【実体験】プログラミングスクールに行っても就職できないって本当?

プログラミングを教えている画像

こんにちは!GeekSalonライターの和也です。この記事をお読みの方は、「プログラミングスクールに通っても、就活できないって聞く」「エンジニアを目指したいけど、スクールに通っても意味はないの?」そんなお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。

そこで本日は、プログラミングスクールと就職についての実態を明らかにした後、就職を目指す際に、プログラミングスクールで学びを無駄にしないためのポイントを解説していきます。

大学生限定プログラミングコミュニティGeekSalon

GeekSalon
  • ゼロから3ヶ月でオリジナルアプリを開発!
  • 継続率約80%!同世代の仲間と学ぶから挫折しない!
  • 大学生向けの安価な料金!
詳しく見る

【結論】 プログラミングスクールは就職できない?実体験を公開

プログラミグスクールに通うだけだと実際は就職できないのでしょうか?実体験のインタビューを行いました。今回は名前を非公開としTさんとさせていただきます。Tさんは愛媛大学の理学部の3年生です!

それではインタビューの一部始終をまとめたので、ご覧ください。

avatar

和也

前提としてGeekSalonに入会する前にプログラミング経験はありましたか?

いいえ、ありませんでした!

avatar

Tさん

avatar

和也

ありがとうございます。次に、GeekSalonではどのようなプロダクトを作成しましたか?

受講生時代に作ったものはヘアスタイルwebサイトです。教材を応用して作りました。

avatar

Tさん

avatar

和也

ありがとうございます!ちなみに、TさんにとってGeekSalonを受講してよかったことは何ですか?

GeekSalonを受講してよかったことは3つあります!1つ目はプログラミングをメンターと一緒に頑張れること。2つ目はすごい人と繋がれること。3つ目はプログラミングの面白さ、自分の向き不向きがわかることです。

avatar

Tさん

出会う先輩みんな意欲が高くて、フレンドリーで魅力的な人が多かったです。そのおかげで、楽しんでコードを書けましたし、わからないことをすぐに解決できました!正直大学生にとっては受講料は高かったですが、それに変えられないものを得られたと思います!

avatar

Tさん

avatar

和也

実際に私もGeekSalonに入会した時は、メンターの方々の意識の高さ、行動力には魅了されました(笑)ちなみに、僕の担当だったメンターさんは大学生で起業経験のある方でした!

avatar

和也

無茶振りですが、最後にTさんの想いを色々語ってください。(笑)

GeekSalonでの体験で僕の志望業界はIT業界へ変わりました。自分はもともと専攻が化学でしたが、GeekSalonでの体験でPCの中で自由な事をしたい。仲間と一緒になにかを作りたいと思うようになり、近いことができるITエンジニアになりたいと思うようになりました。他に就活ではESに活かせると思います。面接を受けた企業の方には、この経験が珍しく関心を持ってくれる方もいました!
自分がどういうタイプなのか?をアピールしたり、どのように頑張る人なのかを伝えるのにとても役に立つと思います!

avatar

Tさん

就活でIT企業を受けるとき、開発経験を聞く会社は多くないと思いますが、あれば結構強いと思います。エンジニアはチームでの開発経験がとても大切だと思います。僕はwebコースだけ受講しましたが、正直、チーム開発経験や案件獲得経験など、胸を張って言えるものではないです…独学で中々、案件を取るまでいくことは難しいですが、GeekSalonであれば、他にWebエキスパートコースなどもあるので、チーム開発などを経験すれば、成長スピードはとても速いと思います!

avatar

Tさん

avatar

和也

ありがとうございます!Tさんはプログラミング未経験でGeekSalonに入会されて最終的に就職先はどのような企業なのですか?

就職先の業界は店舗向けDXを行っているIT企業のエンジニア職です!

avatar

Tさん

avatar

和也

プログラミング未経験でGeekSalonに入会して最終的にはエンジニア職として就職されるんですね!これからのご活躍期待しています!インタビューありがとうございました!

