システムエンジニアに新卒未経験で就職する秘訣【文系でもなれる?】

アイキャッチ画像

こんにちは、GeekSalonライターの和也です。この記事をご覧の方は、「プログラミング未経験だけど、システムエンジニアを目指してみたい」と思っている方や、「文系だけど、どうやったらIT系に就職できるのだろうか」とお悩みの方だと思います。

この記事ではシステムエンジニアの具体的な業務内容から、システムエンジニアの特徴や探し方など紹介していきます。

この記事を読めば、具体的にどんな行動をすれば良いか明確になるのでぜひ最後までお読みください。

ゼロから3ヶ月でオリジナルアプリを開発!

GeekSalon
  • 受講生数1.2万人突破!満足度は95.5%
  • 継続率約80%!同世代の仲間と学ぶから挫折しない!
  • 大学生向けの安価な料金!
大学生限定プログラミングスクール

システムエンジニアは新卒で未経験の場合でもなれないことはない

IT人材の不足により、近年では、プログラミング未経験などの場合でもシステムエンジニアとして就職することは可能になっています。

出典:経済産業省「ITベンチャー等によるイノベーション促進のための人材育成・確保モデル事業」

2030年には、IT人材が少なくとも、41万人、多くて79万人の不足が見込まれます。そのため、プログラミング未経験であったとしても自社で育成することによって人材不足を解消しています。

この状況から新卒の場合、プログラミング未経験であってもシステムエンジニアとして採用される可能性はあります。

システムエンジニアの具体的な業務内容とは?

これから、システムエンジニアの具体的な業務内容を紹介します。システムエンジニアの具体的な業務内容は下記のように分類されます。

業務内容1 要件定義

要件定義とは、システムエンジニアがプロジェクトの初めに行う非常に重要なステップです。これは、システムやソフトウェアの開発において、クライアントやユーザーが望む機能や性能について理解し、文書化するプロセスです。

具体的には下記のことを行います。

ユーザーのニーズを理解する

要件定義の最初のステップは、クライアントや最終ユーザーとコミュニケーションをとり、彼らのニーズや期待を理解することです。なぜこのシステムが必要なのか、どのような問題を解決するのかを把握します。

体的で実現可能な目標を設定する

ニーズや要望を元に、プロジェクトにおいて達成すべき具体的で実現可能な目標を設定します。例えば、特定の機能の追加、処理時間の短縮、ユーザーインターフェースの改善などが目標となります。

利害関係者との協力

ユーザーだけでなく、プロジェクトに影響を与える可能性のある他の関係者(ステークホルダー)とも協力し、彼らの期待や制約事項を把握します。

機能要件と非機能要件を識別

機能要件とは、システムが提供すべき具体的な機能やタスクに焦点を当てます。例えば、特定のボタンをクリックするとデータが保存されるなどが該当します。

非機能要件とは、システムの性能や品質に関する要件であり、例えばセキュリティ、パフォーマンス、利便性などが含まれます。

優先順位を設定する

すべての要件が同じくらい重要ではありません。クライアントやユーザーと共に、要件に優先順位をつけ、最も重要なものから順に対応する計画を立てます。

文書化

要件を文書としてまとめます。これには、機能仕様書や利用者要件仕様書などが含まれます。
文書はわかりやすく、一貫性があり、将来的に変更があった場合にも追跡可能であるように作成します。

確認と合意

文書が完成したら、関係者と確認し、合意を得ます。これにより、後の開発やプロジェクト進行中に誤解が生じるのを防ぎます。

業務内容2 基本設計

基本設計は、システムエンジニアが要件定義をもとにして、具体的なシステムのアーキテクチャや構造を考える段階です。

アーキテクチャ(Architecture)とは、システムやソフトウェア、ハードウェアなどの構造や設計に関する概念です。これは、システム全体の構造や組織、各要素やコンポーネントがどのように相互作用し、機能するかに焦点を当てます。アーキテクチャは、大規模で複雑なシステムを理解し、開発・維持するための計画と設計を提供します。

基本設計の段階で行うことは以下のことです。

要件の整理

要件定義で明確にされた機能や性能要件を repise(再確認)します。ユーザーが求めているものを理解し、そのために必要な機能や処理の流れを把握します。

アーキテクチャの設計

システム全体のアーキテクチャを設計します。これは、システムがどのように構成され、各部分がどのように連携するかを示すものです。例えば、クライアント-サーバーモデルやマイクロサービスアーキテクチャなど、適切なアーキテクチャを選択します。

