【センス診断】プログラミングに向いている人は?あなたの適正を診断

プログラミングの適性について診断する画像です。

大学生/大学院生限定プログラミングコミュニティ”GeekSalon“ライターの高須です!

この記事をお読みの方は、「プログラミングが気になるけど、続けられるかな」「自分にプログラミングの資質があるのか不安」「文系の自分でもプログラミングは始めることができるのか」といったような悩みをお持ちではありませんか?

そこでこの記事では、プログラミングに向いている性格、その診断方法等について解説していきます。

大学生限定プログラミングコミュニティGeekSalon

GeekSalon
  • ゼロから3ヶ月でオリジナルアプリを開発!
  • 継続率約80%!同世代の仲間と学ぶから挫折しない!
  • 大学生向けの安価な料金!
詳しく見る

プログラミングに向いている性格・資質の5つの特徴

プログラミングは、簿記や英語検定と同様に勉強すれば誰でもできるようになります。

しかし学び始めるにあたって、その適正があるのか否かという不安によって一歩踏み出せない人は少なからずいるでしょう。

そのため、これからプロラミングに向いている性格・資質を5つ紹介していきます。

この5つの中で、3つ以上当てはまっている場合は、プログラミング学習に向いているということなので、いくつ当てはまるのかチェックしてみましょう!

論理的思考力を持っている

論理的思考能力はプログラミングを学習していく上で非常に大切な素質の1つです。

コードを書いているときに 、 「どのようにしてコードを組み立てていくのか」、「どのようにしたらより簡単にコードを書けるようになるのか」、そういったことを常に意識してコードを書く必要があります。

またエラーが起きた時に、「なぜそれが起きたのか」「どこに原因があってどうしたら解決するのか」など、因果関係やつながりを常に把握しておくことがプログラミングをする上で欠かせないことになってきます

そのため論理的思考があることはプログラミングの適正の一つと言えるでしょう。

集中力がある

プログラミングをするにあたって長時間机に向かってコードを書くため集中力が求められます。

特に 、1つのコードを完成させるのに1日で終わらないことが多々あります。コードのエラーを解決するために時間を割いたり、キリがいいところまでコードを書きたい場合には、集中してパフォーマンスを上げて行くことが必要になります。

そのため、作業に没頭できる集中力のある人はプログラミング適性があります

学び続けることを苦としない

学び続けることが好きということはプログラミングの適性があります。

プログラミングという業界は常に情報が更新されていて技術の陳腐化も非常に早いです。そのため新しいことを日々学習していくことが必要になってきます。

加えてプログラミングを学ぶにあたって必要となってくる知識は幅広いです 。

例えば一つのホームページを作るとしても、下記のような知識が必要になってきます。

1つの分野に限らず、分野を跨いだ知識が求められるので、知識に貪欲であることが望ましいでしょう。

 好奇心が強い人や新しいことが好きと言ったような人は学び続けることが苦にならない素質があると思います。

物づくりが好き

何か物を作ってみたい、自分のアイディアを形にしたいといったような目的がある人にもプログラミングの適性があります。

こんなものを作ってみたい!といったような目標やゴールがあると、それに向かって努力をするのが楽しくなります。

日々身につく知識で、ゴールに近づいているという感覚がプログラミングを学習するインセンティブになります。

そのため、ものづくりに興味がある人でプログラミングをやってみたいという人はぜひ始めてみることをおすすめします。

面倒なことが嫌い

面倒くさいことが嫌いな人もプログラミング適性があります。

面倒が嫌いな人ほど、面倒なことをなくそうと思って新しいアイデアがどんどん出てきます。

プログラミングはそのような工数削減や自動化に適しているので、プログラミングを学ぶことで思い浮かんだアイデアを実現できるようになります。

そのため面倒が嫌いな人は実は自動化ができるプログラミングに非常に適性があるのです。

また、文系出身の方は、よりプログラミングに対し適正があるのか不安をかかえていると思います。そんな方はこちらの記事(プログラミング 初心者 文系章)を参考にしてみてください。

プログラミングに向いている人かを診断!

ここまでで、プログラミングが向いている性格について紹介しました。

なのでここから、具体的な質問で、プログラミングに適正があるのか、どの分野のプログラミングが適正なのか、どの言語がおすすめなのか、について診断することのできるサイトをいくつか紹介したいと思います。

性格型のプログラミング適性検査

エンジニアリング業界 適性診断

エンジニアリング協会の適正診断は、プログラマーになりたい人に向けて、チームでプロジェクトを作り上げていく時に、協調性やリーダーシップの適正があるかを診断するサイトです。

問題は15問あり、ビジネスシーンの特定の状況に置かれたときに、どのような選択をするのかを問う問題が出題されます。

診断結果では、実際エンジニア業界においてどの選択が正しかったのか、それはなぜなのかの解説が詳しく載っています。

解説を見て自分の価値観と比較してみると、エンジニアの適正がわかってきます。

能力型のプログラミング適性検査

CAB

SPIの一部のCAB(Computer Aptitude Battery)は、プログラミングに必要とされる論理的思考力が測れる診断です。

主に下記の4分野にて出題されます。

プログラミングをする際のアルゴリズムを組み立てる力や、動作確認を実施の際に必要な力の一つですので、CABテストはSEやプログラマーなどのITの職を希望する学生が、自分のスキルの証明のために必ず受けることになります。

Study Proで無料で例題を解くことができます。

プログラミング学習プラン診断

プログラミング学習プラン診断

侍エンジニアのプログラミング学習プランの診断は、たった4問であなたに向いたプログラミング学習プランを診断してくれるコンテンツです。

この診断では、学習目的、学習期間、料金に合わせて、下記などが診断結果としてでてきます。

どのように学習していくのかわかりやすいので、「プログラミングを始めてみたいけど、学習言語プランがわからない」人におすすめです。

プログラミングに適正が無いと診断されても諦めるのは早い

プログラミングを学んで行く中で、向き不向きがあるということはここまで説明してきた通りです。

しかし、診断結果で適正がないと判断された場合でも、どの領域で不適正なのかを分析して、その対策を続けていくことで適正をつけることができます

また、プログラミングには適正がなくても、ITに関して学んでおくのは現代社会において欠かせないことになります。そのために、ITに関する資格を勉強することをおすすめします。

基本情報者試験やITパスポートなどといった資格の勉強はITについて学ぶことができます。

資格の勉強をする中で、プログラミングの適正を身につける可能性も決して低くないので、プログラミングを続けられるか不安な人は資格の所得から始めてみるのもおすすめです。

まとめ

プログラミングの適性や、その診断について紹介しました。

プログラミングを学習するにあたって適正があるに越したことはないですが、プログラミングを学んで「何ができるようになりたいか」「何を作りたいか」といったような具体的な目標があるかということもなによりも重要です。

適性は、プログラミングを始めるかどうかを決めるきっかけの1つです。

目標があることでその目標に向かって、一歩ずつ学習を重ねることできます。目標が明確ではっきりしているものほど、勉強により力をいれることができるようになるでしょう。

無料説明会を開催しています

GeekSalonの詳細やプログラミング学習、卒業生の進路などを少人数でお話しします。
その他のご質問やご相談もお気軽にお聞きください。

ゼロから3ヶ月でオリジナルアプリを開発!大学生限定プログラミングスクール