大学生限定プログラミングコミュニティGeekSalon

GeekSalon
  • ゼロから3ヶ月でオリジナルアプリを開発!
  • 継続率約80%!同世代の仲間と学ぶから挫折しない!
  • 大学生向けの安価な料金!
詳しく見る

【結論】プログラミングスクールを活用した就職の可/不可について。

結論としては、インタビューにもあるように、プログラミングスクールに通って就職を目指すことは十分に可能であると言えます。

エンジニアにありがちな、「入ってみたらブラック企業だった。」ということや、「データアナリティクスなどの専門的な知識が必要だった。」といったような事例も、基本的にはプログラミングスクールと努力次第でカバーすることができます。

では何故プログラミングスクールに通っても就職できないというイメージがあるのでしょうか。次の章でその理由を詳しく解説していきます。

プログラミングスクールに行っても就職できない人の特徴

スクールに通っても就職できないと言われている理由には、内外両面の理由があります。今回は4つの典型的な例をご紹介します。

具体的な目標を持たず、何となくスクールに通っていたケース。

プログラミング学習は「Webサービスを開発したい。」「プログラミング関連の資格を取りたい。」などの具体的な目標がないと、エラーなどの壁にぶつかる度に学習意欲・モチベーションが低下し、最後まで学び抜くことが出来ない傾向があります。その場合、当然証明できるような開発経験やスキルも身につかず、就活の際にスクールでの経験が全く役に立たなかった…というケースもざらにあります。

スクールに通えば知識が身につくと思っている人がいる。

「プログラミングスクールを卒業したこと」という肩書だけが欲しい方や、スクールでの課題だけをこなしていれば自然と知識が身につくと考えている方も、就職成功率が低い傾向にあります。実践を通して沢山の課題やエラーなどに向き合いながら、“何故こうなるのか”を理解していくことがプログラミングを理解するカギになります。

当たり前のことですが、スクールで自分自身の努力が必要不可欠だ。ということになります。笑

就職支援が不十分なスクールを選んでしまった。

プログラミングスクールは、それぞれが様々な特徴を持っています。就職支援に特化したところもあれば、自己開発に特化しているスクールもあります。そのため、「就職に繋がるかどうか」という観点を重視したい場合は、就職支援に強いスクールを選ぶ必要があります。

開発経験が乏しい。

エンジニアとしての就職に必ずと言っていいほど必要なのが「ポートフォリオ(自身の作品集)」になります。また、エンジニアは実力主義な社会です。自分がどれほどのスキルや実績を持っているのかをアピールすることも大切です。そのためには、自己開発を行うための積極的な姿勢と、サポート環境の両方が揃っていなければ実現しません。

スクールを選びでは、以下の3点を意識してみてください。

  1. 開発・ポートフォリオ作成がカリキュラムに盛り込まれていること
  2. 手厚いサポートが受けられること
  3. モチベーションを高められるイベントやサポートがあること 

プログラミングスクールを無駄にしないための秘訣

プログラミングスクールを活用して就職できない方の特徴を踏まえた上で、これからスクールに通うこと・その経験を生かして就職を目指すことを検討されている方向けに、チェックすべき5つの項目を準備しました。以下の項目に沿ってスクール受講と就職の準備を進めてみましょう。

スクールに通う目的・目標をはっきりさせておく

スクールに通うことを考えている方は、まず初めにこの点を振り返ってみましょう。「プログラミングの知識を身につける」といったようなふわっとした目標であればあるほど、記述の通りモチベーションや学習意欲の低下につながる可能性があります。特に、就職でも生かせるような、証明できる“スキル”を身につけたいと思っている方は、一旦スクールで達成したい目標をはっきりさせてみましょう。

本当に入会する前に、プログラミングに触れてみる

プログラミングについて知識が無かったために、実際にスクール入校後に「自分には合っていなかった。」「想定していたよりもエラー対応が大変だった。」となっては非常にもったいないです。そうならないためにも、一度Progateやドットインストールなどの無料のプログラミング学習サービスを利用し、プログラミング学習の雰囲気を掴んでおくことをおすすめします。

プログラミングの挫折率については下記の記事で詳しく解説していますので気になった方は併せて読んでみてください。

自分に合ったスクールを選ぶ

受講者層、強みを持っている部分(自己開発なのか、キャリアサポートなのか、コミュニティなのか、費用なのか)など、それぞれのプログラミングスクールが持つ強みは本当に様々です。自分の年齢層や目的を考慮し、スクールの特徴を比較した上で、自分に合ったものを選びましょう。

ES/面接対策・企業研究も抜かりなく行う

自分が将来どの業界に進みたいのか、その業界の中で特に取り組んでみたいことは何か、その取り組みに特化した企業はあるのかなど、徹底的に調べてみましょう。そこから逆算することで目標が定まり、プログラミングスクールでの経験を意味のあるものにすることができます。 スクールでの学習と並行してES対策や面接対策も早めに進めておきましょう。