データベースの設計

システムが扱うデータの構造や関係性を設計します。これはデータベースのテーブル構造やデータの流れを含みます。データの正確性や効率的な処理のために、適切なデータベース設計が重要です。

モジュールの設計

システム全体を小さなモジュールに分割し、各モジュールがどのような機能を果たし、他のモジュールとどのように連携するかを設計します。モジュールは機能ごとに分けられ、保守性や拡張性を向上させます。

モジュールは、プログラムやソフトウェアの設計において、特定の機能や機能グループを独立した単位に分割したものを指します。これにより、コードが分かりやすくなり、保守性や再利用性が向上します。モジュール化は、大規模で複雑なソフトウェアを開発する際に一般的に使用されるプログラミングの原則の一つです。

インターフェースの設計

ユーザーとシステム、システムと他のシステムとの間でどのように情報がやり取りされるかを設計します。ユーザーインターフェースやAPI(Application Programming Interface)などが含まれます。

セキュリティ設計

システム全体のセキュリティ対策を設計します。アクセス制御やデータの暗号化などが含まれます。システムが取り扱う情報や機能に適切なセキュリティが確保されるようにします。

エラー処理と例外設計

システムが想定外の状況にどのように対処するかを考慮し、エラー処理や例外処理の仕組みを設計します。システムが安定して動作し、問題が発生した場合にも適切に対応できるようにします。

業務内容3 詳細設計

基本設計をもとに詳細設計を行います。具体的には以下のことを行います。

モジュール設計

基本設計で定義されたモジュールやコンポーネントごとに、それぞれの機能や挙動を詳細に設計します。
例えば、特定の機能を担当する関数やクラスの中身を具体的に考えます。

データ構造設計

システムが扱うデータの形式や関係性を考え、それを具体的なデータ構造に反映させます。
データベースのテーブルやデータのフローを詳細に定義します。

アルゴリズム設計

特定の処理や機能において、どのような手順やアルゴリズムを使用するかを具体的に計画します。
具体的な処理の流れや条件分岐、繰り返し処理などを考えます。

インターフェース設計

モジュールやコンポーネント間のやり取りを定義します。関数やメソッドの引数や返り値、通信手段などを具体的に決定します。

入出力設計

システムが外部とどのようにデータをやり取りするかを定義します。データのフォーマットや通信プロトコルを詳細に設計します。

エラー処理の詳細設計

プログラムが異常状態になった際の処理や、エラーメッセージの具体的な内容を設計します。
エラーが発生した場合のプログラムの挙動を明確にします。

パフォーマンス設計の詳細

アプリケーションが求められるパフォーマンス要件に対応するための最適化や効率化の計画を立てます。データベースへのアクセスやアルゴリズムの選択などが含まれます。

セキュリティ設計の詳細

システムやアプリケーションの各部分に対するセキュリティ対策を詳細に設計します。データの暗号化やアクセス制御などが考慮されます。

テスト計画の作成

詳細設計が進むにつれて、各機能やモジュールのテスト計画を作成します。これは、実装後のテストフェーズで利用されます。

業務内容4 テスト

システムエンジニアが行うテストには大きく分けて4つのテストがあります。

単体テスト

単体テストは、プログラム内の個々のモジュールや関数が正しく動作するかどうかを確認するテストです。一つのモジュールが独立してテストされ、他のモジュールとの相互作用は無視されます。

結合テスト

結合テストは、複数のモジュールが組み合わさったときに、それらが正しく協力して機能するかを確認します。個々のモジュールが単独で正しく動作しても、結合したときに問題が発生する可能性があるため、このテストが必要です。

システムテスト

システムテストは、結合された全体のシステムが、要件仕様通りに正常に機能するかを確認します。システムのユーザーとしての挙動や、性能、セキュリティなどが対象です。

受け入れテスト

受け入れテストは、最終ユーザーやクライアントがシステムを受け入れる準備ができているかどうかを確認します。ユーザーが要求仕様に満足しているかどうかを検証します。

システムエンジニアに向いている人の特徴とは

ここまでは、システムエンジニアの具体的内容について紹介してきました。これからは、システムエンジニアに向いている人について紹介していきます。

特徴1 論理的思考能力がある人

プログラミングを勉強する際に必ずと言っていいほど“論理的思考能力”という言葉が出てきます。要件定義を行う際、設計を行う際に論理的思考能力が必要となってきます。

実際にエラーが起きた際、手当たり次第にエラーを解決(デバッグ)するとシステム開発で考慮漏れや仕様バグが新たに発生する原因となってしまいます。

特徴2 変化やトラブルに柔軟に対応できる人

システムエンジニアは、業務中に要件の変更や、デバッグ中に思わぬトラブルなどに遭います。その点変化やトラブルに柔軟に対応できる人は、システムエンジニアとして向いている傾向があります。

