新卒プログラミング未経験でエンジニアになることは可能なのか?注意点について解説

こんにちは、GeekSalonライターの和也です。今の世の中に目を向けてIT未経験でもIT人材になりたいと考えている人は多く存在します。
とはいえ、「プログラミングとか勉強したことないけど大丈夫?」「未経験だけどなれるの?」という悩みを持っている人に向けて、今回は、プログラミング未経験の新卒でも就職活動を通してエンジニアになることが可能なのかを解説していきます。
目次
新卒未経験でエンジニアになるのは可能
結論から言うと、新卒未経験でエンジニアになることは可能です。下のグラフを見てもわかる通り、昨今はIT人材不足でエンジニアは引く手多数な状況です。
引用:経済産業省「IT人材需要に関する調査」より
この図から見てわかる通り、IT需要とIT人材の供給がある程度うまく合致した場合でも2030年段階で約16万人の不足、需要と供給が大きく乖離してしまった場合は約79万人の人材不足が予想されています。
そのため実際に新卒未経験でエンジニアでもある程度門戸が開いており、受け入れる企業も少なくありません。しかしながら、やはり第一志望の会社で希望の職種につくには早くからの準備が必要です。
これからは、新卒未経験でエンジニアを目指すときの注意点について解説していきます。
この記事が来たる就活本番に備えるための助けになれば幸いです。
新卒未経験でエンジニアを目指すときの注意点
ここでは新卒未経験でエンジニアを目指す際に気をつけるべきことについて解説します。
エンジニア就活も基本は、自己分析・業界分析・企業分析
エンジニア就活でも、他の職種と同じく基本的には自己分析と業界分析、企業分析が大事です。
これらの分析の目標は、総じて自分と企業のミスマッチを防ぐことにあります。
自分の性格的傾向や得意な領域、人生をかけて目指したい目標は自己分析をしなければ見えてこないですし、業界を広く見渡しておくと、業界内のもっと自分に合った企業を見落とすリスクを減らすことができます。
企業分析をしておくと、業務内容や社風、福利厚生でミスマッチがおきることを防ぐことができるでしょう。
より良いファーストキャリアを掴み取るためにも、自己分析と業界分析、企業分析は徹底しておきましょう!
エンジニア業務への理解度を高めておく
IT業界全体の業界分析、企業分析、自己分析も重要ですが、実際のエンジニアの業務の解像度が低いまま就活をすると、後になって理想としていたエンジニアの業務と現実の乖離が発生してしまう恐れがあります。ファーストキャリアをこうした解釈の違いから、短期間で退職してしまうことになるとかなり勿体無いです。
ITエンジニアの業種などについてもっと知りたいと思った人は下記の記事も参考にしてみてください!
ミスマッチを防ぐために先輩エンジニアへのOB訪問やIT系のメディアの活用、IT系のイベントに参加して業務への理解度をあげることをおすすめします。
OB訪問が難しければ、Mentaなどのメンターと繋がれるサービスを使ってキャリア相談をするのも有効です。
こうしたサービスでは幅広い分野のエンジニアの方と繋がることができ、コーディング以外のキャリア相談等も受け付けてくれるでしょう。
メンターと繋がれるサービスについてもっと知りたい方は下記の記事を参考にしてみてください。
プログラミング経験は多少あった方が良い
上記で述べた業界分析や企業分析、自己分析などはどの業界でも注意すべき点ですが、エンジニア就活においてプラスで求められるのがIT技術への関心です。
IT人材の不足から、企業は現状のスキルレベルはそこまで考慮せずに、エンジニアとしての将来性があるかを見ることが多いです。
実際、全くの未経験でも履歴書/ESや面接によって、学生にITエンジニアとして活躍できる素養があると認められ、なおかつ自社との相性も良さそうだと判断されると内定をもらうことも可能です。
しかし、人気が集中する大手の企業やメガベンチャーはITに関心があるのが前提で、なおかつ一定のスキルを有する学生の獲得を目指していることが予想されます。
企業で分けると、SIerの場合、プログラミングスキル自体はそこまで求められないことが多いが、Web系エンジニアの場合、選考の段階でコーディングテストやポートフォリオの提出が求められるケースがあり、多少技術力が求められる傾向にあると言えます。
筆者の就活時には、企業によってはWebテストに加えてコーディングテストも科され、任意でポートフォリオの提出も求められるケースもありました。こうしたことから全くのプログラミング未経験の場合、目指す企業によってはエンジニア就活で不利になる場合もあります。
ITスキルの不足をカバーする方法としてIT資格を取得すると言う方法もあります。
資格については、下記の記事で詳しく説明しているのでぜひ参考にしてみてください。
新卒でエンジニアになるなら学生時から経験を積むのがおすすめ
ここまで解説してきた通り、エンジニア就職で受けれる企業の幅を広げるには、学生時代からプログラミングの経験を積んでおくことは極めて効果的です。
何か一つでも得意な言語があると、コーディングテストも理解しやすくなりますし、就活を有利にするポートフォリオを作ることができるようになります。
最近は、プログラミング書籍やネットの情報も充実しており、初心者がプログラミングを独学するハードルもかなり低くなっています。
ぜひ、できるだけ早い段階でプログラミングに触れ、就職開始までにコツコツ力を蓄えておくことをお勧めします。
しかしながら、全く知識がない段階からでは学習の手順も理解しにくく、ポートフォリオを作る際などは教材などでみたことがないエラーにぶつかることもあり不安を感じることも多いでしょう。
そんな時は、自分が学習を自走できるまでの手助けをしてくれるプログラミングスクールをお勧めします。
GeekSalon
学生向けのプログラミングスクールGeekSalonでは、メンターのサポートの元、全くの初心者からポートフォリオの作成まで3ヶ月で到達することができます。
3ヶ月10万円程度という学生にも優しい価格設定で、WebサービスからGameアプリ、iPhoneアプリ、AIまで幅広い分野を学ぶことができます。
またGeekSalonに入られる方の9割はプログラミング未経験者で、6-7割の方が文系大学の方になっています。プログラミング未経験・文系の方でもプログラミングを始める時代になっています。学生のうちにプログラミング能力を短期間で効率的に高めたい方は、ぜひ無料説明会に参加してみてください。