プログラミングでつまづいたら、自分で調べる癖をつける

もしスクールでの学習を進めていく中で、分からない部分やエラーにつまづいてしまったら、まずは自分で解決できる問題ではないか検証してみましょう。沢山調べてトライを繰り返したうえで、それでも分からない場合はスクールの講師に聞いてみましょう。プログラミングは検索力が上達のカギといわれる程、“検索できる力”が重要視されています。また検索してそれを実践してみることで、自分の問題解決能力も磨いていくことができます。

就職したい人におすすめのプログラミングスクール3選

「プログラミングスクール おすすめ 大学生」の記事へのリンクを設置

では実際にどのようなスクールを選べばいいのでしょうか。この章では、大学生におすすめのプログラミングスクールの紹介とその理由を解説していきます。

GeekSalon

GeekSalonの公式HPの画像

大学生限定のプログラミングコミュニティになっています。コースは言語やスキル別に分かれており、モバイルアプリ開発やWeb開発、AIやデザインなど幅広くコースが展開されています。また受講期間内に開発経験ができ実際に自分の作りたいプロダクトの作成が可能となっています。

就職の際には面接時やESなどでポートフォリオの提出が必要な場合が多く見受けられますが、GeekSalonでは3ヶ月で自分の好きなプロダクトを作成することができ、メンターがプロダクト作成のサポートをしてくれます。就職活動を直接的にサポートできるわけではありませんが、就職活動において必要なものをGeekSalonで手に入れることができます。

オンラインまたは通学する形となっており、全国に7ヶ所の教室があります。受講期間はコースによって異なり、4週間から12週間になっております。

入学金などは必要なく、受講費用が約4~15万円となっております。

大学生メンターよるマンツーマン指導になっており受講者の約9割が学習を挫折っせずに完走しています。

GeekSalonが気になった方は毎日無料の説明会を開催していますのでお喋り感覚で参加してみてください。

大学生限定プログラミングコミュニティGeekSalon

GeekSalon
  • ゼロから3ヶ月でオリジナルアプリを開発!
  • 継続率約80%!同世代の仲間と学ぶから挫折しない!
  • 大学生向けの安価な料金!
詳しく見る

侍エンジニア

言語別ではなく、将来の進路によってコースが分かれています。転職をお考えの方向けのwebエンジニアコースやクラウドエンジニアコース、資格取得を目指す方向けのLPIC資格対策コースやJava資格対策コースなどが存在しています。

言語ではなく、「教養コース」「転職補償コース」など将来像に合わせたコースで、必要なスキルが適切に身につけられるのが特徴的なスクールです。

受講する機関によって料金は異なり、165,000円から100万円をこえるコースが存在します。侍エンジニアも無料カウンセリングが受けられるようなので気になった方はぜひ参加してみてください。

Tech Academy

はじめての副業コースエンジニア転職保証コースなどプログラミングをはじめ、アプリ開発、Webデザインなど多様なコースが展開されています。

料金は受講期間やコースによって異なります。また社会人の方と学生でも料金が異なってきます。価格帯としては、10万円台から30万円台となっております。また、入会金はかからず、条件等を満たせばキャッシュバックされる仕組みもあるそうです。

こちらも気になった方は直接Tech Academyの無料相談に参加してみてください。

そのほかにも、詳しくは下記の記事にておすすめのプログラミングスクールを紹介しているので気になった方は併せて読んでみてください。

【大学生必見】大学生限定!おすすめのプログラミングスクール4選
関連記事【大学生必見】大学生限定!おすすめのプログラミングスクール4選

まとめ

いかがだったでしょうか。

プログラミングスクールに行っても就職できないって本当?というテーマでしたが、プログラミングスクールによっては、転職支援まで行ってくれるスクールも存在したり、実際に就職時に必要なポートフォリオが作成できるスクールが多いです。自分の状況や目的をしっかり見直した上でプログラミングスクール選びをしてみてください。

また大学生はGeekSalonがおすすめのスクールになっています。価格帯とサポート面を見るとコスパ良くプログラミング学習ができ、尚且つ就職活動で必要なポートフォリオの作成も受講期間内に作成することが可能になっています。

少しでも気になった方は毎日説明会を行っているのでぜひ参加してみてください。

大学生限定プログラミングコミュニティGeekSalon

GeekSalon
  • ゼロから3ヶ月でオリジナルアプリを開発!
  • 継続率約80%!同世代の仲間と学ぶから挫折しない!
  • 大学生向けの安価な料金!
詳しく見る

無料説明会を開催しています

GeekSalonの詳細やプログラミング学習、卒業生の進路などを少人数でお話しします。
その他のご質問やご相談もお気軽にお聞きください。

ゼロから3ヶ月でオリジナルアプリを開発!大学生限定プログラミングスクール