特徴3 忍耐力がある人

システムエンジニアの業務量はとても多いです。業務内容は前述した通りです。納期間際やトラブル対応時など、状況によっては激務になるかもしれません。システムエンジニアには、ストレスに負けずに仕事を成し遂げる忍耐力や忙しさに耐えられる体力が必要といえます。

特徴4 学習意欲の高い人

自社サービスのシステムエンジニアの場合は、使用する言語が急激に増えることはほとんどありませんが、委託のシステムエンジニアなどの場合は、仕事で使用するプログラミング言語が増えることは稀ではありません。

そのため、システムエンジニアは、自ら積極的に新しい言語の知識を取り入れる力が必要になります。そのため、学習意欲の高い人はシステムエンジニアに向いていると言われています。

システムエンジニアを募集している企業の探し方

システムエンジニアを募集している企業の探し方として、自ら調べるという手法があります。他にも企業の紹介を受けて見つけるという手法も存在します。

新卒でのおすすめの就職サイトを紹介します。

en-courage

エンカレッジの公式ホームページ画像

en-courageは全国47都道府県、117の大学(2023年時点)で活動するキャリア支援NPO法人です。学生が運営の中心メンバーとなり、1対1で行うキャリア面談をはじめとするキャリア支援を各大学支部で開催。2019年卒業の学生は1万6000人が利用し、日本最大のキャリア支援団体として活動しています。

en-courageは就活生1人につき1人のメンターがついてサポートしてくれます。サポートしてくれるメンターは1年前まで就職活動をしていた大学4年生です。実際に直前まで就職活動をしていた人からサポートしてもらえる点がとても良く人気なサービスになります。

料金などは発生せず、無料で利用できるサービスなのでぜひご利用ください。

新卒でシステムエンジニアになるためにやるべきこと3選

プログラミング未経験の方が新卒でシステムエンジニアになるためにやるべきことと大きく分けると3つあります。

1. 適性を調べてみる

まず就職活動を始めるときに一番最初に行うであろう、自己分析。自己分析をしっかりして、自分自身がなぜ、IT系に興味を持っているのか明確化しましょう。

漠然にITに興味を持って就職したとしても、思い描いてた職業と実際の業務内容が乖離していた場合、将来上手くいくとは言えません。

自分がなぜ、IT系に興味を持っているのか、システムエンジニアになりたいと思っている場合、業務内容を見て、自分には合っているのかしっかり確認した上で選択しましょう。

現時点でプログラミングのスキルがないこと、ITの知識がないことで適性を選ぶ必要はありません。就職するまでにしっかりと身につけていきましょう。

【適正診断】「ITエンジニアはきつい」と言われる理由は?どんな人が向いているかを理解しようで、適性について解説しているので、気になった方はぜひ参考にしてみてください。

【適正診断】「ITエンジニアはきつい」と言われる理由は?どんな人が向いているかを理解しよう
関連記事【適正診断】「ITエンジニアはきつい」と言われる理由は?どんな人が向いているかを理解しよう

2. プログラミングの勉強を行う

新卒未経験でシステムエンジニアになることは不可能ではないと説明してきましたが、正直な話狭き門になります。実際に就職する前までにしっかりプログラミング知識を身につけることに越したことはありません。

プログラミングの勉強方法については、ゼロから身につく!おすすめのプログラミングの勉強法という記事で紹介していますので、ぜひご覧ください。

【初心者必見】ゼロから身につく!プログラミングの勉強法!
関連記事【初心者必見】ゼロから身につく!プログラミングの勉強法!

