今回紹介したような

これらはすべて、文系・理系問わず挑戦でき、かつ就活で圧倒的に差別化できる武器です。

大事なのは、知識や資格を「持っている」で終わらせず、そこから一歩踏み出して「何を作ったか」「何を成し遂げたか」を形にすること。
それができれば、面接での自己PRやガクチカがぐっと具体的になり、採用担当者の印象に強く残ります。

もし「何から始めればいいかわからない」と思うなら、まずは小さな成果をWeb上に公開するところからスタートしてみましょう。
1つの実績が自信となり、さらに大きな挑戦へとつながっていきます。

大学生限定×実践重視のスクール

ここまで読んで、少しでもガクチカ強化に挑戦してみようかなと感じた方は「実践経験」を在学中から積める GeekSalon(ギークサロン) がおすすめです。
大学生限定という環境で、仲間と切磋琢磨しながら本格的なアプリやサービスを未経験から三ヶ月で開発できます。

いかがおすすめできる理由です。

こんな方におすすめ

短期間で完成するのに柔軟な学習スタイル

大学生はアルバイト、サークル、部活、就活など、とにかく忙しい毎日を送っています。
GeekSalonでは、最短3ヶ月でアプリを完成できるカリキュラムを用意しています。しかも、対面・オンラインのどちらも選べるうえ、学習時間は自分で柔軟に設定できます。

さすが大学生限定のスクールだけあって、過去の受講生もアルバイトや部活動と並行しながら、隙間時間を活用してオリジナルアプリを完成させています。
「忙しいから無理かも…」と感じる人ほど、この自由度の高さを実感できるはずです。

一日2時間程度の学習でアプリが完成する

GeekSalonのカリキュラムは、大学生の忙しい生活を前提に設計されています。
毎日2時間ほどの学習を3ヶ月続けるだけで、オリジナルアプリを完成させられる内容です。授業やバイト、就活と両立しながら、無理なく実践的なスキルを習得できます。

最終発表.webp

必ずメンターがつく

受講生一人ひとりに専属のメンターがつき、学習や開発をマンツーマンでサポートします。
つまずいたときにすぐ質問できるだけでなく、開発の進め方やコードの改善点、企画のブラッシュアップなども的確にアドバイスしてくれます。独学でよくある「わからないまま時間だけが過ぎる」という状態とは無縁です。

豊富にコースが用意されている

「Webアプリ開発」「ゲームアプリ開発」「AI開発」など、目的や興味に合わせて選べる多彩なコースを用意。
いずれのコースでも、現場で通用する開発スキルが身につくよう構成されています。初めてプログラミングに触れる人でも、興味のある分野から入れるので学習モチベーションが続きやすいのが魅力です。

「何を作るか」は自分で決定できる

GeekSalonでは、学習の集大成としてオリジナルアプリを開発しますが、そのテーマや仕様は自由。
「自分が欲しいと思うサービス」や「身近な課題を解決するアプリ」など、ゼロから企画して形にできます。こうした自主性は、就活でも高く評価されるポイントです。

同じ大学生の受講生と仲良くなれる

受講生は全員大学生。年齢や価値観が近い仲間と一緒に学べるので、質問や相談もしやすく、自然と交流が広がります。
中には、卒業後も一緒に開発や起業をするパートナーになった例も。スキルだけでなく、人脈という財産も手に入ります。

GeekSalonのホームページ画像

まとめ

就活で資格は確かに有効な武器ですが、それだけで内定が取れるわけではありません。資格はあくまで「努力の証明」であり、面接ではどう活かせるか・どんな成果を出したかが問われます。

本当に差がつくのは、資格に加えて実践経験やアウトプットがあるかどうかです。自分で作ったWebサイトやアプリ、SNS運用の実績、デザイン作品集、コンテスト受賞歴など、形に残る成果物はどの業界でも強力なアピールポイントになります。

もし今、ガクチカや実績がなくて不安を感じているなら、大学生活のうちに挑戦できる環境を整えることが大切です。GeekSalon のような大学生限定・実践重視のスクールなら、短期間でスキルと作品を手に入れ、資格以上に響く「本物の実績」を就活で提示できます。

将来の選択肢を広げるために、今のうちから証明できる力を積み上げていきましょう。

就活を有利に進めたい人は、GeekSalonがオススメ!

GeekSalon
  • 受講生数1.2万人突破!満足度は95.5%
  • 継続率約80%!同世代の仲間と学ぶから挫折しない!
  • 大学生向けの安価な料金!
ガクチカが身に付くGeekSalonについて知る
Contact us.

無料説明会実施中!
お気軽にご参加ください

GeekSalonの詳細やプログラミング学習、卒業生の進路などを1対1でお話しします。その他のご質問やご相談も気軽にお聞きください。
コンタクト用イラスト

就活を有利に進めたい人は、GeekSalonがオススメ!

ガクチカが身に付くGeekSalonについて知る