3. 自分でアプリやサイトを作ってみる

プログラミングを一通り勉強している人、勉強が終わった方は実際にアプリやサイトの作成を行ってみましょう。新卒での場合、アプリやサイトを作った経験が、面接での学生時代頑張ったこと、通称ガクチカになります。

ガクチカにする例については、ガクチカ・自己PRでプログラミング経験をアピールするコツを例文つきで解説【文系もOK】という記事があるので、ぜひ参考にしてください。

ガクチカ・自己PRでプログラミング経験をアピールするコツを例文つきで解説【文系もOK】
関連記事ガクチカ・自己PRでプログラミング経験をアピールするコツを例文つきで解説【文系もOK】

また、プログラミングを通じて何が作れるのか分からない方には、「プログラミングで作りたいものがない!」の解決策【おすすめの成果物の例3選】という記事があるので、ぜひ参考にしてください。

「プログラミングで作りたいものがない!」の解決策【おすすめの成果物の例3選】
関連記事「プログラミングで作りたいものがない!」の解決策【おすすめの成果物の例3選】

自分一人でプログラミングを勉強して、アプリやサイトを作りきることなんて難しい!と思った方は、最後までぜひご覧ください。最後にとっておきの情報をお伝えします!

システムエンジニアになるために学んでおきたい言語

プログラミングを勉強しよう!と思った際に、一番最初にぶつかる壁として「学習するプログラミング言語は何にしたらいいの」という壁です。ここでは、システムエンジニアになるために学んでおきたい言語について紹介します。

1. Java

システムを構築するとなった際に利用されている言語になります。Javaはオブジェクト指向型プログラミング言語です。PHPやRubyといったプログラミング言語も、このオブジェクト指向型プログラミング言語と言われています。

Javaを勉強することによって、他の言語の応用力も身につくことができます。Javaが難しいと感じている方は、他のオブジェクト指向プログラミングを勉強することもオススメです。

2. Python

Pythonは非常に柔軟で強力なプログラミング言語で、初心者にとっても学びやすい特徴があります。

3. JavaScript

JavaScriptは主にウェブブラウザ上で動作するスクリプト言語で、ウェブ開発に広く使用されています。

  1. ウェブ開発:
    • JavaScriptは主にウェブページの動的な挙動を制御するために使用されます。HTMLとCSSと組み合わせて、ウェブページ全体のユーザーインタラクションや動的なコンテンツを作成することができます。
  2. モバイルアプリケーション開発:
    • フレームワーク(React Native、Ionicなど)を使用することで、JavaScriptを使ってモバイルアプリケーションを開発できます。これにより、一つのコードベースでiOSとAndroid向けのアプリケーションを作成できます。

4. C言語

C言語は、主にパソコンのOSなどを構築する際に利用されている言語になります。多くの大学で、プログラミングを勉強する際に利用される言語もC言語になっています。C言語はハードウェア領域や、ウェブアプリやロボットアプリなどを制御する際に用いられており幅広い領域で利用されています。

大学生がプログラミングを学ぶならGeekSalon

いかがでしたでしょうか。プログラミング未経験で、システムエンジニアになることは不可能ではありません。しかしながら、学生の間にプログラミングを学んで就職をすることをお勧めします。

文系でプログラミングを勉強したことがない方にとっては、GeekSalonがオススメです。

GeekSalonのホームページ画像

GeekSalonでは、プログラミング勉強はもちろん、最終的に自分だけのアプリやサイトの作成を行います。GeekSalonでプログラミングを学び、アプリやサイトを作ることができれば、大きなガクチカとなり、就職活動においても大変有利になります。

文系の大学生が50%で、プログラミング未経験の大学生が8割を超えるプログラミングスクールのため、「文系だから。」「未経験だから」と心配せず入会することが可能です。

geeksalonの受講割合を表す画像

また大学生限定のため、周りの大学生と切磋琢磨しながらプログラミングを学ぶことができます。

少しでも興味がありましたら、ぜひ無料の説明会にご参加ください。

ゼロから3ヶ月でオリジナルアプリを開発!

GeekSalon
  • 受講生数1.2万人突破!満足度は95.5%
  • 継続率約80%!同世代の仲間と学ぶから挫折しない!
  • 大学生向けの安価な料金!
大学生限定プログラミングスクール
Contact us.

無料説明会実施中!
お気軽にご参加ください

GeekSalonの詳細やプログラミング学習、卒業生の進路などを1対1でお話しします。その他のご質問やご相談も気軽にお聞きください。
コンタクト用イラスト

ゼロから3ヶ月でオリジナルアプリを開発!

大学生限定プログラミングスクール